我が家の4歳児は
大人になったらJAXAに就職し
宇宙飛行士として火星探査に参加するそうです。(汗)
そんな「夢」を少しでもリアルにするために、宇宙関係の本を読み聞かせているのですが、どうなることやら。
幼児には難しい本も含まれていますが
私が読み聞かせた本をまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。
幼児にお薦めしたい宇宙絵本
宇宙飛行士への道を示したい!! そんな時は。
この絵本には
私達が住む地球が太陽系のどこにあるのか
太陽系の惑星にはどのような星があるのか
そんな話が美しい写真と共にまとめられています。
でも、写真が美しい絵本なら他に沢山ありますよね?
この本の何がオススメかって
宇宙飛行士になるにはどうしたらよいのか
宇宙飛行士の訓練や仕事
国際宇宙ステーションISSについても紹介されているのです。
我が家の4歳児は
宇宙飛行士と月面ローバーの写真がお気に入りで、いつかこれに乗り、クレーターの穴にダイブするんだと威張っています。(笑)
宇宙を知るための絵本
宇宙の広大さを教えてあげたい!! そんな時は。
これは宇宙の大きさを伝えたくて読み聞かせた絵本です。
玩具のサイズから比較が始まり
物の大きさを比べることで
地球や太陽系の大きさが感じられるように作られています。
最後まで読むと宇宙は1億光年以上の大きさである事がわかるのですが。
我が家の娘達には難しかったようです。(汗)
でも、まぁ
宇宙は広大なんだ
ということは分かった様子なので
それでヨシとしました。
宇宙に関することなら何でも知りたい!! そんな時は。
宇宙に関する図鑑を…ということならば
↑ の図鑑がお買い得なのでオススメします。
過去記事でも紹介しましたが、太陽系模型が付いているのです。
幼児ならこの図鑑程度の情報量でも大丈夫。
宇宙に興味を持ち始めた頃のプレゼントに最適だと思います。
星座と神話の世界に浸りたい!! そんな時は。
我が家は女の子二人ですから。
星座の話は大好きです。(ニヤリ)
何冊か読み聞かせましたが、私のオススメは↑ の本です。
私は「12星座とギリシャ神話の絵本」の方が好きですけど、ボリューム的には「星と神話」の方が満足感があるかもしれません。
地球を知るための絵本
地球について知りたい!! そんな時は。
太陽系〜銀河の話を読み聞かせたら
今度は私達が住む地球の絵本です。
例えば ↑ の絵本
この本だけで地球の公転など、色々を理解させようとすると難しいけれど、知識の導入としてはオススメです。
我が家の場合
毎年お月見の季節になると ↓ のような取り組みをしているのですが
子供に何かを教える時は
読み聞かせと実験を交えるってこと
おすすめです。
それから、↑ の絵本も幼児向けの宇宙本として人気ですよね。
ただ。
タイトルは「うちゅうえほん」ですが
その内容は宇宙本というよりも地球本です。(笑)
地球から見た宇宙に関する話がメインなので、外へと知識を広げたい方は宇宙入門本としてチョイスするとよいかもしれません。
最後に
子供の「どうして?」に応えるための絵本選びをしていますが
どうして地球は丸いのか
どうして生き物は生まれ死ぬのか
子供の「どうして」は幅広い。
↑ の絵本は
「どうして月は私についてくるの?」
そんな疑問に答えてくれる仕掛けがあるので重宝しましたが、子供の興味に応えられない事も多いです。(悲)
あと数年もすれば
自分で情報を探すようになると思うので
それまでは本探しに精を出そうと思います。
あずみん