落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」

20年後に向けて日本が今から採りうる策

日本の未来の姿と解決策は?(撮影:梅谷秀司)
日本社会はこれから数十年の間、世界で初めての急速な人口減少と高齢化の波にさらされる。人口減少と高齢化が行き着く先には、いったいどんな社会や経済が待っているのか。『週刊東洋経済』は4月2日発売号(4月7日号)で「20年後 ニッポンの難題」を特集。医療・介護からインフラ、教育まで大胆に未来を予測し、その解決策となる提言を紹介している。筑波大学学長補佐でメディアアーティストとして多彩な活動をする、落合陽一氏に日本の未来の姿と解決策を聞いた。

都市と地方の2極化

――20年後には団塊ジュニア世代が65歳以上になり、日本は深刻な人口減少と高齢化問題に直面します。どのような問題が起きてくるでしょうか。

2040年ごろに高齢者数がピークを迎え、2050年ごろになると日本の人口が1億人を割る。そのとき、いちばん考えないといけないのは、都市と地方の2極化。東京23区のうち千代田区、港区、中央区の人口増加は2035年まで続くと推計ではいわれている。一方、農村や地方は大変なことになる。

『週刊東洋経済』4月2日発売号(4月7日号)の特集は「20年後 ニッポンの難題」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

日本全体の人口が9000万人になって、そのうち3500万人が首都圏に密集し、5500万人が日本列島にまたがって住む。超中央的な都市と、超まばらな分散型の地方に分かれてくる。それは困る。いまは中央式の送配電システムも地域分散型にしないとコストのほうが高くつく。うまくいかないものがたくさん発生する。

たとえば、病人を救助するときに救急車を使うかドクターヘリを配備するか。これまでは救急車のほうがよかったが、地方で人口が少なくなれば救急車を配備するより、(都市から)ヘリを飛ばしたほうがコストは安くなる。発生する確率が低くて、発生したら高速で帰ってこられる。その分安いし、速い。人口規模と地域によって、設備と機能とスキーム、ロジスティクスを最適化しないといけない。

(これまでの行政サービスのように)すべてに同じケースを想定して、ある平均値のために、システムを当てはめられなくなるため、システムを個別で最適化しないといけない。1つの大きな問題に対して最大公約数を探すのではなくて、多様な問題に対処する必要が出る。

次ページ問題を解決するには?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME043a70cce3d4
    人口減少に伴い、持続できる郊外住宅地のあり方を考えることが極めて重要な課題である。コンパクトシティの推進によって郊外から中心市街地への移転を促すとき、その旧住居をどうするのかという問題が生じる。郊外の中でもとくに外側の住居では売ることも貸すこともままならず、荒廃する住居、住宅地が増えることもあるだろう。郊外を切り捨てることはできず、かといって郊外を切り捨てなければすでに造ってしまったインフラの維持管理費用が重くのしかかってくる。テクノロジーに頼ることも重要だが、我々が率先してコンパクトシティ化に賛同し、中心市街地への移転を推し進めていくことが、現段階では何よりも求められる。
    up8
    down3
    2018/4/2 06:16
  • NO NAME2696676ca771
    戸口減少が進むにつれて国内の不経済が表面化するはずだ。
    up1
    down0
    2018/4/2 07:32
  • NO NAMEd8f057de90df
    テクノロジーだけじゃ無理。年寄りに金をかけるのをやめて、子育て世代を補助してもらわないと困る。医療費の削減は必須。ウチの親も医者に行くだけ行って薬を飲まない。高齢者の医療費が無料になってから安心感の為だけに病院に通うシステムが出来上がってしまった。国家予算の半分近くが医療費ってどう見てもおかしい。予防医学を発達させて病院を半分に減らさないと立ち行かない。
    up4
    down3
    2018/4/2 07:02
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
黒田日銀<br>2期目の苦難

2期目を務める日銀総裁・黒田東彦氏。異次元緩和の導入で、円安が進み、株価は上昇、景気も拡大したが、景気後退局面ではお手上げか。禁じ手「ヘリコプターマネー政策」にも現実味。