本日4回目の更新です(*´▽`*)
ちょっと実母の重たい?話になっちゃうからね、
苦手な方は、スルーしてね。
母が生きているうちに、
どうにか母と分かり合いたいと思っています。
漫画に描くことで、客観的な視点が持てて、
母との関係改善にならないかなあと娘は思っております。
母に、もし、「自分をどんな母親だと思う?」
と聞いたら「優しいお母さん」と返ってくると思います。
何というか、私には母がよくわからないんですよ。
でもね、母だから、何とか分かり合いたいんですよ。
母が生きているうちに、母を理解する。
それを目標に、このシリーズを描いていきたいと思います。
明日からも、通常の兄弟や日刊、ラクガキは更新しますよー!(*´▽`*)
母との話は、時々描けたらいいなあと思っています。
次描く時は、私が小さい頃、母がしていた謎の掃除についてにしようかな…。
それでは、また明日(*´▽`*)
おやすみなさいませ~!
コメント
コメント一覧
長男出産中、母は旅行に行っていて、母が病院へ来ることは1度もありませんでした。
私はもうすぐ生まれそうだよ、と、でも強くは言えなかったです。
母の自由だから、、、
でも、寂しかったです。
良いところが100個あったとしても、たった1つの嫌なところが自分にとって生理的に受け付けないレベルなら、それはもう誰に何と言われようと毒でいいと思います。
別に肉親だから理解しなきゃいけないわけでもないし、その時間をもっと大切な家族に充てる方が有意義な気がします。
分かり合えるといいですねー(*´∇`*)
お母さんはどんな母親に育てられたのか
お母さんの父親はどんな言動をする人だったのか。
ただ、「こんな事する人だから、私はこう接する」
というものがあれば十分かと。
私の母は、人に接する時の裏表や対応の振り幅が大きくて、接していて疲れる人間で、そうなるにも理由は一応本人なりにあるのですが、本人の性格や生きてきて感じた何かとかが関係していて、そんなのをいちいち構ってられないと思っています。
母の人生を背負うようなものだと思います。
真剣に背負いこもうとしすぎじゃないですか?
ご飯作りに来てくれたりするのは周りから良い母だと思われたいからじゃないかなと…
でも電話などの1:1の関わりではそういうことを言ってくる…。
普通じゃないですよね(;_;)
私の旦那の親=義父もそうです。
ストレスでしかないので、私はなるべく関わらない道を選びました。
理解するのはなかなか難しいと思います(;_;)
病院の方々に苦笑いされました。
つい仕事柄、、コミュニケーションが取れない、空気読めない、相手の気持ちわからない、、
発達障害的な⁇要因が。。
初コメントで大変失礼だと思いますが、、お気を害されたらすいません!
エピソードが一つなので、似てると言い切ってしまうのもどうかと思いますが、私の母も「優しい」面は沢山あるけど「人(特に身内)の気持ちは分からず傷付ける事が多い」母です。産後の話なんて私の事かと思いました!!w
様々なエピソードがありますが、総称するとやはり「毒親」です。
私はとにかく色々調べて知って学んで、毒親には「親である事を期待しない」「向こうがやりたいようにやらせておく」「こちらの言葉のかけ方で毒の量をコントロールさせる」こんな事を意識して接していたらお互いに落ち着いて来ました。
私の親は子供の頃に母の弟に比べると異常に厳しく躾けられたようでコンプレックスを抱えています。心の寂しさを「正しさ」で埋めようとしている気がします。だから自分の子供を「正しいか否か」の尺度で計るようになっています。その「正しさ」が子供を傷付けている事には気付けません。心は寂しいままですので。
ちなみにそんな母親に育てられた私も問題があり、自己肯定感は低く、正しくない時に誤魔化したり言い訳したりしていました。でも環境に恵まれて、部活動や就職先でキラキラ輝いている人達から少しずつ自分に足りない物を気付かせてもらえたので、「自分の事」と「母の事」を分析出来るようになりました。知る事が出来ればもう解決したようなものです。
今後のこのシリーズも楽しみにしています。長文、乱文失礼しました。
天然もあると思いますが
同時に通常も理解しております。
『善し悪し』は誰にでも基準は違いますが
キュン妻さんのお父さんのしてきたことは
誰から見ても善し悪しの基準の対象からは一脱し異常だったことは分かります。
お母さんはその罪と未だに闘ってはいるのでは無いのでしょうか?
お母さんも怖かったと思います。
もしかしたら、キュン妻さん達が産まれてから始めてみる姿だった可能性もある事から
お母さんはお父さんは優しかった事しか分からず対処が遅れ
理解した時にはとてつもない自分の罪と戦う結果になってしまった可能性もあるかもしれません。
お母さんと向き合いたいなら
キュン妻さんもきちんと向き合わなければならないのではないでしょうか?
自分とお母さんの【あの時間】に戻り互いにあの悪夢のような傷をまた思い起こさなくてもすむならと思い向き合わないのならば
いつだって真実は知れずに穏やかなままでいられます。
それでもキュン妻さん自分が知りたくリスクを犯してでも責任を持ち最後までやる覚悟であれば
謎は解決し互いの今は動くと思います。
どうか皆さんの納得いくように動きますように
私を虐待していた祖父
それを知り見て見ぬしていた祖母
さらにそれを後から知った母
そして全部を知りながら無視続けた父
今は全て解決し皆互いの愛ある自由な時間を過ごしています。
一時私は行動し凄く言われましたが
今は皆んなが伸び伸び自由になりとらわれる事なく幸せに暮らしている姿を見て
あの時色んなことあったけど良かったと思ってます。
それでもこれは私の結果であり時間は唯に10年近くかかりました。
キュン妻さんの結果が納得いく答えが見つかりますように。
いつも応援しています。
1人ではないのですからご主人と愛をさらに溢れさせて幸せをさらに感じながら今が動きますように。
苦労してます
で、色々ネットで調べて、もしかしたらASDなのかなと
そう思ったら、反対に、周りに理解して貰えないで、今まで大変だったのでは無いかなぁと
今まで育ててもらってありがたいんだって
父の世界はこれからもわからないけど
漠然とそんな空間も有るんだと思う事が出来ました
お父様は 厳しい方でしたよね。
夫が 娘に 厳しく当たる場面ばかり見て、刷り込まれたのかも?
