シャランのコーディング情報
47
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★ |
---|
作業時間 | 30分以内 |
作業日 : 2012年04月21日
1
問い合わせ等も多いので、一度記載をしておきます。
最初にお断りしておきますが、コーディングはあくまでも自己責任で行ってください。
ここに書いてある通りにコーディングをして、問題がでる車両があるかもしれません。あくまでも私の車両で大丈夫だったという事です。
ディーラーで怒られるかもしれませんし、車両に何か不具合が出るかもしれません。その辺もよく考えてから行ってくださいね。 一切のクレームは受け付けません。
あとVCDSの使い方は色々なサイトに詳しく出ていますので、ご自分で調べてください。私も大して詳しくないですから。。。^^;
VCDSで見ればすぐにわかるような物は省いている物もあります。
新しい情報がありましたら随時ここを更新します。
2
[09 - Cent. Elect.]で設定可能なこと。
[Select]
[09 - Cent. Elect.]
[Coding - 07]
[Long Coding Helper]
DRL関連
・LEDポジションのDRL
Byte18を65→14へ(手打ちで変更)
※新型(テールがLED)はこの方法ではありません!別のやり方です。
Byte18を適当に弄るとBCMが壊れる可能性がありますのでやらないようにしてください。
・DRLのオンオフをMFI上で表示(ハイラインのみ)
Byte15/Bit7 オン
※(追記)CLの方もウィンカーレバーを使用してオンオフが出来ます。
詳細→
http://minkara.carview.co.jp/userid/912509/blog/27714135/
・ライトスイッチをオートポジション時のみDRLを有効化
Byte26/Bit3 オン
・ハンドブレーキ作動時DRL無効
Byte11/Bit0 オン
・DRL時にウィンカー作動で消灯
Byte15/Bit3 オン
・フォグライトをDRLとして作動
Byte14/Bit1 オン
・DRL時のLEDの照度調整
Byte24/Bit0-6
(70,80,90,100に設定した車を並べて確認しましたが、70〜90も微妙に違いました。やはり70がだいたいポジションと同じくらいです。 70〜90までのそれぞれの差は僅かですが、100は明らかにかなり明るいです)100以外を設定する場合は、Bit7をオフに。フラッシングします。
100にした状態でBit7をオフにしただけでも少し暗くなります。
DRL関連以外(下記の他にもいろいろあります。VCDSを繋いで確認してみてください)
・ヘッドライトウォッシャー無効
Byte20/Bit5 オフ
・オートワイパー作動時のバックギアとリアワイパーの連動解除
Byte21/Bit6 オフ
・リアハッチオープン時ルームランプ不点灯(ラゲッジランプは点灯
Byte20/Bit1 オフ
・ロービーム常時点灯
Byte11/Bit2 オン
・ワイパー作動時にバックギアに入れた際のリアワイパーの動作無効。
Byte21/Bit6 オフ
・リバース時にコーナリングライト点灯(ロービーム点灯時のみ作動するようです)
Byte26/Bit6 オン
※フォグランプをコーナリングランプとしている場合はフォグランプ点灯します。
・フォグライトのコーナリングライト化
Byte14/Bit7 オン
・ハイビーム時にフォグランプ自動消灯
Byte14/Bit2 オン
・ライセンスプレート警告灯オフ(MY2011のみ)
Byte23/Bit6 オフ(2012モデルは最初からオフ)
・ドアミラーの調整時に左右同時に動くようにするか、独立して調整可能にするか
Byte8/Bit6
(ハイラインではデフォルトの状態でもMFI上で設定出来ます)
フットウェルのコーディングです。
コーディングは
[Select]
[09 - Cent. Elect.]
[Coding - 07]
[Long Coding Helper]
Byte12/Bit5
※これを入れなければ走行中等は点灯しません。
Byte20/Bit0
の2カ所をオン
Byte25/Bit3も一応項目には載っていますが、シャランでは関係ないような感じです。 オンにしてもオフにしてもエラーが確認できません。
フットウェルの取り付けに関する整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/userid/912509/car/929688/2006834/note.aspx 3
[Select]
[09 - Cent. Elect.]
[Adaptation >31]
・イージーウィンカーの回数変更(3~5回の範囲)
4
Auto Mirrors Folding機能
窓が全て閉まっていて、ドアロックされた状態でリモコンキーのロックボタンを長押しすると、ドアミラーが閉じる機能です。
・オートフォールディング(下記2項目をオン)(オプション品の種類等によって最初から設定されている車とされていない車があるようです)
[42: Door Elect, Driver](運転席側)
Byte4/Bit6 オン
※52の助手席側のコーディングは必要なし
※他の部分のコーディングだけでもいけるかも。。。との情報も有り。未検証です。 私を含め、数名の方は上記のコーディングで問題なく動いております。
カーテシのコーディング
配線を通し、下記コーディングを施す事でハイラインと同様の動作をします。整備手帳は
http://minkara.carview.co.jp/userid/912509/car/929688/1940008/note.aspx
運転席側)
>42 Door Elect, Driver (J386) のByte1を11から15に変更します。(Bit2をたてると15になります)
助手席側)
>52: Door Elect, Pass. (J387) も同様にByte1を11から15に変更です。
5
CLのステアリングをパドル・MFSW付きのステアリング(D型やハイライン純正等)に交換した場合のコーディング
シャランの場合は下記の>16 Steering Wheel (J527)を弄ります。ステアリングコンピューターの交換は必要ありません。(MY2011,2012)
ハイラインはコーディングは必要なく、ポン付けで交換可能です。
変更点は下記の3点です。
Byte0/Bit6はしなくても一応動作はすると思いますが、ワイパーレバーの方を無効化した方が良いと思います。
[16 Steering Wheel (J527)]
Byte1/Bit1をオン
Byte1/Bit4をオン
Byte0/Bit6をオフ(※必須ではありません)
6
8
バックドアのオートクロージャーなんかに関する項目も色々とあります。
MFI上に給油可能量を表示させる
17-Instruments>10-Adaptation>volume to be replenished で Yes に変更
ニードルスイープ(MY2013以降)
17-Instruments>10-Adaptation>İndicator で Yes に変更Celebration
この他にも色々とあるようですが、興味のない物はそんなに突っ込んで調べていません。^^;
PDCのトーンと音量/速度域の変更
10>アダプテーション
関連整備ピックアップ
関連リンク