ホーム > コミュニケーション能力診断 > ビックファイブ性格診断 >

ビックファイブ性格診断を無料でしてみる!♪自己成長につなげよう!

コミュニケーション能力を把握しよう


ビックファイブ性格診断
  • ※共感性・・・情緒の豊かさ



    診断日:2018年03月31日 23時32分



この結果ページのURL



外向性 7点
 平均値8.8点
 30389人中21212位

・奥ゆかしく謙虚
周囲からは、奥ゆかしく、謙虚に見られることが多いでしょう。縁の下の力持ちとして認識されやすいと言えます。一人で行動する事を好むという特徴もあります。研究職や職人など、集中してコツコツと行う職業に向いているかもしれません。何事も熟考する傾向があるため、社会を変えるアイデアや知恵を発想できる可能性があります。


・外向性を高めるヒント
一方で、「もう少し人と仲良くなりたい・・・」と考えている方も多いと思います。外交性を高めるには、いくつかやり方がありますが、1つ面白い研究をご紹介します。大学生266名を対象にした、調査研究(玉瀬,2004)によると、外向性が高い人は、他者に「甘えたい・甘えられたい」欲求が高い傾向にありました。

・時には頼り 頼られよう
頼み事ができない、責任を負い過ぎるという悩みがある場合は、身近な人に自分の仕事の一部を、時にはお願いするなどしてみると良いかもしれません。毎回甘えるのは健康的ではありませんが、疲れている時などは周りのフォローに甘える勇気も必要です。具体的なトレーニング主張としては、アサーショントレーニングなどもおすすめです。

・必要があれば会話練習も
また、お仕事や婚活などにおいて、外向性が求められる場面に遭遇している方もいると思います。もう少し実践的な会話を高めたいと感じる場合は、ソーシャルスキルトレーニングがおススメです。ソーシャルスキルトレーニングとは、雑談場面や人間関係を円滑するにするためのトレーニング手法です。こちらのリンクを参考にしてみてください。


 

共感性(情緒の豊かさ) 12点
 平均値10.7点
 30389人中1位

・ドラマチックな性格
感情の豊かさが高い状態で、ドラマチックなところが魅力です。また、相手のことを自分のことのように捉えたり、相手の感情を汲み取る力が高いという特徴があります。演劇や小説を書くのも向いているかもしれません。

・共感性が高い
大学生を対象にした、共感性との関連を調べた谷ら(2008)の研究では、情緒不安定性が高いほど、「共感的関心*1」が高いことがわかっています。つまり、相手のことを自分のことのように捉える力、相手の感情を汲み取る力が高いと言えます。

・過度な不安や緊張に注意
一方で、情緒不安定性が高いと他者とのコミュニケーションの中で傷つきやすく、めげやすいという特徴もあります。何かを始めるときにはいつも不安がつきまとったり、人と接することへの緊張感が高くなってしまうという傾向も多くみられます。また、学生663名に実施した、ビッグ5とストレス等との関連を測る調査結果(浅野ら,2008)では、ストレス反応が高いほど、情緒不安定性が高くなることがわかっています。

・感情を落ち着けるために
感情が豊かであるがゆえに、相手のことを自分のことのように捉えてしまいストレスをためてしまいます。もし、人間関係に疲れている・心身の不調が続いている人は、マインドフルネス療法認知療法が心理療法としては有効になります。心身の不調を感じた時は、参考にしてみてください。


 

開放性 9点
 平均値9.8点
 30389人中18283位

・新しいことに柔軟な性格
開放性は中程度です。チャレンジ精神や柔軟性が豊かな方が多く、流行を取り入れることも抵抗が無いでしょう。新しい環境に慣れることに、それほど時間がかからないタイプかもしれません。社会的な役割では、色々な人と関わったり、アイデアを求められる職業・ポジションでさらにセンスを磨くとよいかもしれません。

さらに自分の開放性を飛躍させたい場合は、気になったことには何でも取り組んでみると良いでしょう。積極的に自分の価値観と異なる人と触れ合うことによって、さらに視野が広がり、想像力の豊かな人間性が育まれます。


・有能感を抱かないよう注意
大学生242名を対象に、「仮想的有能感」とビッグ5との関連を調べた研究*1(鈴木*2)では、開放性が高い方は他者を軽視・する傾向、自尊感情が低い傾向にありました。知らず知らずのうちに「有能感」を抱いてしまうことがあるため、日常生活で、相手を見下すような発言をしていないか一度振り返ってみよう。


