ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > hontoとブクログが連携 書店やネットで買った本を...

hontoとブクログが連携 書店やネットで買った本を自動でレビューサイトに登録

» 2018年04月02日 19時54分 公開
[ITmedia]

 トゥ・ディファクトは4月2日、同社が運営する実店舗やネット書店をまとめた総合書店「honto」と、ブクログが運営するブックレビューサイト「ブクログ」の連携を開始した。ブクログと連携することで、本好きなユーザーの利便性向上や顧客接点の強化を図る。

photo

 ブクログアカウントでhontoにログインできるようになる他、hontoで購入した本は自動的にブクログの本棚に登録されるという。また、hontoの本管理機能「My本棚」もブクログの本棚機能と連携するようになる。

 ブクログのナビゲーションメニューから「プロフィールの設定」をクリックし、「hontoの設定」を選択。「hontoと接続する」をクリック後、hontoのサイトで「外部サービスとの連携」画面を確認し、「同意して送信する」をクリックすれば連携は完了する。

photo 連携の流れ

 連携後、hontoの対象店舗で購入した本は翌日に自動でブクログの本棚に登録され、手動での登録が不要になるという。ただし、連携前に登録した本は対象外。対象店舗はhontoの通販ストア、電子書籍ストアと、丸善やジュンク堂書店、文教堂、啓林堂書店などの書店のうちhontoカードが利用できる店舗。

photo 連携してできること

 hontoに搭載されている本の管理やブックレビューが行える機能「My本棚」もブクログと連動するようになる。My本棚かブクログの本棚のどちらかに登録した本は、翌日もう一方にも登録されるため、「これまでブクログを利用していなかったhonto会員も手軽にブクログのサービスを利用できるようになった」(トゥ・ディファクト)という。

 例えばブクログで「読みたい」に登録した本はhontoの「ほしい本」に、「いま読んでる」は「My本棚(読んでいる)」に、「読み終わった」は「My本棚(読み終わった)」に、「積読」にした本は、「My本棚(未読)」になる。

 トゥ・ディファクトは今回の連携について「両社のサービスを手軽に利用できる環境を提供し、本好きの方を増やし、思いがけない本との出会いを体験してほしい」としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

成長もやりがいも手に入れる――先端テクノロジーで日本企業の進化を導く! 仕事の面白みとは?

月額40円から利用できるKDDIのIoT通信サービスでは、省電力・広域通信の無線通信技術「LPWA」が利用可能。IoT活用の可能性はもっと広がる。

「残業するな」と言われて現場はヘトヘト……。時短ハラスメント(ジタハラ)に悩む企業も参考にしたい、「オレンジ」色のワークスタイルとは?

Web会議で打ち合わせする機会、増えていませんか? 「効率的なんだけど、いまいち話が伝わらないんだよなぁ」──その悩み、解決の鍵はツールにあります

じぶん銀行はデジタルトランスフォーメーションの流れを先取りし、通信と金融の融合という変革を生み出した。デジタルの発想だからこそ生まれる新商品・サービスの姿とは。

ネット広告が嫌われる=「自分に関係ない広告」だから。ユーザの興味関心に合わせたランディングページを見せればコンバージョン率は劇的に改善できる!そんなツールが…

「セキュリティが心配」 その悩み、分かります。でも今はアプリからクラウド、 通信回線まで一括で提供できる通信キャリアだからこそのサービスがあります。