格差時代の統計では「中央値」の公表が必要だ

「平均値」は「普通」を意味するわけではない

「皆、もっと貯蓄をしているのだろうか…」(写真:kyoshino/iStock)

自分の貯蓄額が日本全体の平均額以下だと知ったら、老後や将来が心配になる人が多いだろう。しかし、平均以下であるということをそれほど深刻に考える必要はない。実は保有している貯蓄額が平均より少ないというのが、むしろ普通のことなのだ。

この連載の過去記事はこちら

総務省統計局が発表している家計調査で見ると2016年の2人以上の世帯の保有貯蓄額の平均は1820 万円だが、67.7%の世帯では保有している貯蓄額が平均を下回っている。保有している貯蓄額の多い順に世帯を並べたときに真ん中になる世帯の貯蓄額(中央値)は996万円で、平均貯蓄額の半分程度でしかない。

「平均値」と「中央値」の使いみちは異なる

平均的な世帯とか、平均的な日本人という表現がよく使われるように、平均という言葉は、一般的、普通、よく見掛けるということと、ほとんど同義に使われている。しかし、何かの値が平均値の近くである人たちが一般的で大多数だというのは、特別な場合にいえることにすぎない。

日本の統計では平均値は表示されていることが多いのだが、中央値が表示されていることはほとんどない。これは、日本経済の全体像を把握するという目的で統計が整備されてきたからであろう。平均値があれば、たとえば平均賃金に就業者数を掛けて日本で支払われた賃金の総額を推計したり、日本の家計が保有する貯蓄の総額などを推計したりすることが可能になる。中央値はこのような目的に使うのには向いていない。

次ページジェフ・べゾスが来たらどうなるか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0ea74491cc4d
    貧困を測る上では、中央値もですが、ゼロも含めた最頻値も重要ですよ。
    up47
    down17
    2018/3/31 07:45
  • NO NAME4fbde0c5a89d
    更に言うと、住宅ローンが数千万円残っている世帯に1000万円の貯蓄があったら、どうカウントしているの?
    up29
    down0
    2018/3/31 08:53
  • NO NAME373bbeddd866
    既得権益を持つ富裕層が庶民達からどれだけ搾取しているかがわかる「標準偏差」の公表も必要だ。
    up41
    down14
    2018/3/31 09:52
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
“遅い電車”の汚名返上<br>小田急 悲願の複々線化

「すごく混んでいて遅い」の汚名を返上。小田急電鉄は約30年にわたる複々線化工事を完了させ、混雑解消、スピードアップ、運行本数増を図る。ライバル・京王線との戦いの行方は?