長寿番組終了ラッシュが映すテレビの厳しさ

「めちゃイケ」「みなさん」が終わった意味

長寿番組が相次いで終了する(撮影:尾形文繁)

まさに、過去最高の長寿番組終了ラッシュです。

3月22日に「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系、放送30年、以下「みなさん」に略)、24日に「ランク王国」(TBS系、放送22年)、25日に「ウチくる⁉」(フジテレビ系、放送19年)、「ポンキッキーズ」(BSフジ、放送45年)が相次いで終了。

週をまたいで、「『ぷっ』すま」(テレビ朝日系、放送20年)、「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系、放送22年、以下「めちゃイケ」に略)、「新報道2001」(フジテレビ系、放送26年)が長い歴史に幕を閉じます。

一般的には「視聴率不振にあえぐフジテレビのテコ入れ策」という印象があるようですが、決してそれだけではありません。今回の長寿番組終了ラッシュは、テレビ業界全体における危機と希望、そして当事者たちの思いが込められているのです。

「似た番組ばかり」進むバラエティの画一化

危機の象徴といえるのは、「終了する長寿番組のほとんどがバラエティである」こと。「みなさん」の最後で、とんねるずが「バラエティを滅ぼすなよ」と替え歌にしたように、バラエティが危機的な状況にあるのです。

「みなさん」「めちゃイケ」は、ゴールデンタイムに全国ネットで放送されている最後の“純お笑いバラエティ”といわれていました。2番組の終了は、民放各局が「週替わりの多彩な企画で笑いを追求する」というスタイルを手放すことでもあるのです。

一方、現在の番組表には、世界と旅、生活情報、クイズ、ニュースがテーマのバラエティがズラリ。各局が似たコンセプトの番組で競い合っていて、現在視聴率で独走状態の日本テレビも、それらの「絞られたテーマの中で勝っている」という現実があります。

実際、「みなさん」「めちゃイケ」に近い放送歴を持つ、「世界まる見え!テレビ特捜部」(日本テレビ系、放送27年)、「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」(日本テレビ系、放送21年)、「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系、放送22年)が、安定した視聴率を獲得していることからも、その様子がうかがえますし、「日本テレビが1990年代に立てたテーマと現在の状況がフィットしている」ともいえるでしょう。

次ページ各局のテレビマンは…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7ffd75488971
    これ最後の部分で、書かれていないけど重要な結論が暗示されてると思う。「ネットコンテンツにはない~長寿番組の強みは~『安心・安全』」である、と。でも「バラエティ番組」の特性は「安心・安全」とは正反対のものだったはずだ。野球拳をやったコント55号から、ドリフ、ナイナイ、ロンドンブーツまでPTAの目の敵にされ、たけしのお笑いウルトラクイズでは芸人が体を張る。

    もちろんそれは熟達した芸を大事にする芸人から疎まれ(辛らつに批判してた代表は立川談志)、お笑い史的にも20年に一回くらい漫才ブームがやってきた。「バラエティ番組」のきらびやかで俗悪さと背中合わせの刺激と、「芸」を聞きたいという欲求は、お笑い文化の両輪になっていた。音楽でいえばパンクロックとフュージョンみたいなもんだよね。

    そうすると「安心・安全」な「バラエティ番組」なんて、ほとんど語義矛盾と同じようなもんじゃないか。
    up46
    down1
    2018/3/31 07:03
  • NO NAMEbb809ea9ea68
    人々の生活スタイルも映像の視聴スタイルも、バラエティ全盛期とは変化してるんじゃない?
    夫婦共働きとか、非正規で長時間労働とか、要するにテレビ見る時間がないって人が多くなってきてると思うよ。
    それから、テレビでは常に自分の好きな番組をやってるわけじゃない。テレビで面白くないものを惰性で見るよりは、ネットで自分が好きなもの選んで見る方がよっぽど楽しい。趣味嗜好はそれぞれ違うからさ、今は各自がそれぞれネットで自分の一番好きな物を見る時代になってるんじゃないかな。
    ニュースとかもヘッドライン的な内容だけならスマホでキャッチでき、それで十分
    テレビも、防災報道とか取材力・速報力とかの方向で、社会になくてはならないとは思ってるけど、個人的にはバカバラエティとかは要らないわ。頭悪いし、せいぜい小学生男子が見てればいいような子供番組だよね。仮にそれがネットで配信されるとしても、そんなものわざわざ見ない。
    up36
    down3
    2018/3/31 08:50
  • NO NAMEbb809ea9ea68
    いま、ネットで動画をみるといったら、YouTubeが圧倒的だ。
    そこに番組を出しても広告料は大部分YouTubeに抜かれるのだとする。
    とすれば、日本のテレビ局合同で、たとえばJTubeでも作ってしまえばいいんでない?プラットフォームは各社共通で用意する。今のテレビの世界だって、電波というプラットフォームの部分で競争しているわけではなくて、基本はコンテンツで競争してるわけだから、プラットフォームの共通化は相談し合えばできるはずだ。
    そして、日本のテレビ番組はJTubeでいつでも無料でみられる!という圧倒的に分かりやすく消費者に受け入れられる環境を作り上げる。
    JTubeに日本企業からネット広告が集まる。
    そこで生きていくんだよ。
    入った広告料の配分とかはテレビ局同士で相談して決めればいいだろ。
    ビジネスモデルを考えろよ!
    up38
    down8
    2018/3/31 09:28
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
電力激変 脱炭素化とマネーが起爆剤

東京電力をも動かす大変革。デジタル技術と投資マネーに支えられた再生可能エネルギーの大量導入が世界で進行中。勝ち組はどこか?入札データから見た電力会社ランキングを掲載。