「みっともない」の言葉の奥に、ちゃんと育てられなかった『自分への嫌悪感』が 隠れているような気がしました。
同族嫌悪の言葉通り おっとりタイプのキュン妻さんは、 お母様と似ている所があるのでは?
(人の気持ちが分からない…は別として)
特に親子って距離が近くて難しいなと思います。
最近でこそ親だからと容認出来るようになってきましたが昔は親だからこそ許せなかったです。
何でうちの親はこうなんだろう!と理想の親像があって、無性に苦しむんですよね。
でも私も親になり、理想の親像は目指す物を与えてくれるのと同時に自分を苦しめるものでもあって
親を反面教師にするところや未だに理解できないところはあるものの
やっぱり子どもに勝手なことを言ってしまう部分があり、、、
「早くして!でも転ばないようにゆっくり急いで!」とまだ小さかった子どもに言った時に、親って勝手なもんなんだな。と思いました。
そしてどこかで心配と心配だからこそ可愛いと思っている部分があり
何だかんだと言いつつもそれが愛情だったりするのが厄介です。
キュン妻さんのファンです(^^)
お母様が大事にしている価値観は
周りからよく見られたい
迷惑をかけるのはみっともない
なのかな、と思いました。
キュン妻さんに対する愛情はあると思うのですが、それ以上に自分が愛されたい、という思いがお母様は強いのかもしれませんね。
恐らくですが、お母様自身が愛情不足であるがゆえに自分への愛を求める気持ちが強く、相手の気持ちよりも自分の気持ちが優先になるので、結果として相手の気持がわからない、共感する力が不足しているということなのかなぁ、と思いました。
そういった点を理解していく、ということが分かり合うために必要かもしれませんね。
キュン妻さんとお母様が分かり合える日が来ることを祈っております(^^)
聞いてもらえますか?
皆さんに毒親か?問うこと自体、あなたの中で、きっと、毒親だ、と思っているんじゃないかな~と思います。
私もそうです。
だけど、お母様も(歪んだ)愛情を持って、あなたを大切に育てたんですね。
私の母もさきほどコメントに書いた通り、長男の出産は旅行優先し、1回も会いにきてくれなかった、家事の全般は任されてきた、のに、私のことを凄く大切!大切!と言います。
矛盾している母親の言動…
それが愛情なのか?毒親じゃないのか?
母親に対して割り切れないところもありますよね。
きゅん妻さんを思うと、毒親か毒親じゃないか、分類というか、当てはめない方がいいかな~と思います。
毒親!と認定されたら、お母様もきゅん妻さんも傷つきます。
毒親じゃない!と認定されたら、これまで感じてきた幼い頃の小さなきゅん妻さんの心が傷つきませんか?
すみません、憶測で自分はそうだったので、書いています。違ったらすみません。
人は完璧ではありません。
きれいにこういう人と断言して分類分けできるほど簡単ではありません。
私も葛藤してました。しています。
なんだかんだ言っても唯一無二の母親ですものねぇ。
考えすぎず、近づきすぎず、暮らしてみてはどうでしょう?
母親から嬉しい言動をもらったら、素直に喜び感謝して、また、傷つけられたら、気持ちをぶつけて怒ってみる、口に出してみる、
その都度、その都度、お母様と向き合われてみてはどうでしょう?
無理に心の中で整理つかせようとしない方がいいかな~と思います。
私も何度もしました。
そのたびに小さい頃の私が「私のこのつらい気持ちは(><)なかったことにするの(><)」って訴えかけてきて、辛かったので、きゅん妻さんも辛くならないといいな~と思い、コメントしました。
長くなりすみません(><)
びっくり致しました。
私は
実家の近くで交通事故で車に轢かれたとき
家にいた母が駆けつけてから
救急車が到着するまで
顔に泥をぬりやがって、とか沢山罵倒されて
救急車の方に、乗れません、帰りますと言ったのですが
折れたこの足で立って歩けるならば
救急車に乗らなくて良いと言われ
まぁ、やってみたら無理だったので(事故のショックか、痛みはこのときはなかったです)
隊員さんにも叱られて乗ったり
ほんの一例ですが、、、
色々あります。
軽いことも、恐ろしいことも。
でも、娘への愛情もあることを感じます。
優しいときは、極端に優しいです。
本当に自己中心的で気まぐれで、気高いひとです。
母のことでは、キュン妻さんより年上なわたしですが
未だによくわかりません。
妄想癖もあるので
ちょっと将来も不安ですが
でも、きっと、
母もここまでならなくてはならないくらい
とても辛いことが沢山沢山あったのだと思います。
だから、どんな辛い当たりも
それは私にだからできる甘えなのかなと。
でも、耐えられないことも沢山ありますが!!!
私の場合ですが、軽度の発達障害の場合でも、絶望的に相手の気持ちを推測するのが下手ですorz
むしろ軽度の場合の方が、相手にアドバイスした方がきっと相手のためになるんじゃないかと明後日の方向に考えてしまう事がありますので
このコメントも余計なことかもと思いつつ、何かの参考になるかなぁと思って書きました。
私自身が軽度の発達障害と知ったおかげで、私自身の思考が絶望的な事を知りましたが、知らなかった時は善意のアドバイスとしか思ってませんでしたし…orz
なので、発達障害なら本当に何も悪気なく、むしろ善意でやってる可能性があります。
「生きてる内に母を理解する」という目標。素敵だなと思い応援してます。また凄く検討外れだろうコメントを失礼を承知でしますので、不快だったら消去しちゃって下さい☆
記事を観ていて、お母様の出産時のダークな呟きも優しい一面も本心だとするなら、お母さん自身が自分の理想としている母親像であろうとする一方で、それを娘にも求めて絵に描いた様な完全無欠の完ぺき娘でいて欲しいと願ってしまう潔癖お母さんだったのかなと思いました。でも現実なんてお綺麗な理想通りには進まないもの。お母さんの理想と現実のすり合わせが上手くいかず、折り合いをつける事もままならず処理が自分の中ではできなくて、無意識の八当り?として心無い本音が溢れてしまう時があり、態度に温度差というか落差が出たのかな?と感じました。
同じシチュエーションではありませんが、私も母から“悪気の無い本音”がこぼれた時、心がギュッってなって『どうして現実問題にしてもそれを本人がいる所で言っちゃうのかな~?素直な気持ちにしたって、今のはNGだよ…。』と思いながらも『まぁそうですね』と思い反論は放棄しました。母は基本いい人だけど、現実的なんです。
《他人を変えるのは難しい。だから、自分が変わればいい。》という言葉も聞きます。一理あるけど、そんなに簡単に自分を変えていけたら楽なのにな~と思ってしまいました。
…なんか本当に伝えようとしていた事がまとまらない…
えっと…理解しようと向き合う事って、大切ですよね…でも時に傷付きます…理解する為に、もうした事あるかもしれませんが、聴いてみてはどうでしょう?
