ポエキリア・ビビパラ(Poecilia vivipara)は南米に生息する、黄色く輝くグッピーだ。
10年前、ある研究グループがブラジルのフェルナンド・デ・ノローニャ諸島を訪れたとき、このグッピーを発見した。なぜ小さな淡水魚が大西洋の離島にいるのだろう?
フェルナンド・デ・ノローニャ諸島は、ブラジル本土から300キロ以上離れた火山島。控えめに言っても、ブラジル本土の動物が島に渡り、個体数を安定させるのは難しいはずだ。そこで、グッピーを発見した研究グループは、その起源を追跡することにした。(参考記事:「海底火山の噴火、きっかけは潮の干満」)
「ポエキリア・ビビパラは主に、ブラジル本土の淡水域に生息しています。そのため私たちは、これは“不自然”なことだと思い、どうしてこんなことが起きたのか考え始めたのです」と、進化生物学者のバルジール・バーベル・フィルホ氏は振り返る。同氏は研究結果を論文にまとめ、学術誌「ZooKeys」に発表した。(参考記事:「猛毒かけ捕獲、米輸入熱帯魚の7~9割」)
バーベル・フィルホ氏はまず、遺伝情報の解析を行った。フェルナンド・デ・ノローニャ諸島のグッピーとブラジル本土のグッピーがどのような関係にあるかを知るためだ。生息地域が異なる11種類のDNAを解析した結果、フェルナンド・デ・ノローニャ諸島のグッピーはブラジル北東部ナタールを流れる川のグッピーに近いことがわかった。(参考記事:「観賞魚はどこから来るのか?」)
「フェルナンド・デ・ノローニャ諸島のグッピーは本土のグッピー、主に北東部に生息する個体群から派生したものです。これら2グループの間には、(塩基対610のうち)2つしか遺伝的な差異がありませんでした」とバーベル・フィルホ氏は説明する。
小さな魚の遥かな旅
フェルナンド・デ・ノローニャ諸島の個体群が本土で進化したことを突き止めたバーベル・フィルホ氏は、小さなグッピーがどのように海を渡ったかを解明しようと試みた。(参考記事:「凶暴なナイルワニが侵入、ルート不明、米フロリダ」)
まったく不可能とはいえないものの、グッピーが300キロ以上の距離を泳いでこられる可能性は低い。その理由はいくつかある。