ITmedia NEWS > STUDIO > Googleマップで「ウォーリーをさがせ!」 「Gboar...

Googleマップで「ウォーリーをさがせ!」 「Gboard 物理手書きバージョン」も

» 2018年04月01日 06時52分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは4月1日、「Googleマップ」で同日から1週間、「ウォーリーをさがせ!」を遊べるようにした。Webアプリ、AndroidおよびiOSアプリの最新版で利用可能だ。Googleマップを開くと、画面左端でウォーリーが手を振っているので、これをクリック(タップ)することで開始できる。

 maps 1 手を振るウォーリー

 先月Googleが発表したマリオカートでのナビのようにウォーリーがマップ上にいるわけではなく、世界の5カ所(最初はチリのアンデス山、次はオーストラリアのグレートバリアリーフ)を舞台にしたイラストの中でウォーリーとその仲間を探すゲームになっている。

 maps 2

 最後のレベルまでクリアしたら何が起きるのかはやってみないと分からない。

 「ウォーリーをさがせ!」は、マーティン・ハンドフォード作の絵本シリーズ。見開きの細かく描きこまれたシーンの中からボーダー柄のシャツにメガネのウォーリーやその仲間たちを探し出す。1冊目は1987年に出版され、同年日本でも翻訳版が出て人気になった。

 本国よりも早く4月1日を迎えたGoogle Japanの今年のエイプリルフールは「Gboard 物理手書きバージョン」。「もうキーボードの配列を覚える必要はありません。キーボードの上に入力したい文字を書くだけで、物理手書きコンバーターが目的の文字を読み取ります」という。

 maps 3 「Gboard 物理手書きバージョン」

 これは、「Gboard物理手書きバージョンは分離式畳み込みニューラルネットワークによる文字識別器を搭載した組み込み向けプロセッサーがUSB キーボードによって入力されたシーケンスから生成した画像内の特徴量を抽出し推論結果をBluetoothで任意のデバイスに出力」するシステム。

 特設サイトで公開された「訓練済みニューラルネットワークモデルをTensorFlow.jsで処理することによりブラウザ上での高速な物理手書き文字変換を可能にしたお試し版」で、実際に自分のキーボードを指でなぞることで、ひらがなと英数字を入力できる。

 maps 4 入力できた

 例年通りの凝った動画も用意されており、2015年の「日本語入力ピロピロバージョン」と同様に、自作できるよう設計図、機械学習モデル、トレーニングデータを公開している。

 maps 5 GitHubでコードを公開

(Googleが米国時間の4月1日にさらにネタを投入したら、この記事に追加していく予定です。)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

「セキュリティが心配」 その悩み、分かります。でも今はアプリからクラウド、 通信回線まで一括で提供できる通信キャリアだからこそのサービスがあります。

ネット広告が嫌われる=「自分に関係ない広告」だから。ユーザの興味関心に合わせたランディングページを見せればコンバージョン率は劇的に改善できる!そんなツールが…

口座開設から住宅ローンまで、スマホで全取引が行える「じぶん銀行」。リアル店舗を持たずに全サービスを展開。通信と金融の融合は、海外からも注目が集まっている。

成長もやりがいも手に入れる――現状に満足している人の仕事を覗いてみた

Web会議で打ち合わせする機会、増えていませんか? 「効率的なんだけど、いまいち話が伝わらないんだよなぁ」──その悩み、解決の鍵はツールにあります

IoTがもっと身近になれば、生活がもっと便利になるかも。無線通信技術「LPWA」は、省電力・広域通信が強み。今まで以上にIoTの適用範囲を広げられる可能性を秘めている。

「残業するな」と言われて現場はヘトヘト……。時短ハラスメント(ジタハラ)に悩む企業も参考にしたい、「オレンジ」色のワークスタイルとは?