「お母さんは、出産の時どうだった?」とか。
もしも、また「どうせ貴女は~」と言われたら、「そうだね。。」と一度受け止めてあげてから(ダメージ受けるとは思いますが素敵な旦那様とお子さんがいれば大丈夫)、お母さんはどうだった?とお母さん自身の事を聴いてみてはどうでしょう。
なんて…差し出がましいコメントを長々とごめんなさい。いつか、心のどこかにある引っ掛りがほどけてくれます様に…。
言えるようになろう!
うちの母親もこんな感じ。
たまにボロかすにいってきます。
昔ははははってわらってながしてたけど、
今はうるせーな!人にいっていいことあるやろ!ってはむかってます。
良心の呵責とかあるけど、
一言言えたとき、
自立出来た気がします。
私も子供達に無神経な事をいわないよう
きをつけなければ
私は他人から「母娘で仲が良いね」と言われますが、性格は真逆だし、母親の考えることと私の考えること、視点などは全く違います。お互い理解出来ない部分の方が多いと思っていますし、母は私のことを理解している、と言いますが、私からしたら言うほど解っていません。
理解できていないのは頭から「この子はこうだから」という先入観があるからです。漫画の「どうせあなたのことだから・・・」という感じです。人間、成長すれば色々変わりますけど、母はそう思ってないんですね。
そういう人には何を言ってもその部分が理解出来ません。なので、言っても話し合っても無駄と思ったところに、歩み寄るのは徒労ではないかと。
逆に漫画のようなことを言われたら「またお母さん、そんな風に言うんだから。普通だったよ。大丈夫よ」とさらりと流すとか、そういう風にして、また、母親はそういう性格だと諦めるのが良いと思います。
歩み寄ろうとしても無駄と書きましたが、もし、母親と膝を付き合わせて話し合ったことがないのであれば、それもしてみてはどうでしょう。その中でまた分かることもあると思いますし、やっぱりダメだったとなることもあると思います。
あとは、自分なりにどう受け止めていくか、だと思います。
絶対に「自分は正しくて優しい人」で、娘だろうと他人だろうと、自分の思い通りにならない相手は「悪者」。一方的に怒鳴りまくり、話し合いなんて無理。だからもう傷つきたくなくて向き合うより逃げることにしたんです。父も、母を怒らせる方が悪いという立場です。
キュン妻さんは、お母様のこと諦めずにわかってあげたいんですよね。その優しいお気持ちとこれまでの悲しかった思いとが、お母様にもいつかわかってもらえたらいいですね。
知能の遅れのない発達障害の方ということはないでしょうか?
自閉症スペクトラム・・・いわゆるアスペルガー傾向の方とか・・・。
友人に、致命的に人の気持ちが分からない子がいて、決して悪い子ではないのですが・・・彼女のことを思い出しました。
記事の続きを楽しみにしています。
お母様の話、胸がチクリ。
わたしの場合は相手が夫なのですが………
うちの夫も圧倒的な【相手の気持ちが理解できず、悪気のない】人です。
結婚して11年。
息子が生まれて9年。
何度も繰り返し繰り返し改善しないかと期待して、関係を見直そうとしてきました。
結果、彼は変わらないし変わることもないと最近感じ始めています。
そうなんですよ。
悪気がなくて、ぽやっとしていて、いいところもある!
だからこそ苦しいのです。
色々悩んできた末に、こんなわたしを受け入れてくれるのだからと半ば諦めています。。
相手に悪気がなくても、わたしは傷つく。
でも息子だけは傷つけて欲しくない。
苦しくて、やり場がないですが夫婦なので……
うまくいかないものですね(´・ω・`)
何でも感でも人の意見に寄り添わなくて、人の気持ちを理解しようとしない。
それって子育てするのに致命的なんですよね、、、。
私が子供一人分多く育ててる気分になります。
多分一生理解できない、相容れない存在なんだなと昨日も喧嘩して思いました。
毒親とは、子供の毒になる(関わると子供が嫌な気持ちになる)親という意味ですので、その通りかと。
しかし、原因がちょっと見え隠れしておりますのでご興味があればお調べになるのも良いかと思います。
それではm(_ _)m
団塊の世代って特に多いんじゃないかなと思います。叱る=怒る、悪い事したら叩いて育てる、親から褒められる事は少なく、学校でも体罰が当たり前で押さえつけられる育児が当たり前だった昔。
お年を召した今でも、自分の症状に自覚のない人も大勢居ると思います。
事情はなんとも言えませんがお母様もそのお一人なのでは?と思いました。
人の気持ちがわからないけど悪い人ではない、良い面も沢山あって優しい人でもある。
私の話をさせていただきます。
わたしの母もそうです。
私の母が発達障害かどうかはわかりませんが、
優しいのに娘の私にかける日常の言葉は、中には心をえぐるものが沢山あります。
若い時から何度も母とはぶつかり、暴言もたくさんぶつけました。
その中で私もだんだんと学び、暴言をぶつけても意味がないし、普通に話した方が母だけでなく、色んな人に本当に伝えたい事が伝わる事を知りました。
私は最近、親子は分かり合えなくても良いと思っています。
生きてきて体験してきた事は似た事があるかもしれないけど、全部違うのですから、捉え方など理解できない事があっても不思議はありません。
それでも、私が消化出来ないので、母へは自分の言葉を使って嫌な事を言われた時は嫌と伝えます。
それでも、私の言葉を聞いて母がどう思うかは母に委ねます。
人の心は支配は出来ませんし、それをしたら暴力と一緒です。
母もあくまで私の一部ではなく1人の独立した人間。
そんな事を繰り返して私も今年で40になりますが、昔よりは母が私の気持ちを考えて発言してくるようになった気がします。
母からでる私への言葉が優しいものが多くなりました。
キュン妻さんも、お母様が生きてる間に気持ちが伝わるか伝わらないかはわからないけれど、お母様を信じてどうか根気よく☆
お母様がキュン妻さんを愛している事は確実というから当たり前だと思いますので。
長文乱文失礼しました。
私は、家族だから、と言って、分かる必要は無いと思います。
たとえ血が繋がっているとしても、自分とは違う人間ですから。
生きてきた経緯も違うし、してきた経験も違うし、そもそも持って生まれたものも、違うと思うんです。
私はそれよりも、キュン妻さんが、今、この現在、幸せに毎日を過ごしておられるという事実の方が、よっぽど、とっても、重要だと思うんです。
ブログをずっと読ませていただいていて、私にはあり得ない幸せの形を、いっぱいに持っていらっしゃるキュン妻さんが、なんとなく、羨ましく思うこともあります。
