児童生徒や保護者らにとって明るい光が見えてきたといえよう。
鹿児島県の三反園訓知事が、鹿児島市南部地区に高等部を備えた特別支援学校を新設する意向を明らかにした。候補予定地には同市上福元町の県農業試験場跡地を挙げた。早ければ6月議会に基本構想などを提案する。
南部地区には桜丘養護学校がある。だが高等部がない上、児童生徒数の増加で施設が手狭なため、保護者らから整備を求める声が高まっていた。
県が要望を受け入れ、新設を表明したことは大きな前進だ。
ただ、新設を要望する活動は2012年ごろからあった。これまでに自宅から高等部までの距離が離れていることを理由に通学を断念したケースがあることを考えると、新設の決断は遅いぐらいだ。
知事の表明を機に早急に整備を進めてほしい。
桜丘養護学校には小中学部しかないため、卒業生の大半は高等部がある鹿児島養護学校(鹿児島市吉野1丁目)か武岡台養護学校(同市小野町)への通学を余儀なくされてきた。
地区外への通学は時間がかかり、てんかん発作やたん吸引の必要性など症状によっては、生徒や保護者にかかる負担や不安が大きい。環境の変化にストレスを感じる児童生徒もいるようだ。
このため卒業生の中には通学をあきらめ、教員が自宅などに出向く訪問教育に切り替えるケースも少なくないという。
通学しやすい地区内への高等部新設を保護者らが要望してきたのは当然だ。さらに、桜丘養護学校の通学者は南部地区の人口増加に伴い増加傾向にある。
10年度は37人だったが、17年度は最大受け入れ人数に迫る88人で、18年度は約100人が見込まれる。教室不足を補うため、今月からは図書室や技術準備室を教室に転用する予定だ。
県内の児童生徒数が減少する一方で、計16ある特別支援学校に在籍する幼児児童生徒数は10年度の1841人が17年度には2172人と年々増えている。
特別支援教育へのニーズの高まりを表している。
特別支援学校を巡っては、住民の要望を踏まえ今月、喜界島と屋久島に高等部支援教室が設置されるなど充実が図られつつある。ほかにも新設を求める動きがある。
障害の有無にかかわらず、児童生徒には教育を受ける権利がある。県は今後も、児童生徒や保護者らのニーズや声に耳を傾け、必要に応じて教育環境を整えてもらいたい。
- [特別支援学校] 「新設」は大きな前進だ (4/1 付)
- [公示地価] 地方回復も明暗分ける (4/1 付)
- [原発事前同意] 対象範囲拡大は当然だ (3/31 付)
- [地方議会見直し] 十分に現場の声反映を (3/31 付)
- [後半国会] 「森友」解明は道半ばだ (3/30 付)
- [両陛下沖縄訪問] 思いと行動継承したい (3/30 付)
- [中朝首脳会談] 双方の思惑注視したい (3/29 付)
- [機密費文書開示] 一層の透明化が必要だ (3/29 付)
- [佐川氏証人喚問] 国民の納得得られない (3/28 付)
- [年金問題] 機構は一から出直しを (3/28 付)
- [生産年齢先細り] 潜在的労働力生かそう (3/27 付)
- [自民党大会] 改憲より疑惑の解明を (3/27 付)
- [県議会定数条例] 身を切る改革から遠い (3/25 付)
- [米国の輸入制限] 世界の貿易に混乱生む (3/25 付)
- [玄海原発再稼働] 周辺の不安置き去りか (3/24 付)
- [自民改憲案] 生煮えのままなぜ急ぐ (3/24 付)
- [G20共同声明] 貿易戦争回避へ結束を (3/23 付)
- [スポ庁部活指針] 実効性の確保に努めて (3/23 付)
- [ベア前年超え] 中小企業への波及期待 (3/22 付)
- [辺野古訴訟却下] 工事加速は許されない (3/22 付)
- [前川氏講演調査] 自民議員の照会だった (3/21 付)
- [プーチン氏4選] 長期政権の硬直化懸念 (3/21 付)
- [大崎特別抗告] 人道上許されることか (3/20 付)
- [森友集中審議] 国会に解明の責任ある (3/20 付)
- [前川氏講演調査] 教育行政の信頼損ねる (3/18 付)
- [新燃岳噴火] 「がんばろう霧島」胸に (3/18 付)
- [自民9条改憲案] 集約の前に信頼回復だ (3/17 付)
- [大飯原発再稼働] 先送りの課題多過ぎる (3/17 付)
- [森友文書改ざん] 証人喚問で徹底解明を (3/16 付)
- [メルケル政権] 4期目の前途は多難だ (3/16 付)
- [国務長官解任] 米外交の混乱に拍車か (3/15 付)
- [児童虐待] 情報共有し子ども守れ (3/15 付)
- [クルーズ拠点] 効果の持続策は十分か (3/14 付)
- [森友文書改ざん] なぜ「昭恵氏」消したか (3/14 付)
- [大崎事件] 速やかに再審の扉開け (3/13 付)
- [公文書書き換え] 官僚だけの責任なのか (3/13 付)
- [大震災から7年] 復興への道のりは遠く (3/11 付)
- [佐川長官辞任] 疑惑の放置は無責任だ (3/11 付)
- [米朝会談提案] 慎重に真意見極めたい (3/10 付)
- [霧島生活農学校] 農村担う後継者出でよ (3/10 付)
- [知名・扉落下] 空自は原因徹底究明を (3/9 付)
- [平昌パラ開幕] 鍛錬の成果応援したい (3/9 付)
- [南北首脳会談] 非核化へ具体的行動を (3/8 付)
- [森友文書疑惑] 国会で真相究明尽くせ (3/8 付)
- [新燃爆発的噴火] 最大限の警戒が必要だ (3/7 付)
- [中国国防予算増] 歯止めなき軍拡を懸念 (3/7 付)
- [裁量制過労自殺] 実態把握が欠かせない (3/6 付)
- [凍土遮水壁効果] 巨費に見合うか検証を (3/6 付)
- [米輸入制限方針] 貿易戦争に持ち込むな (3/4 付)
- [民泊スタートへ] 地域との共存を図ろう (3/4 付)
- [県内展望] 現実を直視し未来への構想を練ろう (1/3 付)