「1年以内に辞める若者」が続々生まれるワケ

3年よりもっと早くに辞める心理

入社1年以内に辞めてしまうのはなぜでしょうか(写真: EKAKI / PIXTA)

桜が咲き、春が訪れると職場は活気に溢れます。入社式を経て、新入社員が元気に入社してくるからです。大学を卒業したばかり社会人1年生が醸し出す高揚感が先輩社員たちに伝わります(もちろん、すべての新入社員に高揚感があるとはいいませんが)。

この連載の一覧はこちら

「よろしくお願いします」「質問してもいいですか?」と一生懸命に話しかけてくる姿勢が「新たな気持ちで仕事に臨まねばならない」と仕事に対する意欲を高めてくれます。

筆者にも同様の経験があります。入社して数年後、新入社員が1000名近く入社し、筆者の職場では所属する社員の3分の1が新人に。教える相手の多さに悲鳴を上げそうになりましたが、熱心に学ぶ姿勢で職場が活気づいたことを鮮明に覚えています。

みなさんの職場には新入社員が配属されましたか? ちなみに世間は売り手市場です。キャリタス就活の調査(2018年10月)によると、就職活動で志望度合いが高い会社に入社できた新入社員は7割を超えています。

新入社員たちは期待値が相当に上がっている

こうした状況下、新入社員たちは、接客がしたい、専門性を身に付けたい、地方創生に貢献したい……など、入社後の「やりたいこと」に対して期待値が相当に上がっているようです。

取材した広告代理店に入社したSさんは、就職活動で第一希望の会社に入社することができました。面接で入社後にやりたいこととして「広告業界の新たなトレンドになるようなCMをつくりたい」と熱く語り、それを一日も早く実現したいとやる気満々の様子。ただ、そうした新入社員に冷めた意見を言う社員もいます。たとえば、大手メーカーで人事部経験があり、現在は営業部に勤務しているDさん。

「1年以内に辞める新入社員が相当いる。期待をかけても裏切られるだけ」

高揚感などすぐに冷めてしまう。辞める可能性があるから期待しすぎるな……ということなのでしょう。

次ページ実は1年以内に結構な数の人が辞めている
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME1123d14e4097
    好きでない仕事でも、頑張ればそれなりの給料がもらえたのは昔の話。
    一向に景気が上向かない昨今、貧すれば鈍するで新人を使い捨てにする会社も多いと聞きます。

    従って、今の時代は合わないと判断したらなるべく早くやめるのが良かろう、と50代のオジサンのわたしも思います。

    石の上にも三年、が成り立っていた昭和は良い時代でした。
    up17
    down0
    2018/4/2 07:31
  • NO NAMEe59606162df2
    メーカーで3年目の者です。面接では、海外行きたい!モノづくりに関わりたい!といったところ、人事に配属面談で「いいだろう、やる気あるなら行かせてやる!」って、言われたの、海外事務所とは無縁の総務部に…。こういう企業側の不誠実さが若手の早期離職につながるのだと思います。
    up18
    down2
    2018/4/2 07:25
  • サイレント・マジョリティーec7ac09f1291
    逆に早めに軌道修正できるというのはいい事だと思う。それだけ他に仕事があるという事でもある。
    up5
    down1
    2018/4/2 08:10
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
20年後 ニッポンの難題

自治体が次々消滅、医療保険料が4割増…未来年表で見えてくる20年後の日本。問題の先送りはもう限界。日本が生き残るためのヒントを示す。秋元康氏、落合陽一氏なども登場。