そのいっぱいの幸せを、いつもブログから、お裾分けしていただいています。本当にありがとうございます。
キュン妻さんのご家族が、幸せに満ちているように見えて(分からない色々はあるとは思いますが)、勝手に、皆さんのことを、大好きになっております。
(こんな事を言ったら、旦那さんに怒られるかな?(^^;;)
お母さんはお母さんで、お母さんなりの幸せの中で生きておられると思います。分かり合えなくても、分からなくても、それぞれが幸せに生きているのだから、それでいいじゃないでしょうか。
私は、そう思います。
長い文章で、差しでがましい事を言ったかもしれません。申し訳ありません。
読んでいただけたのなら、幸いです。
これからもブログ、楽しみにしております(*´꒳`*)
今回は、私のオバとその娘(従姉妹)との関係に似ていて、従姉妹から聞く、母親を理解したいという想いと似てるなぁと思ったので、思わずコメさせていただきました。
私からみるオバは、とても優しくて気遣い屋さんに見えますが、従姉妹は子供心に傷つく言葉を散々言われたらしく、思春期以降はケンカがすごかったです。
時間が経って私も子育て中になり、私なりにオバを思うに、オバはオバの母親にそんな感じで育てられたのではないか、ということです。
オバもオバの母親に色んなことを言われたりして、傷ついたことがたくさんあるようです。だから、早く結婚して家を出たかった、、、とも。
オバ自身、自分のことをアダルトチルドレンだと言います。
もしかしたら、お母様はご自身が同じような言葉を受けて育ったのではないでしょうか。
もしかしたら、言われて嫌だった同じ言葉を子に投げかけてしまい落ち込んだりしているかもしれません。
ここは憶測ですが。
お母様のことを理解するのには、時間がかかるかもしれませんが、私はその取り組みは素晴らしい事だと思います。
紙一枚の厚さでも、お母様の事を許せる日が来るといいですね。
これからも応援しています!
ブログも楽しみにしています!
なので基本接触をしないようにしてます(笑)
小さい頃から「あんたオカシイよ」とか
面白いとか言う意味ではなく頭のオカシイ人と言う意味で言ってます
父親も(今は他界してますが)借金しまくりで熟年離婚されてますし
でも優しかったです
私の再婚相手の旦那様は二人を足した様な人で…
そう考えるとキュンさんは理想的な旦那様に巡り会えているので(キュンさん的にでも)大目に見てあげれるのでは?
残念な子扱いされてもフォローしてもらえるので
私も母親も父親も嫌いです
で…二人を足した様な人でも旦那様が大好きです
それで生きていけます!
今年で母が亡くなって13回忌です。
母が生きている時は、
一生理解し合えないし、許す気もありませんでした。
しかし、母が亡くなって、私の胸の中に生きている母は優しい優しいお料理上手の自慢の母です。
こんな結末もありますよーー。
娘の事よりも先に世間体を気にする親なので、いつも人に迷惑をかけていないか、近所に恥ずかしいことだけはするなと言われてました。
私も父や母が生きているうちに理解したいとは思っていましたが、理解をしたところで関係が良くなるワケでもなく辛い気持ちが楽になるわけではないのは分かりきっているので必要以上に関わらないようにしています。
家族の仲は良くないですがそれぞれに家族を想っているという気持ちだけで満足で,それ以上を望まないことにしました。
友達の親、担任から、さりげなく指摘されていました。
自分の母を「恥ずかしい」と思っていました。
でも、そこまで酷いとは思いきれなかった。
もっと早く気づいていれば、
もっと楽に生きられたと思います。
今は理解しています。
理解できたのは、
母を変えたからです。
私は、何度か自殺を繰り返しました。
だから、自分はすでに死んだと思って、
母を褒めたんです。
良い所だけをオーバーに褒め続けました。
死ななきゃ、言えない。
数か月後、
母の表情が溶けるように穏やかになりました。
時折ではなく、
穏やかな顔が続くようになりました。
それから、自分を乗り越える事ができました。
自分はダメな人間じゃない、
自分は素晴らしい。
自分を理解しない母が間違っていた。
今、母の介護中です。
時々、昔された意地悪をチクチク言ってやります。
頼られすぎて、私が壊れた事もありました。
以降は、壊れる前に嫌味を言って、
母を働かせます。
昔は、母よりも一日でも早く死にたい。
それが自分を幸せにする事だと思っていました。
今は、先に死ぬわけにはいきません。
こんな酷い母親を残したら、
息子に迷惑をかけるだけ。
たぶん、母が死んでも涙も出ないと思います。
でも、誰よりも親孝行をしています。
私以上に親孝行な娘はいないと思っています。
憎む事も必要です。
でも憎み続けた所で、失った時間は戻らない。
死んだ気になって褒め続けてみて下さい。
とアドバイスすると、
みなさん「出来ない」と言います。
出来ない事が出来た時、
変わります。
いつも楽しく拝読してます。
親子関係って近すぎるから見えすぎるところが沢山ありますよね、、。その逆もしかり、、かな。
きゅんさんはとても繊細で、
真正面から受け止めてしまうところがあるのかな。それは子供の頃からの親との関係性が背景にあるから、敏感に感じるのでしょうね、、。
お母さまという方を別の視点で見てみることができれば、理解に近づけるかも。
寛容になるというと語弊もありそうですが、家族でもそれぞれ人格のある個人だから、自分とはまた違う人間、、。
お母さまが長年きゅんさんを見てきて感じることもあると思う。母親だからこそ分かることもある。伝え方が子供にとって分かりづらい、理解に苦しむというひっかかりが壁となり、わからないに繋がることもあると思います。その壁を理解しろとは思いませんが、きゅんさんにとってその壁が少しでも低くなってくれるといいなと思います。
自分が望む対応や言葉をくれないことは、親子だけでなく、人間関係全般にあると思います。
ほんのちょっとのきっかけでそれが歓びに変わったり、苦しみに変わったりする、、人間の感情の揺らめきは細かくて、価値観も考え方も十人十色ですよね。。
きゅんさんの優しさをご両親が感じていることだけは自信をもってください。誰かを理解したいと思えることこそが、きゅんさんの真心だと思うから。
真ん中に挟まれて育つと、妹がいるからしっかりしないといけないし、
でも長女の方が立場が強かったりと、
何かと肩身の狭い思いをするようです。
人は無意識だと親からされたようにしか子どもに接することができないと言われますから、
あれ?と思う言動があったときに、例えば
お母さんも私が生まれたときに、親からそう言われたことがあるの?
