2018年4月1日(日)
クリエイターやクリエイターの卵たちがゲーム開発について学ぶ“GAME CREATORSCONFERENCE'18”が、今年も大阪府立国際会議場で開催された。
このイベントで『モンスターハンター:ワールド(MHW)』のセッション“『モンスターハンター:ワールド』のゲームコンセプトとグローバルユーザーに向けた取り組み”が行われた。ここではディレクターを務めた徳田優也氏による講演のレポートをお届けする。
セッションの最初は徳田氏のキャリアについて説明。カプコンに入社したのは初代『モンスターハンター』のPVを観たのがキッカケだという。そのPVはモンスターを敵ではなく、世界観の1つとして表現した演出がされており、自身もこのタイトルに携わりたいという意気込みでカプコンに入社したとのこと。
|
---|
|
---|
▲徳田氏が携わったシリーズタイトル。『モンスターハンタークロス』など、一部タイトルをのぞき、数多くのタイトルに関わっている。 |
実際に開発に携わったなかで転機になったのは『モンスターハンタートライ(MH3)』。水中での狩猟が話題となった本作で徳田氏は、モンスターの設計やバトルシステムを担当。仕事を進めていくなかで、実装したいコンテンツや挑戦したい要素が蓄積されていったという。
|
---|
|
---|
▲徳田氏が企画した要素の1例。地形を意識したギミックが多く、『MHW』プレイヤーなら「おっ」と感じる部分も多いのでは? |
『MH3』の直後にこれらの企画をまとめて辻本氏に提案したものの、その時点では経験の浅さから「まだ早い」と言われてしまう。その後徳田氏は『モンスターハンター4(MH4)』や『モンスターハンター4G(MH4G)』にも携わり、経験と実績を積んでいく。
そして、2014年『MH4G』の後、『MH』シリーズのシニアプロデューサーの辻本良三氏から待望の『MHW』ディレクターをオファーされた徳田氏。そこで辻本氏から以下の要望がつけられたという。
|
---|
|
---|
▲辻本氏から出された要望、それにともなうコンセプト。「日本のユーザーも」というのが重要で、この部分がなければ海外向けタイトルになっていたかも、と徳田氏。 |
これらの条件を踏まえ、徳田氏は『MHW』のコンセプトを“据え置き機で世界最高品質のMH”“次の10年間土台となる次世代MH”“初めて触れる人がすぐに楽しめるMH”に設定。海外のAAAタイトルを目指し製作をスタートした。
|
---|
|
---|
▲環境を利用した狩りやスリンガーなどのコンセプトデザイン。『MH3』後のアイディアもあり、これらはかなり早い段階でまとまったという。 |
3つ目の“初めて触れる人がすぐに楽しめるMH”は海外のプレイヤーからも納得してもらうため。そこで参考にしたのが海外向けに発売された『モンスターハンター4U(MH4U)』(『MH4G』の海外版)の評価。
メタスコアなどの評価は高かったが、これは国内向けに作った作品なので信ぴょう性に疑問を感じた徳田氏。よく読むとコアなファンによる“推し”の評価が多く、これをうのみにするのは危険と判断。
その後、実際にコンソールタイトルを遊んでいるプレイヤーに『MH4U』をプレイしてもらったところ、想像以上の酷評を受けたという。その酷評っぷりは、ハートの強い徳田氏に全身じんましんを出させたほど。
|
---|
![]() |
---|
▲メタスコアとテストプレイ後の不満点。 |
あまりの悔しさから、すぐにホテルに戻り改善点をまとめてスタッフで共有。すぐに次の作業へと取りかかることに。
![]() |
---|
▲その改善点がこちら。 |
また、徳田氏が驚いたのが、海外にはボイスがないと絶対買わないという層が一定数いたこと。ボイスを入れるのはこれまでの世界観と合わないため、やはりかなり悩んだという。しかし『MHW』は海外同時展開が決まっていたため、コストやスケジュール的に厳しいものの、入れるべきと判断。この判断には社内でもかなり賛否が分かれたようだ。
徳田氏はこれらの改善点をクリアしたビルドを作ることを目標に。合わせて辻本氏からの「日本のユーザーを大事に」という条件も常に意識。
|
---|
ダッシュ操作は日本だとR1ボタンで慣れ親しまれているが、海外のアクションゲームではL3操作が主流。どちらかに合わせるのではなく、両方できるように設定した。
さらに、『MH4』にあったジャンプ攻撃や乗りも可能だが、必須ではないというバランスに調整。今まで遊んできたユーザーの遊び方をリスペクトし、個々の要素を使うかどうかはプレイヤーに任せるというコンセプトで大事にしたという。
|
---|
▲同時にシリーズの強みを進化させることも意識。 |
『MH』の強みである“ゲームプレイループ”は海外ユーザーに受け入れられないという声も多かったとのこと。しかし、ただそれを削除するのではなく、それを楽しめるようにフォローするように設計されているのが『MHW』の特徴となっている。
そして行われた『MHW』の北米ユーザーテスト。さすがの徳田氏も今回ばかりはかなり緊張したという。
|
---|
|
---|
|
---|
