チャットモンチー Special Interview

チャットモンチー Special Interview

今年に入り、早くも4枚目となるシングル「きらきらひかれ」をリリースするチャットモンチー。今作はASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文をプロデューサーに迎え、橋本絵莉子と福岡晃子のふたりのバンドサウンドの面白さと勢いと熱気が、そのままパッケージされたような高速チューンに仕上がった。カップリングの「カリソメソッド」では橋本×後藤のデュオも聴きどころ。この夏も「FUJI ROCK FESTIVAL‘12」や「ROCK IN JAPAN 2012」など、フェスやイベントに続々と出演が決定している彼女たちに、新曲に込めた想いや、今のバンドのスタンスなどを語ってもらった。

-- 最近はシングルが出る度に「次はどんなチャットモンチーなんだろう?」って楽しみながら聴かせていただいています。「きらきらひかれ」を作った手応えはどうですか?

橋本:手応えは、かなりあります。そもそも、この曲が出来るきっかけが、プロデュースしてもらったゴッチさんの「速い曲をやろう」っていうアイデアだったんです。そういうことも全部、上手い具合に合わさって出来たなって思いました。

-- 「速い曲」というキーワードがあったんですね。そこにどんな狙いがあったんでしょう?

福岡:最初の方にゴッチさんが言ってくれたのが、「自分はチャットモンチーのファンだから。ファン目線でこうだったらいいなということしか言わないです」と。だからたぶん、チャットの速い曲が聴きたいと思ってくれたんじゃないですかね。

-- なるほど。高橋久美子さんの脱退後、初めてふたりでライヴをした昨年の『チャットモンチーの求愛ツアー♡』でアジカンと対バンした時に、後藤さんのほうからプロデュースをやりたいと言われたとか?

福岡:はい。その少し前に、そういう話をちょっとしていて。『チャットモンチーの求愛ツアー♡』で対バンした日に「実際どうですか?」みたいな感じで言われたんですよね(笑)。そこで「いいですよ」って。

-- アジカンとは同じレーベルでもあるし、チャットのみなさんもデビュー当時から「アジカン先輩」と慕ってましたよね。チャットがふたり体制になった直後は不安もあったと思うんですけど、後藤さんだったらプロデューサーとして委ねられるなっていう気持ちはあったんでしょうか?

福岡:チャットモンチーのことを好きって言ってくれたのは大きいですね。もともとラブコールしてくれてて、色んなところでプロデュースしたいって言ってくれてたみたいで。基本的に好きって言ってくれる人は、みんな良い人だと思うんで、寄ってっちゃいました(笑)。

橋本:チャットはこういうところがいいよ、こういうのやったらいいよとか、そういうことを言ってもらった方が、今はまだツーピースになりたてでバンドとして固まりすぎてないから、そういういい時期の巡り合わせやったんかなって思います。「じゃあ一緒にお願いします!」って、すんなり飛び込んで行けました。

-- 今のツーピースのチャットモンチーの良さを引き出すようなプロデュースだったんじゃないかなと思います。

橋本:そうですね。ここまで速い曲もやったことがなかったので、ほんとに新しい面というか、「やってみたらこうなりました!」っていう感じです。

-- ドラマーとしては、この速さはどうでした?

福岡:もともと「速い曲」って言われて、えっちゃんがデモで作ってきたんですけど。そのドラムよりもどんどん速くなっていきました。「速い曲」って言われて、「どのくらい速い曲なんかな?」って考えたんたんですけど、「思った以上に速い曲にしてやろう!」って(笑)。

-- なるほど(笑)。絵莉子さんの歌も最近すごいですよね、気迫が。

橋本:そうですね、鬼気迫った感じが出てますね。

-- その変化って何なんでしょうね?

橋本:今あるものだけでは足りないような気がしているのか、思ったものより良いのが録りたいという気持ちが出ているのか。もちろん上手に唄いたいっていうのは前から思ってたけれども、それはちゃんとスリーピースの枠に収まっていて、3人が書いた歌詞を唄うっていう、シンプルな感じで唄ってたけど……もっともっとって思う気持ちが今は出てるなって思います。

-- 何かを超えたい、みたいな気持ち?

橋本:そうですね。少し経ってから、出来上がったものを平常心で聴くと、「鬼気迫ってるな」とか「走ってるな」とか、その時になって思います。それが良いのか悪いのかわからないですけど今の感じがすごい出てるからいいかなって思います。

-- そしてこの曲は「きらきらひかる」ではなく「きらきらひかれ」なのがポイントのように思いますが。歌詞に関してはどうでしょう?