など、事あるごとに聞いてみるのもよいのかもしれないですね…。
お母さんの生育歴の中で、親からどんな言動を受けてきたのか、
あるいは、お嬢様の環境故に寂しい満たされない環境があったのか…。
怒るのが愛情だと勘違いして育てる親もいる位ですから
(怒ると叱るは違う)
もしかするとその言葉を愛情表現と勘違いしているかもしれないですね…。
真ん中に挟まれて育つと、妹がいるからしっかりしないといけないし、
でも長女の方が立場が強かったりと、
何かと肩身の狭い思いをするようです。
人は無意識だと親からされたようにしか子どもに接することができないと言われますから、
あれ?と思う言動があったときに、例えば
お母さんも私が生まれたときに、親からそう言われたことがあるの?
など、事あるごとに聞いてみるのもよいのかもしれないですね…。
お母さんの生育歴の中で、親からどんな言動を受けてきたのか、
あるいは、お嬢様の環境故に寂しい満たされない環境があったのか…。
怒るのが愛情だと勘違いして育てる親もいる位ですから
(怒ると叱るは違う)
もしかするとその言葉を愛情表現と勘違いしているかもしれないですね…。
もう還暦過ぎの私ですが、あまりに我が母に似ていてビックリでした。
私も初めて子どもを妊娠した時に母に報告したら第一声が「困る」でした。
自分は忙しいから手伝いに来いと言われたら困ると。
おめでとうも何もなし。
ま、小さい頃から慣れていましたから、やっぱりと思いましたが。
ただ、一番大事にしたのは、母親との関係を子どもに連鎖させない、母と私の関係を子どもに持ち込まない、ということでした。
親をキライでいることの辛さを子どもたちにはさせたくなくて。
娘たちには母との葛藤は18才過ぎるまで言いませんでした。
幸い、娘たちは母をキライにはならずにいてくれました。
私のこともたぶんイヤとは思っていないと思います。
最後は母(同居)の介護もして、見送りました。
愛着はなかったけれど、責任感はありましたので。
老婆心ながら、お母様との関係を修復することも大事ですが、お子さんとの関係を構築することの方を大切にしてほしいと思います。
母との葛藤はブログに「昔のこと」として綴りました。
綴っている間は、自分への嫌悪感で吐き気もしてきましたが、吐きだしたら気持ちはかなり楽になりました。
どうか、ご自分を大切にしてくださいね。
応援しています。
致命的に相手の気持ちがわからないお母様って、今でいう発達障害の一種なのではないでしょうか??
最近でこそ、病名がつきますが、少し前までは変わった人っていうくらいでしたよね。
発達障害に詳しくないのでちゃんとした名前はわかりませんが、発達障害の方は人の気持ちがわからない。というのを聞いたことがあるので。
わたしも褒められたことはなく、人格を否定されることばかり言われて育ちました。母本人に悪気はまったくないのです。
しかも自分の意見が絶対で押しつけでも何でもなく正しいことであり、子どもはそれに従うべきである、という考えが強い人です。
おそらく母本人ではわかってはいないと思いますが...
自身が子育てをしている上で、同じ轍を踏まないようにしています。
今回のブログを読んで真っ先に思ったのが、お母様は発達障害なのではないか。だから人の気持ちに寄り添うのが苦手なのではないかと。
もちろん専門ではないので、全然違ってお気を悪くされたら申し訳ありません。
うちの母も似たようなところがあるので書き込んでしまいました。
子どもの性別が分かった時に母に知らせたら、
男かー、男はいらんなぁ
と言われて時が止まりました。
なんでそんなこと言うの!娘でも言っていいことと悪いことがあるでしょう!と怒ると、娘だから思ったことはなんでも言うよと悪びれずに返ってきました。
結局、可愛がってくれてますし、本当に思ったことを悪意なく言っただけなんですよね。
私は一生忘れませんが笑
やはり、親でも別の人間。理解不能なこともありますよ!
そんな人だと割り切るように私はしてます。
捉えようによっては、お母さまにとってキュン妻さんはいつまでも子どもで、痛かったでしょう、大丈夫だったかな?という心配の言葉にもとれま…せんか?(´∀`;)
これはもうこのままの人だからと
ある意味、諦めるのも手ですよ。
おめでとうなんて第一声では言ってもらえませんでしたね。
お母様を分かりたい
それより分かって貰えるか分からないけど
まずはそんな言葉で傷ついたことを
言葉にして伝えられるといいですね。
それが伝わらなくても自分を責めないでくださいね。
我が家も毒親、おもいあたるというか…
私の母は専業主婦で、自分よりも家族という自己犠牲でずっと生活してきました。その結果、母からしたら私は自分のこと、母からしたら父は自分のこと、母からしたら妹は自分のことになってしまってて、何か失敗するとすごい悲観されたり、指摘されたり、とにかく指示してきます。操り人形のようで、否定されることばかりで、それが理解できるまで辛かったです。妹は母親に認めてもらいたくて病んでしまった時期がありました。でも、とっても母は親身で何でも家族の役にたちたいというところがあり、一見よい母親なのです。だから余計に質が悪い??!
