MUSICSHELFトップ > インタビュー・プレイリスト > 特集 スキマスイッチ

特集 スキマスイッチ 旅立ちの赤い電車に思いを馳せて

特集 スキマスイッチ

旅立ちの赤い電車に思いを馳せて

(ページ:1/3)

今年、デビュー10周年を迎えるスキマスイッチが、アニヴァーサリー・イヤー第1弾シングル「スカーレット」を発表する。
ミュージシャンとしての飽くなき探求心と誠実さをもって、シーンの真ん中を突っ走ってきた大橋卓弥と常田真太郎。二人だけで全都道府県を周るツアー『DOUBLES ALL JAPAN』の中で彼らは、期せずして思いがけない光景に出会う―――。
今回のインタビューは、10年という年月を経た現在の偽らざる心情、揺らぐことのない意志はもとより、新曲「スカーレット」が産声をあげ、あらゆる方向から楽曲を突き詰め完成するまでの緻密かつストイックな過程までが窺えるものとなった。
それを踏まえ、「フラットな気持ちで楽曲を聴いて欲しい」という、彼らの何よりの願いも、ここで改めて添えておきたい。

(C)岩佐篤樹

(C)岩佐篤樹

–10周年おめでとうございます。

大橋・常田:ありがとうございます!

–10年間は長かった、それとも短かった。

大橋:そうですね、僕はすごく早く感じています。それはきっと何も考える暇もなく、というか、周りの景色を楽しむ余裕もなくがむしゃらに走ってきたからだと思うんですけど。とにかく最初の5年間はあっという間で、そう考えると10年って一瞬だったなと思いますね。でも思い返すと、制作でもライヴでも、本当にいろいろなことがあったなあって。

常田:僕も早かったなあと思うと同時に、いろんなことやったなあと・・・でも充実してたなあというのが正直なところですね。環境を含めていろんなことに恵まれていたし、やりたいこともやらせてもらえましたしね。

–個人的には10年前、「view」を聴いた時の衝撃が昨日のことのようです。

大橋:ホントですか?

–はい、しかも誰が歌っているかもわからないという。

大橋:ですよねえ(笑)。

常田:この間、ベストアルバムのマスタリングをやってたんですけど、『変わった曲だなあ』と思って聴いてましたね(笑)。

大橋:今の自分たちだったら書けないですね。若さもあるし、何も知らないからこそ頑張った結果、出来た曲だと思うので。

常田:そう、いろんなことを知っちゃった寂しさもあるんですよ。

大橋:あるねえ。

常田:知ってしまったがゆえに、躊躇しちゃうんですよね、何か思いついても。

大橋:そうそう、『こうなるんじゃないか』っていう、後々の想像もつくようになりましたからね。昔はそんな想像もできなかったので『とりあえず、やってみようか!』みたいなものが詰め込まれてるというか。

常田:音楽的にはいろんなことやってきたんですけど、そんな風に勢いでなんとかする、みたいなことは無くなってきてますよね・・・そうですね、確かに「view」はすごかったと思います。

–その「view」の次に「君の話」ですからね、ノックアウトですよ(笑)。それ以降、スキマスイッチの音楽に対する信頼感みたいなものは揺らぐことはないです。

大橋:ホントですか・・・そうかあ・・・でも、こっち側では上手くいかない時期もあったと思いますけどね。

–ただ、いくらキャリアを重ねても、どれだけリスナーが増えても、絶対安全な方向に寄らずに来たなという感じがするんですよ。

常田:二人の間ではそういう話も結構してるしね。転機といわれるようなタイミングが訪れるのを敢えて阻止したりとか。『ここで変えようか!』『いや、やっぱりやめよう』という時もありましたし、『ここらで一発、変えようか!』『よし、そうしよう!』という時もありましたしね。常に裏切りたい気持ちはありますし。

–オリジナルアルバムに関しては年1枚のペースではないですが、これが最もスキマスイッチにとってベストな状態なんでしょうか。

大橋:今のペースをやっと掴んだ感じはありますね。僕ら三部作って呼んでるんですけど、最初の3枚目までは1年に1枚、もう無理してでも、絞り出してでも作ってたんですね。でもそれはそれでよかったんだと思うんです、当時のそのスピード感っていうのは。でも全部、自分たちだけで作っていく中で、『限られた時間で、ここまでできた』っていう達成感の一方で、『もう少し時間かけたいな』と思うこともでてきて。だから今は『もうちょっと時間があったら、こうするのにな』っていうところまで、できている気がするんですよね。音楽をやる上ではすごく健康的になってきている気がします。

–スキマスイッチは、いわゆる“ブレイク”の時期が早かったですもんね。

大橋:いや・・・僕ら、完全にブレイクした感っていうのがないんですよ、未だに(笑)。

常田:そう、僕らシングルがドカンと売れたわけでもなく(笑)、どちらかというとアルバムのほうが皆さんに聴いてもらっているなっていう印象があるんですよね。卓弥もそうでしょ?

大橋:そうだね。

常田:ただ「奏(かなで)」と「全力少年」、あと「ボクノート」、この3曲に関して支持してくださる方は多いし、いわゆるチャート的なもので「ガラナ」が1位をいただいたこともあるんですけど、僕らにとって『これだ!』っていうタイミングというのは、なかなか・・・。

大橋:もちろん売れることがすべてだとは思わないですけど、僕らはわかりやすく数字としてそれなりの結果を残してるわけでもなく(笑)。だから未だに自分たちがどういう立ち位置にいるのか、よくわからないんですよ。僕らって今、世間の人たちにはどんな感じで映ってるのかなっていう。それは10年経ってもまったくわからないですね。

常田:『10年間やってこれた』っていう自負はあるんですよ。『10年間よくやったな』とか『10年もよくもったな』という気持ちもあるし。でも『スキマスイッチ10周年です』っていう今の僕らに対しての世間の反応といわれると・・・『スキマスイッチ、最近どこいったの?』みたいなのもありますし(笑)。未だに『アフロじゃないんですね』って言われたりもしますし。でもその一方で『小学生の時からスキマスイッチ聴いてます』みたいな人もいてくれるし、そう考えると『ああ、10年やってるんだなあ』って実感もしますしね。そういう気持ちが両方とも混在してる。だから『俺たち、まだまだだな』って思うんですよね。

–もっともっとスキマスイッチのリスナーを増やしたいっていう気持ちはありますか。あれだけ大勢のファンが熱心に聴いてくれているにも関わらず。

大橋:それはもちろんですよ、もちろん思いますよ。だからこれ、デビューの頃からずーっと思ってるんですけど、『僕らの曲、一回聴いてみてよ』っていう。その気持ちがいちばん強い。食べず嫌いみたいなことではなく、あと僕らに対するイメージだけでなく、一度、耳で確認してほしい。ライヴも一度、会場に来て、その空気感を味わってもらえたら、もっと聴いてくれる人が増えるんじゃないかなあっていう気持ちは、未だにありますね。

常田:そう、一回聴いてもらえれば何らかの気持ちは入っていくんじゃないか、と。好き嫌いは別にしてね。何か刺さるもの、それが『イヤだな』っていう気持ちでも別にいいので。

前のページ (ページ:1/3) 次のページ