福岡:もともとこれは、去年、子供向けの曲とか作ってみたいなと思ってた時に書いた歌詞だったんです。みんなが元気になるには、やっぱり子供かなって、気になってたんですよね。自分には子供はいないんですけど、小さい子がこれから輝いてって欲しいなって、純粋にそういう気持ちで。だからこの曲は全部ひらがなで、わかりやすくサビがそのままタイトルになっているんです。「がんばれ」みたいなことじゃなくて、こうして簡単な言葉を組み合わせても、いい曲をいつかつくりたいっていう思いがありました。

-- なるほど。でも母親目線じゃなく、子供と同じ目線で書かれてる感じですね。

福岡:そうです。母親としてじゃなくて、作り手として子供向けの曲を作ろう、っていう意識はありました。

橋本:今回は速い曲にこういう歌詞を乗せてみたい、っていう欲が湧いたんです。そしたら上手いこと乗りました(笑)。


-- 制作中に後藤さんとはどんなやり取りをしました?

橋本:その歌詞を乗せてメールしたら「いいね」って返ってきて。後は曲全体をどのくらいのサイズにしたらいいかとかを相談して。

福岡:速い曲なんで短い方がいいって言われて。私たちもそう思います、って。

橋本:テンションがずっと高い曲なので3分以内が聴きやすいんじゃないかって。そういうことを何となくの感覚では思ってたけど、あらためて(メールの)文字で見ると〈なるほど〉って、すごくわかりやすかったです。

-- カップリングの「カリソメソッド」は後藤さんの作曲ですね。

福岡:せっかくなので一緒に何か、まさにコラボみたいなことをやりましょうよ、ってなって。〈最初はカバーか何かやりますか?〉って言ったら〈曲を作った方が早いんじゃない?〉って言ってくれて。曲を早々に作ってもらって歌詞を乗せました。

-- アンニュイなムードの曲ですね。

橋本:はい、あんまり表現したことのないようなムードですね。

福岡:ムードって言葉が合う曲やな(笑)。

橋本:そうだよね、ムード歌謡(笑)。


-- 歌詞は絵莉子さん、あっこさんのおふたりで書かれていますが。後藤さんからのオーダーは何かありました?

福岡:ゴッチさんに〈どんな歌詞がいいと思います?〉って聞いたら、〈切ないような、キュンとするようなやつにしようよ〉って言われたのと、〈韻を踏んで〉って言われて。でも、それだけなんですよ(笑)。そこから膨らませてって作った感じです。

-- 後藤さん、韻には厳しそうですもんね(笑)。

福岡:そうなんですよ(笑)。ゴッチさんはめちゃめちゃ使ってるじゃないですか。でも私たちが曲を作る場合は歌詞が先なので、あんまり韻を踏む必要がないというか。歌詞によって、メロディさえ変えることができるから、あんまりやったことがなくて。母音とか子音とか、あんまり気を使ったこともなかったんですけど。ねぇ?

橋本:うん

福岡:「韻を踏まないのは散文だ」って言われたもんね。

橋本:言ってたっけ(笑)?


福岡:それでキッ!てなって(笑)、ちょっとがんばろうと思ってやってみたら、全然、韻が踏めなくて。ゴッチさんに「踏めませんでした!」って(笑)。

-- その辺はもう、チャットらしくやったと(笑)。

福岡:特にそれで何も言われなかったので。「もういいんだ」と思って(笑)。

橋本:でも曲と歌詞のイメージがぴったり合わさったから良かったな。


-- 今年はシングルがもう4枚目で。音楽業界的にはシングルのリリースが減っている中、チャットがこうして1作ごとに楽しませてくれるのは、喜ばしいことだなと思います。

橋本:チャットもシングルを一時期は避けていて。『AwaCome』とか『YOU MORE』の頃はシングルを出すんだったらミニアルバムを出そうよみたいな、カップリングというものへの不満みたいなものもあって。でも、ふたりになって「これからチャットモンチーでまた大きな花火を上げる!」って思った時に、「やっぱりシングル、出そうか?」って。でも、出すんだったら、意味のあるものにしたいっていうことで、例えばゴッチさんにプロデュースしてもらうんだったら、カップリングもゴッチさんの色があるほうがシングルとしてまとまるし、いいんじゃない?って。

福岡:シングルを出す意味を、少数の買ってくれる人に対してどこまで出せるか?っていうことしかもう、ミュージシャンとして誠実に対応できないような気がしていて。自分が最早、ほんとに限られた人のものしかシングルを買わなくなってきちゃってるから。そういう中で、やっぱり買いたいと思ってもらえるものって、その作品の特別なところだったりとか、そういう積み重ねが見え方になってくるような気がして。最初はほんとに連続で出したかったので、『満月に吠えろ』と『テルマエ・ロマン』って1曲ずつだったんですけど、「こういうモードですよ」っていうのがシングルでも出せたし、だから昔とは全然シングルに対する思いって違いますね。自分たちを出すチャンスのひとつだし、手軽にわかってもらえるツールだなって。だから今回も2曲めの「カリソメソッド」がデュエットみたいな曲になってるので、みんなに「ええーっ!?」って思ってもらいたいんですよね(笑)。ちょっとクスッと笑ってもらえるような、現場での「やっちゃおうよ!」みたいな雰囲気が出てると思うんで。