お母様は、出産のときの様子を想像して自分のことのようにまず思ってしまったのではないでしょうか。
我が家は一生子離れできないで終わりそうです。
母も天然で人見知りなんですが、一見いい人に見えます。母自身も自分が普通の人間(どちらかというといい人)だと思ってます。
ですがたまに毒を吐き、そんな母から逃げるように一人暮らしをしていました。
ですが昨年わたしも出産し、その時も傷つくことを言われたり、献身的に子育て手伝われたり。。
母の本心がわかりませんでした。
そんな時助産師さんに言われた言葉が「赤ちゃんを介すことでお母さんとの関わりもかわってくるね」でした。
子育ての中で母と関わることが多く、思い切って気持ちをぶつけたところ母はこちらが考えていることとまったく異なることを考えていることがわかりました。
分かり合えたまではいかないけどモヤモヤが少し晴れたかな^_^
主さんも子育てを通して分かり合えたら良いですね^_^
ちなみに天然だけど毒を吐く母のことを私は影でマリーアントワネット型の天然と呼ばせてもらってます笑
きっと毒を吐いてる自覚もなく、そのことで傷つく人がいることも本人はわかってないですよ。
悪気は無くて愛情はある、でもどんな言葉で人が傷つくのかが分からないんですよね。
たぶん他の方が言われるように何かしらの発達障害があるのだと思います。
父への感謝はあるけど、感情として「好き」ではありません。
なので、歩み寄ったり今以上に理解し合う働きかけはしないと決めました。
そうじゃないと自分が消耗し過ぎて、今好きな人にまで優しくできなくなっちゃうので。
キュン妻さんも、自分の気持ちや心身の余裕を見ながらお母さんとお付き合いなさってほしいなぁと思ってます。
うちの実母も、同じようなところがあります…。
(さらに奇抜かと思います、詳しくはブログみていただければ)
日常では、そんな人だと許せても
産後はかなりきついですね。。
私も特に妊娠中~産後は、受け流せず苦しかったです>_<
陣痛で苦しく痛い痛いと唸っている時に、母親から声を出してみっともないと言われたことを思い出しました。もう20年近く前のことです。他にもいろいろあります。いつもは優しい母親なのに。
そして、娘もたまに酷い言葉を吐きます。私の体調が悪くてもおかまいなし。優しい娘なんですけど。
母親も娘のことも何故だろう、理解しようと思っていません。親子といえども私とは違う人間なので、いい意味で諦め、違うということを理解しています。
自分の物差しだけで測ると何事もきついと思います。
そして、私が娘に何気なく口にした言葉が、娘にとっては毒もあったかもしれない。気づいてないのは私だけかもしれないなと考えてしまいました。
本人曰く、自分の子供を褒めていたら、人が嫌な気持ちになるからと言ってます。
お母様が発達障害かどうかと言われると、疑問もありますが、娘を支配したい気持ちなのかな、と思いました。
いつまでも、自分の支配下に置いておきたいという気持ちがあるから、娘が自立したいと思うと貶してしまう。
人の気持ちがわからないというよりは、わかってやってるところもあるのでは?と思いました。
対策のようなものはわかりませんが、傷つかないようにしてくださいね。
平気で恐ろしいことを口にしますし
小さい時から大嫌いです(笑)
外では明るくお喋りなおばちゃん
で通ってるから不思議
うちの末っ子は難病で長く生きられないと告げられていますが、母や妹に「喪服あるの?葬式お金かかるよ」と言われて
ますます嫌いに、、いや、スッキリしました、心置き無くこっちも捨てて良いと気づけて(^-^)
わたしは、あんな人間だけにはなりたくない、あんな生き方や考えだけはしたくない反面教師の手本としてはあの母で良かったのかも知れません。
お見舞いにきてくれた母の知人にまでも言っていました。
いまは、適度な距離を置いています。
随分前に出産したのですが、今でも鮮明にその場合を覚えています。今更、年老いた母親に性格や考え方を改めて欲しいなんて考えるのは、時間の無駄かもしれません。こちらが、そこそこの距離を置いて付き合っていくしかないですね。
タイトルを読んだ瞬間引き込まれました。
私も母に対して昔から同じ様な気持ちを持っております。
コメントされてる方も含め同じような方がおられること少し気持ちが軽くなりました。
もう20数年経ちますが、私の出産時もそうでした。
退院後実家でのことです。
母は食事、洗濯は全て世話してくれ、そのことには感謝しています。
でも、私の体調が優れなくて、少しの間で良いから産まれた子を見ていて欲しい、少し眠りたいと言っても、必ず、自分自身が私を出産した後のことを持ち出し、元気で外にも出て動き回っていた、そんなこと親に頼んだことなかったとか言い、産んだ子を見てくれることはなかったです。
でも、可愛いと思っていてくれることは間違いないです。
結果、私は、トイレに行って戻る途中、倒れました。
驚いた母はやっと、産んだ子を見てくれて、私はゆっくり眠ることが出来ました。
義母は私が倒れたことを夫に聞いて知り『お母さん見てて下さらなかったのかしら?』とおっしゃり、里での養生に少し疑問も持たれました。
それまでの幼少時から現在も、人の気持ちが分からない人だと思う言動は多いです。
諦めています。
長男を出産する時に、奥さんか赤ちゃんかを選ばなければならないかもと主人は言われているのを緊急帝王切開前に麻酔が聞く前聞いてしまったりしたのですが、実母はその難産の後の電話で「赤ちゃん、ぶさいくなんやろ?どうなん?」と。
涙が出て頭がおかしくなりそうだったのを今でも忘れません。
それでも母は悪気はないと。
やりきれませんよね…。
皆さんの意見、勉強になります!