▲ユーザーテストで改善を確認。 |
改善が見られなかったのが“やったことの結果が見えにくい”という点。開発側はカメラアングルの問題からモンスターを追えないことが原因と考えていたが、どうも理由はそこではないらしい。
続いて『MHW』ならではの遊びのテスト。こちらは比較的評価が高く、購入意欲も『MH4U』から大きく改善していた。
|
---|
|
---|
|
---|
残った改善点は“武器の納刀/抜刀の概念”“アイテムセレクト”“体力ゲージ”の3つ。武器の納刀/抜刀の概念が伝わらなかったため、『ワールド』ではセミオート抜刀を実装している。
また、アイテムセレクトが難しいという声に関しては、スタッフが改良してくれたことで改善。これは問題点をスタッフ全員で共有していたことが大きかったという。
一番の課題が体力ゲージについて。これに関してプレイしたユーザーに話を聞いたところ、別にゲージそのものが欲しいのではなく、自分の行動に対してのフィードバックをもっと早く欲しいというのが本音らしい。
シリーズをプレイしていない海外ユーザーには肉質関連の要素は難しく、自分の立ち回りが正解なのか間違っているか判断できない人が多かったようだ。この問題はダメージ表示の実装に落ち着いたのだが、社内でも賛否が分かれたという。しかし、ダメージ表示の追加によって新しい遊びが生まれると説得し、今の形になっている。
最後に、海外ユーザーに受け入れられるためには、海外ユーザーがどう遊ぶのかを研究することが重要と語る徳田氏。しかし、変更するにしてもこれまでの強みを生かす方法しなければならない。そして何を変えて何を変えないかをキチンとコンセプトすることが大事と語り、セッションを終了した。
――『MH』シリーズを作って楽しいときを教えてください。
徳田氏:元々生態系をフィーチャーしたいと思っていたので、『MHW』で実現できたときは感動しました。
――実際の動物を調べることはありますか?
徳田氏:開発スタッフにも動物や生態に興味がある人が多く、ロケハンと称して動物園や爬虫類展なども見に行きました。
――『MHW』でのローカライズ作業の流れについて教えてください。
徳田氏:通常は日本語版ができてからローカライズを行います。今回は開発段階からローカライズチームにも加わってもらい、情報の共有を行っています。
――『MHW』のアクションで気をつけたことはありますか?
徳田氏:同じことばかりでは飽きるので、毎回違う展開になるように設計しました。クエストも入口は同じでも切り口を変え、いつも同じ展開にならないようにしています。
――社内で一番賛否が分かれた調整はなんですか?
徳田氏:一番賛否あったのはダメージ表示ですね。その次はボイスの追加。世界観が変わってしまうことを嫌がる既存ユーザーのため、MH語も用意しました。
――海外でも場所によって意見が分かれることはあるのでしょうか?
徳田氏:ロンドンとアメリカで行いましたが、不満点はほぼ同じでした。しかし、ゲームプレイの傾向は違って、ヨーロッパの人はストーリー性を重視。なぜモンスターを狩るのかを知りたがっていました。逆にアメリカの人はすぐに狩りに出ていきますね。
――ボイスチュートリアルは無視できないほどの声だったのでしょうか?
徳田氏:感覚的にわかるゲームならいいのでしょうが、複雑なゲームなのでテキストを読まないでプレイさせてほしいという声が多かったですね。
(C)CAPCOM CO., LTD. 2018 ALL RIGHTS RESERVED.
データ
2018年3月29日発売
特別定価:694円+税
【表紙&総力特集】
うたわれるもの 散りゆく者への子守唄
うたわれるもの 斬
【付録1】VP -レナス- B2両面ポスター
【付録2】デンプレコミック #16
【特集・特別企画】ファークライ5
閃の軌跡IV / メアリスケルター2
モンスターハンター:ワールド
吉田直樹氏×日野晃博氏 RPG対談
二ノ国II / ファイナルファンタジーXIV
【電撃特報】ネプテューヌRe;Birth1+
【PS EXTRA】実況パワフルプロ野球2018
【SUPER PUSH】ゴッド・オブ・ウォー
Detroit / ザンキゼロ / スパロボX
グランクレスト戦記 / METAL MAX Xeno
シャイニング・レゾナンス リフレイン
P3D・P5D / Death end re;Quest
カリギュラOD / ボーダーブレイク
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE
GOD WARS ~日本神話大戦~
ONE PIECE WORLD SEEKER
MLB THE SHOW 18 / SAO FB / MGS
戦ヴァル4 / 北斗が如く / 進撃の巨人2
とある魔術の電脳戦機 / World of Tanks
【Online】PSO2 / DQX / DDON / FFXI
【コード付録】戦場のヴァルキュリア4
DDON / MHF-Z
[集計期間2018年 03月26日~04月01日]
お待たせしました! 大人気コミック『よつばと!』最新14巻は4月28日発売!!