*1…「仮想的有能感」とは、「他者の能力を批判的に評価,軽視する傾向に付随して習慣的に生じる有能さの感覚 」(速水・木野・高木,2004,p.1)と定義されている。


 

誠実性 10点
 平均値9.8点
 30389人中11951位

・コツコツと取り組み責任感が強い
誠実性は高い傾向にあります。計画的にコツコツと物事に取り組むことが上手な方が多いでしょう。引き受けたことをやり遂げる粘り強さがあります。また、自分の発言や言動に対する責任感が強いという特徴もあります。エンジニアや訓練士、医療職や公務員など、責任感が求められる職業に向いているかもしれません。

・仕事への満足度は高い
アメリカのアイオワ大学の研究(ジャッジら,1999)によると、児童・青年・中年期それぞれの世代に渡ってビッグ5における特性を調査したところ、誠実性の高い人は「仕事への満足感」といった本質的な面や、「職業的地位」といった外的な面、どちらも高い傾向にあることがわかりました。

・べき思考には注意!
注意点として、責任感が強いあまり、仕事を任されることが多いかもしれません。「~すべき」という気持ちは仕事だけに限定するなどバランスを取るようにしましょう。ストレスが強いと感じたら、認知療法などがおススメです。


 

調和性 8点
 平均値9.7点
 30389人中22805位

・適度に主張できる
調和性としては中程度となります。他者に対する思いやりを平均的に持っています。自分の意見を譲歩し、相手に合わせることができます。基本的に穏やかで、人間関係のトラブルは少ない方です。また合わせるだけではなく、適度に主張できる方も多く、付き合いやすく良い人と思われている可能性が高いでしょう。


・調和性と空気を読む力
大学生246名を対象に、ビッグ5と「自分を深く分析する力」との関連を調べた研究結果(天谷ら,2009)によると、調和性が高い人は、いわゆる空気を読む力が高いことが分かりました。すなわち調和性が高い人は自分をしっかり理解し、相手との関係性を築く力が高いと言えます。

もし調和性をもう少し高めたい場合は、ソーシャルスキルトレーニングアサーショントレーニングなどが挙げられます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

診断をご利用頂きありがとうございました!

また、コラムだけでなく、実際に心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせを クリックして頂けると幸いです。
私たちが主催しているコミュニケーション講座です。
年間1000人の方が楽しくご参加されています。

コミュニケーション講座のバナー


参考文献
・出典一覧
1 玉瀬耕治・岩室暖佳(2004)「関係性の維持と個の主張に関わる問題-『甘え』とアサーションを指標として-」
奈良教育大学学校教育講座(発達心理学)pp.39-44.

2 谷伊織 ・天谷祐子(2009)「性格特性の5 因子と共感性および孤独感の関連」
日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (18) pp.132-133.

3 谷伊織 ・天谷祐子(2009)「性格特性の5 因子と変化動機・メタ認知の関連」
日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (18) pp.134-135.

4 堂坂更夜香(2016)「アドラー心理学におけるライフスタイル診断シートの開発とビッグファイブ性格特性との関連性」
早稲田大学人間科学学術院 人間科学研究 29(1)p.107.

5 谷伊織 ・天谷祐子(2011)「5因子性格特性と自己愛的甘え,ユーモア態度との関連」
日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (20) p.42.

6 浅野壮志・小田島 裕美・宮 聡美・阿久津 洋巳(2008)「性格5因子とポジティブ・ネガティブ感情,ストレス反応,対人不安の関 連」
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (7)pp.116-128.

7 鈴木有美(2010)「『他人を見下す若者たち』の性格的特徴」
瀬木学園紀要,愛知みずほ大学 (4), 6 pp.68-70.

8 庄司正実(2007)「企業従業員の健康度自己評価:心身症状および健康指標との関連」
目白大学心理学研究pp.14-22.

9 村上 宣寛・村上 千恵子 (1999)「主要5 因子性格検査の世代別標準化」
性格心理学研究 8(1), pp32-42.


新宿、銀座、横浜、大阪♪
人間関係を楽しもう♪人間関係が楽しくなる♪