私自身は、父、母と仲が良いのですが、兄と弟は、両親を嫌っていて私との関係も冷え切っています。
たしかに、うちの両親も 悪気はないけど、気がつかないし 口が悪い。私は、気にしていませんが、きっと兄弟は、傷ついてきたのかな、と思いました。
問題提起ありがとうございました
DVで育ち、『うざったい女だ』と散々言われ『お前なんて死んじまえ!』と言われ続けた実家での生活。
家を出、社会に出てからもお金の無心に、妊娠したら『堕せ』と電話の嵐。初めて勤めた会社も母のせいでクビになり、社長からは『悪いけど縁を切った方が良いんじゃないの?』とまで言われました。
人の気持ちが全く分からないため、相手が人様の子供でも誰でも言いたい放題、自分は正しくて相手が悪い。
そしてそれを近所の人などに言い触らします。
全くまともに話が出来ず手に負えません。
大変ですよね。
私も今まで本当に苦しめられました。
どれだけ泣いたか分かりません。
その代わり、強くなりました。
人に恵まれ家族に恵まれました。
これは酷い毒親だったから反面教師で学べたお陰かも知れません。
親でも魂は別です。
決して繰り返さず自分の代からは変えていくと強く決心しています。
そして今私はもう少しで40です。
あと半生はもう関わりたくないと思っています。
私の母親は、出産時に陣痛が痛くて痛くて先生に『助けてください』といった私のモノマネを、産後ずっとしていました。
もはや親子関係に溝しかないです。
おかけで私自身もそうなのではないかと悩んでいます(; ̄ー ̄A
私が出産のとき陣痛で大変なときに病院に来ていた母は「することないから帰る」といって帰ってしまいました。それまでも出産は痛いよ、痛いよ、と不安を煽るばかりで、頑張ってなんて一回も言いませんでしたよ(; ̄ー ̄A
分かり合えない 親子もいると思います。
親といて、自分に自信を無くすのなら
無理に 理解しようと思わず......
距離を置くべきだと思いました。
思うことがあります。
とにかく愚痴、人の悪口、自分は悲しい辛い寂しい、そういうネガティブな発言しかしないので、
一緒にいたり、電話で話したりしていると、
すごくネガティブな世界に連れて行かれてしまい、私の心がドッと疲れてしまいます(´;ω;`)
それでもやっぱり、母親だから、見放すことができずに、大丈夫だよとか、色んな人がいるから、と言って励ましますが、自分も子育てや色々なことで疲れているときは、もういい加減にして!と、怒ってしまいます。
とにかく、暗くて、ネガティブで…
母親だけど、他人だったら、絶対近付きたくない、距離を置きたいタイプです。
私は、反面教師で、絶対にネガティブな言葉は言いません。引き寄せの法則じゃないけど、笑う門には福来る!だと思っています。嫌なことを言う人には、嫌なことが集まって来るような気がします。
母親だけど、自分が疲れない程度に、関わるようにしたいですね。
そういう人はいっぱい居ます。
さながらドラクエ四の勇者のオトッツァンの如し( *´艸`)
無理に理解し合わなくていいと思います。
あなたの気持ちはあなただけのものであって、いかなる誰であっても、支配されていいものではありません。
お母様も、同じくです。
嫌だった、辛かったね自分、と認めてあげるだけでいいと思います。
適度に距離を置くことや、無神経なところがある人だと、諦めてしまうぐらいの方が気持ちは楽かと。
ご自身のことやご自身の家庭が一番大事ですから、それだけを考えていらっしゃったらいいと思います。
毒親、しんどいですよね。
同じ環境で育った兄弟でも、同じ親から生まれてきたのか?と思うくらい違う性格だったり。
血がつながっている親(子ども)だから、きっといつかはわかり合えるかも、と思いがちですが、ぜんぜん赤の他人である親友・悪友の方が、よっぽど分かり合えるってもんです!
人間関係ってそんなもんかなって思ってます。
私の母は昨年11月に癌で亡くなりました。
だから私も母が亡くなるまで、母が何者なのか、母とわかりあおうと必死でした。
結果だけ書きます。
わかりあうのは無理です。
何度もふみにじられます。
もともとの性格、あなたへの嫉妬や羨望やなにか複雑な感情。
お母さんの育った環境、いろんなものがからまりあってほどける事はありません。
だから
もういいんです。
お母さんが、あなたにお茶をいれてくれたら、ごはんを作ってくれたら。
それでいい。
お母さんがいる事実だけでいいです。
あなたがお母さんにあきれて、なんだこの人は思っても、それを上手にかわす事ができれば
あなたの方がもう人として上です。
親の事を毒づいているうちは、まだ親離れしてないのだと思います。
母とわかりあう事はできなかったけど、癌で亡くなるまでの間、私は母ととても良い時間をすごせました。
やっぱり、お母さんはお母さんです。
自分の子供に気持ちがあることがわからない人です。
おそらくまだなにもわからない子供だと思っているのでしょうね。
私の場合、わかりあおうとはしません。
無理だと思っています(*´-`)
親は年を取るにつれて、
子供にもどって行くと思っています。
子供より厄介なのはプライドがあることです。
もう親のような歳になると
人の気持ちを受け入れて自分を変えようとは
なかなか思えないのかと。
はじめましてで失礼かと思いますが、
理解しあうより、こちらから親をうけいれる(あきらめる)ことをおすすめします(*_*)
という私もまだあきらめきないときもあり…
妊婦なのですが里帰り出産がいまから憂うつです(-_-)
だからこそ、ちゃんと自分が感じたことは母に伝えていれば良かった!と後悔しました。母と子の関係性がそのまま自分の子にも影響してくると思います。溜め込まず何故か?聞いてみるのもいいかと思います。でも、いろんな方向から考えれる貴方を尊敬します。
分かり合える日がくるといいですね。
(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
うまいこと言えなくて申し訳ない。
相手の気持ちが理解出来ないのです。簡単に言うと共感力がない
こんな事言うと相手はどう思うか?それが娘だと尚更なんとも思ってないのです
私の母も昔からそんな感じで、最近は、もしかしたら発達障害なのでは?と思ったりします。
本人は絶対認めませんが、友達は2人しかおらず、しかも変な友達ばかり。
普通の友達をつくる事が出来ないので、自分が変だと言う事に気付けない。
身内も同じ様なのばかりだから、他人の助言よりも身内の嘘を信じてしまい失敗する。
妻さんはもう素敵な家族も出来たのですから、実家は棄てる覚悟で居ましょうよ!