New アプリ『&CAST!!!』内で楽しめる『テイルズ オブ アンバサダーチャンネル』の魅力をお届け。
NEW 『シノアリス』と『ドラッグ オン ドラグーン3』のコラボレーションイベントの見どころを大特集!
3/30更新 2017年でもっともおもしろかったコンシューマソフト&アプリを読者による投票で決める“電撃オンラインアワード2017”を開催!
3/30更新 さまざまなゲームを遊び、愛するゲーマー女優である綾那さんのゲームコラム。いろいろなゲームについて語ります。
3/30更新 オルタナティブRPG『レイヤードストーリーズ ゼロ』の、攻略情報や関連データなどを漏らさずお届け!
3/30更新 対戦型リアルタイムガンダムバトル『機動戦士ガンダム 即応戦線』の攻略やイベント情報を随時更新!
3/29更新 リアル・ガンダム戦略シミュレーション『SDガンダム ジージェネレーション アールイー』の、攻略情報や関連データを随時更新!
3/29更新 シリーズ初のスマホアプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』について、攻略に役立つ情報やデータを随時追加!
3/28更新 『ツムツム』の最新作、はじけるパズルゲーム『ディズニー ツムツムランド』 のゲーム内容&最新情報をチェック!
3/27更新 『FF』のマルチプレイアクションRPG最新作『ファイナルファンタジー エクスプローラーズ フォース』の最新情報や攻略記事をお届け!
3/27更新 時間を操作する現代ファンタジーRPG『23/7』を特集。召喚のデータリストやレビューを掲載。
3/27更新 家にいながら手軽に買えて財布にもやさしいダウンロード用ゲームから、佳作・良作を紹介します。
3/27更新 『スクスタ』の情報を総まとめ。電撃オンラインで活動する3人の模様などをお届けします!
3/26更新 『刀使ノ巫女』のゲームアプリ『刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火』を特集。ゲーム紹介やレビュー、攻略などさまざまな記事をお届け!
3/26更新 和ケ原聡司先生によるノベル連載中! 『スターオーシャン:アナムネシス』の情報をお届け。
3/25更新 『FFRK』情報を総まとめ。最新情報の他、歴代シリーズの名場面を振り返るコラムを連載!
3/24更新 『ファンタシースターオンライン2』の情報が満載の“電撃PSO2”。本作の関連情報はここで!
3/24更新 『ファイナルファンタジー』の最新作がアーケードに登場。『ディシディアFF』の最新情報の他、特別企画も展開中!
新作デジタルカードゲーム『クロノマギア』を特集。ゲーム紹介のほか、デッキ講座や対戦動画などさまざまを企画を展開予定!
3/22更新 スマートフォン版『ヴァルキリープロファイル -レナス-』を記念して、いろいろな企画をお届けします!
3/22更新 この世界とは別の場所に存在するもう1つの世界“二ノ国”を舞台としたファンタジーRPGの魅力を紹介!
3/11更新 ライター&編集者が思い出に残る名曲を紹介。3月号のテーマは“懐メロ”です。
3/6更新 10対10の本格アクション『SOUL REVERSE(ソウルリバース)』がアーケードで稼働!
3/5更新 『チェンクロ3』の主人公“帰還篇”を大特集。ディレクター、シナリオライター、デザイナーなど開発陣のインタビューをお届け!
2/28更新 ソフトやハードの周年を祝う特別企画。最新記事は30周年をむかえた『ロックマン』。
2/8更新 『SAO フェイタル・バレット』スクショ企画開催。LiSAさん出演の動画アーカイブも。
2/6更新 アトラスが原作、セガが開発を手がける“悪魔召喚アプリ”の決定版『D×2』の魅力を徹底特集!
電撃G’sマガジン×DeNAで贈るスマートフォン向け美少女剣撃アクションRPG『天華百剣 -斬-』の最新情報を総まとめ!
城擬人化企画『城姫クエスト』がゲーム化。美少女化した日本全国の名城“城姫”と乱世を戦い抜け!
リアルタイムバトルRPG『魔法科高校の劣等生 スクールマギクスバトル』の連載コーナー。毎週土曜日更新!
コアなゲーマーとして知られるセクシー女優の乃亜が、自らのゲームライフをつづる『乃亜流ゲームコラム』