-- そうですね。

福岡:ゴッチさんなんて、ギリギリまで「ほんとに唄うの?」みたいな感じやったもんなあ。「まあ、いいですけど?」みたいな。

橋本:そう、「やれって言われたらやりますけど?」とか言いながらブースに入っていくっていう(笑)。


-- そうだったんですね。カップリングも含め、このシングル、聴いて得する感じが(笑)。

福岡:聴いてくれた人はライヴでも更に盛り上がれるし、やっぱりお得ですよね。

-- そして今のチャットモンチーのライヴではあっこさんがドラムを始め色んな楽器を担当されてるのも見所ですよね。

福岡:観ていて面白いぐらいだったらいいかなと思います。足の指まで使って鍵盤弾き始めたらもう終わりですよね、この人もう帰って来ないな、って思われる(笑)。観てくれてる人に「ちょっとやってみたいな」って思わせるようなエネルギーが溢れてる感じがいいんだと思うんですよね。私たちは別にマニアックなことが好きなわけでもないし。ただこのふたりで、やってることにこだわりたいんだってことが伝わってくれたら、今は万々歳だなって。それが今は一番伝えたいことなんです。

橋本:「今回はどうやってやるんやろう?」とか、私たちが色々やってることを楽しみにしてくれてたら、めっちゃ嬉しいです。そんなの今まで思われたことないですから。今は正解もないので、毎回お客さんの反応を見ながらステージに立っています。

-- 絵莉子さんのステージングもだいぶ変わりましたもんね、踊ったりとか。

橋本:ライヴで2回ほど踊りました。あっこちゃんはベースやってた時ほどお客さんを煽ったりは出来ないんで、「私がやらなきゃ!」って思いますね。ちょうどいいタイミングで岡村靖幸さんのライヴを観て、「唄って踊れるのってめっちゃカッコイイ!私もイケるかも」って思って(笑)、私もライヴで踊ったんです。スリーピースの輪の中でやってた時には考えもしなかったことです。

-- これからも楽しみにしています。大きな花火が上がりそうですね。

橋本「はい、用意しています」

福岡「あははは! あちらに、用意しております(笑)」

 

 

<インタビュー・文 / 上野三樹>

http://musicshelf-mt.kanshin.jp/cgi-bin/mt/mt.cgi?__mode=view&_type=entry&id=7679&blog_id=7&saved_added=1

New Single
「きらきらひかれ」

2012.7.4 ON SALE!
KSCL-2062 / ¥1,020(tax in)

 

収録曲

1. きらきらひかれ

2. カリソメソッド

 

「ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN FES. 2012」
7/16(月)横浜アリーナ

「New Audiogram ver.5.1」
7/25(水)新代田 LIVE HOUSE FEVER

「FUJI ROCK FESTIVAL’12」
7/27(金)新潟県湯沢町苗場スキー場

「GIRLS’ FACTORY 12」
7/29(日)Zepp DiverCity TOKYO

「rockin'on presents ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2012」
8/4(土)国営ひたち海浜公園

「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2012 in EZO」
8/10(金)石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ

「MONSTER baSH 2012」
8/25(土)国営讃岐まんのう公園内 芝生広場

「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2012」
9/2(日)山中湖交流プラザ きらら

 

チャットモンチー
橋本絵莉子
福岡晃子

2000年4月、橋本を中心に“チャットモンチー”結成。2002年3月、橋本の高校の同級生であった福岡が加入。2004年4月、福岡のサークルの先輩だった高橋が加入。軽音楽部の部室を主な練習場所とし、積極的な活動を始め、徳島で行われたバンドコンテスト「はな・はる・バンドコンテスト」で、グランプリを受賞。6月、自主制作のミニアルバム『チャットモンチーになりたい』を制作。2005年11月、ミニアルバム「chatmonchy has come」で、Ki/oon Recordsよりデビュー。リード曲「ハナノユメ」は30局を越える全国のFM/AMラジオ局でパワープレイを獲得し大きな話題となる。2006年3月に1stシングル「恋の煙」をリリース。初めての全国TOUR「smoke on the ご当地‘06」を行う。2008年3月に初の武道館公演、「チャットモンチー すごい2日間 in 日本武道館」を開催。両日ソールドアウトを果たす。2011年9月に高橋が脱退。2人体制で活動を継続。11月からは対バンツアー「チャットモンチーの求愛ツアー♡」全国4公演をスタート。2012年2月には初のベストアルバム「チャットモンチー BEST 〜2005-2011〜」をリリースした。


オフィシャルHP
http://www.chatmonchy.com/

チャットモンチー Special Interview