妻さんの家族だけを大事にすれば良いのです。だって親は自分で選べないけども、旦那さんは自分で選べたでしょ?やっと本当の家族が出来たのですから、それ以上何が必要ですか?
表現ってとても難しい...
人それぞれが育った時代、環境で表現の違いもあるし、言葉を受け取る側の期待する言葉との違いで受け取り方も様々だと思います。
きっと悪気がないと思われるのであれば、良いところは素直に受け取り、嫌なところは聞き流す、または、「そういう言い方するんだぁ...」位でとらえるので良いのでは...
「愛情、表現」って、受け手のとらえ方で違って取れるものではないですか。
それが、相手を理解する事かも。
タイトルに惹かれてきてもうビックリ。。私が長年悩んでいる事と同じような内容に心が震えました。
私の母も相手の、しかも最愛であるはずの娘の気持ちが分からない人で、私が出産をしてから12年程経ちますが数々の傷つけられる言葉を投げ付けられました。現在更年期が酷い事もあり母とは1年以上疎遠になっています。きっと分かり合えないのかなと。。同じように思う方を初めて見つけた喜びで思わずコメント失礼しました!
記事を読ませて頂きました。
私の母も、よく似ています。
結婚式を挙げたあと、「結婚しました」の報告のハガキを送ったら、写真の笑顔の私を見て、「歯を見せて笑うなんて、みっともない」と、なぜか叱られました。
加えて、お色直しの時の髪型も変だった云々と言われた挙句に、「お母さんは、あんたが結婚しても、寂しくもなんともないけどね」と一言。
結婚から15年が経ちましたが、忘れることができない思い出です。
今は、距離を少し置きつつ付き合っています。
自己愛性人格障害とかありますね。
主さんの場合は「人の気持ちがわからない、共感能力が無い」だけにとどまっているので、
まだマシ(実際言われた方は傷つきますが)です。
うちはそれプラス
私が虐めに遭ったり、男性から触られたり
幼少期に悩み、母に打ち明けましたが
「そんなもんお前がスカート履いてるからや」とまるで私が悪いと変換させたり
母は手癖も大変悪く、私のお金で買ったもんを
捨てたり、勝手に人にあげたり、自分の所有物にしてしまったりかなり嫌な思いをしました。
通帳のお金にまで手を出したので
溜まりたまったものが爆発をして、怒り狂いました。
あまりにも非常識だ!て勝手な事をするな!勝手に盗むな!って私の引出やタンスにシールを貼りました。
すると、母は被害者ぶって私に姉にそれを言い
なぜか、私の事を精神病呼ばわりする始末です。
母は、父や親戚にもひどい発言をしたり、子どもを玩具のように扱い、子どもに依存が激しく、お金を無心するので
これ以上正論を言っても無駄だと思い、縁切りしました。
母はずっと被害者のつもりでありえない話です。
こちらも精神病でも無いのに、近所に言いふらされたり、
私の友人が母親の悪口を言ってるだろ!と突っかかってきたりして、手に負えませんでした。
こちらは精神病でも障碍者でも無いのに、本当に悪質です。中小企業で、受付、経理、総務、電話対応等をこなしているのに、ほんとうに今もしんどいです。
なんか、似てます。
私はもう40代なんですけど、母が、猛毒母ってやつでして、、、50代の姉も、私も結婚すら妨害されてしまい
未婚状態です。ケチをつける母なんですが
例えば私のお付き合いする男性を実家につれてこようものならば、本人にケチをつけます
。片親恥ずかしい、仕事が恥ずかしい、身に着けているものが恥ずかしいと言ってしまい
私は見事にふられます。
母に秘密で付き合っても、どうやって調べたかわかりませんが、相手の職業パチンコ屋やろ!別れろ!と、、、
もう、私の事をストーカーしてんだろ?ってレベルで
毎回トラブルばかりだったので、
誰と付き合ってもうまくいく自信も無く、
姉も私も未婚のままです
。母から逃れたく、5年前に縁を切りましたが
たまにメールアドレス変更してないので、
犬が死んだ、寂しい、帰ってきて。と
そんなときだけ、可哀想な自分を演じてメールしてきます。いつまでもおんぶにだっこで、
息子には甘いくせに、娘の恋愛のじゃまばかりする母にうんざり
。もう、本当に今も生きているので早く、、、っておもっちゃう
キュン妻さんのブログが大好きです‼︎
辛かったですよね。
キュン妻さんを抱きしめてあげたいです‼︎
2人のお子さんを立派に育てていて
とってもエライです!!
いつも、楽しく読んでいます!
がんばりましょうね、
これからはきっと、いいことが
いっぱいいっぱい起こりますよ!
ほんと心が広いな~って思います。
わたしだったら恨み辛み貯まるのに
きゅん妻さん全然恨んでないように感じます
あくまでわたしの意見ですが…
きゅん妻さんが幸せになる道それを望んでます
こちからも家族とお幸せに!
お子さんと旦那さんがいてよかったです
大好き
ある本で読みましたが、自分が不幸な目に合ってきたと感じている女性は、同性である娘に、気持ちを分かってもらいたいがために、同じ目に合わせようとするらしいです。
無意識の行動のために、甲斐甲斐しく世話をやきつつも、なぜか娘の幸せを一緒に喜んだりできない……なんてことがあるみたいです。
お母様と和解できると良いですね。キュン妻さんは本当に辛い中頑張ってこられたと思います( ;∀;)
どうか自分を責めないでくださいね。陰ながら応援しています。
負の連鎖をどうか絶ち切れますように。。
私も母と分かり合いたくて何度も何度ももがきました。でもそう思えば思うほど、更に傷付きました。そういうことを数え切れないほど繰り返し、ようやく「ああ、私は母が嫌いなんだ」と自分の中で認められたときに初めて楽になれました。嫌いだけど親には変わりないし、変わらず接しています。でも嫌いだとわかってからは傷付くことが少なくなりました。