EMAIL : ip.shiminplanet@gmail.com

Home » 『先住民族の10年News』アーカイブ » 2008年<第2次先住民族の10年第4年目>

2008年<第2次先住民族の10年第4年目>

★第150号(2008年12月20日発行)

「勇気を受け継ぐII」~マヤ女性の若者リーダーを招いて~/編集部

2008アイヌ民族の動きを振り返って/小林純子

新しく設置された国連「先住民族の権利に関する専門家機構」/長谷川由希

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(18・最終回)先住民族にとっての主権Part2/松井健一

連載(不定期):ペウレ・アイヌ~あの人この人~(10)感謝/山田麻以

今月の本:佐々木昌雄著『幻視する<アイヌ>』、植木哲也著『学問の暴力——アイヌ墓地はなぜあばかれたか』

学生中心の「模擬国連」で取り上げる先住民族の権利宣言/萩原剛志

 

★第149号(2008年11月15日発行)

「アイヌ、琉球・沖縄と権利宣言」集会から〜国連「先住民族の権利宣言」採択1周年記念〜/三竹直哉

アジア先住民族の連帯と協力に向けたAIPPの活動から/長谷川由希

G8サミット「騒動」の中で考えたこと〜市民フォーラムにかかわって〜/越田清和

連載(不定期):ペウレ・アイヌ~あの人この人~(9)出会いと発見に胸を弾ませている今/中井貴規

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(17)先住民族にとっての主権Part1/松井健一

青木悦子さんを偲んで/高瀬喜与江

 

★第148号(2008年10月18日発行)

シレトコ・アカン 先住民族エコツアーに参加して/阿部幸子

DV被害者シェルターからみたパインリッジ保留地の生活/桑島薫

グループ紹介 その34:グァテマラ生産者支援ネットワーク「みるぱ」

学校教育におけるアイヌ民族教育〜副読本『アイヌ民族:歴史と現在』改訂版〜/清水裕二

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(16)文化専有と権利Part10/松井健一

今月の本:計良光範著『北の彩時記 アイヌの世界へ』

CD紹介:『遠山サキ・弓野恵子・床みどり・堀悦子/アネサラ シネウプソロ』、『Toko Emi/UPOPO before and after music』

 

★第147号(2008年9月20日発行)

アイヌモシリ2008「夏」~サミット2題、そしてこれから~/小林純子

ダム開発に翻弄されるラオスの先住民族〜セカタムダム開発とニャフン民族〜/東智美

「アイヌ/滞日外国人の先住民族との出会い」から/藤岡美恵子、中山寛子

連載(不定期):ペウレ・アイヌ~あの人この人~(8)アイヌとしてのレベルアップをめざして/荒田裕樹

連載(不定期):漫画エッセー(11)カエルに優しく/成田英敏

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(15)文化専有と権利Part9/松井健一

<別冊附録>先住民族の権利に関する国際連合宣言(仮訳)

 

★第146号(2008年7月12日発行)

第7会期国連先住民族問題常設フォーラム報告〜権利宣言採択後、初の会期開催〜/木村真希子、長谷川由希

アイヌ断章・・・「国会決議」をうけて/長谷川修

カナダ政府が寄宿学校政策について先住民族へ公式に謝罪/松井健一

追悼:北川アイ子さんのこと/笹倉いる美

連載(年1回):第14回「時事アイヌ語」の復習/長岡伸一

連載:先住民アートの模倣問題に関する一考察(7)トライバル政府と作家の対応/伊藤敦規

連載(不定期):巷のアイヌ語 第12回『チキサニ』/長岡伸一

 

★第145号(2008年6月14日発行)

アイヌ民族の「先住民族の権利確立」への道は開かれたか/水野孝昭

「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」決議文および官房長官談話

連載(不定期):あのひとにきく(23)結城幸司さん(「先住民族サミット」アイヌモシリ2008実行委員会事務局長)/上村英明

連載(不定期):ペウレ・アイヌ~あの人この人~(7)スタート地点に立ったばかりの私/豊川純子

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(14)文化専有と権利Part8/松井健一

バングラデシュ;焦土と化したサジェクの村々/プレス・リリースより

米国での沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟勝利の意義/籠橋隆明

 

★第144号(2008年5月10日発行)

ジュマ民族女性への人権侵害を共に闘う市民活動の力/松田みどり

連載:先住民族との真の和解への扉は開かれたか—豪首相による公式謝罪に輻輳するいくつかの文脈—(2・完)/細川弘明

首都圏のアイヌ民族による署名活動〜日本政府に「先住民族」と認めさせるために〜/小林純子

連載:先住民アートの模倣問題に関する一考察(6)米国現行法における真贋判断の基準/伊藤敦規

アジアの先住民族のネットワークづくり〜AIPP北東アジア地域会合報告〜/島袋倫

グループ紹介 その33:ナガ・ピース・ネットワーク

 

★第143号(2008年4月12日発行)

しなやかに闘うグアム・チャモロの女性たち〜グアム・スタディツアー報告〜/丹羽雅代

連載:先住民族との真の和解への扉は開かれたか—豪首相による公式謝罪に輻輳するいくつかの文脈—(1)/細川弘明

連載(不定期):ペウレ・アイヌ~あの人この人~(6)マイペースで突き進んでいきたい/館下直子

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(13)文化専有と権利Part7/松井健一

2008年春から夏へ、アイヌ民族の動向〜先住民族の権利確立を求めて〜/小林純子

カナダ先住民族の精神的指導者サミュエル・サム氏を偲んで/松井健一

 

★第142号(2008年3月15日発行)

オーストラリア首相が先住民族へ公式な歴史的謝罪!!/ミック・ドッドソン

連載:特集・「先住民族の権利に関する国連宣言」(その5・最終回)~首都圏のアイヌ民族から~/構成・編集部

セミナー報告:宣言採択の意義と今後の運動を見据えて/三竹直哉

連載:先住民アートの模倣問題に関する一考察(5)アートショー出品規定にみる先住民族製の保証/伊藤敦規

連載:メキシコ最貧地域ゲレロ山岳先住民族の人権擁護活動のあゆみ(4・最終回)/小林貴徳

セミナー報告:アイヌ民族の文化遺産・自然遺産をめぐって/小林純子

特別掲載・「オーストラリアの先住諸民族への謝罪」(ケビン・ラッド首相演説全文)/松井健一訳、細川弘明監訳

 

★第141号(2008年2月16日発行)

連載:特集・「先住民族の権利に関する国連宣言」(その4)~採択に反対した国(米国)、先住民族の歴史的勝利のための世界大会宣言文(ボリビア)~/構成・編集部

先住民族の政治的参加と権利宣言〜ボリビアでの視察を終えて〜/ロドルフォ・スターベンハーゲン

エクアドル・インタグ鉱山開発計画撤退〜鉱山開発をめぐる住民反対運動と政局の動き〜/和田彩子

連載:メキシコ最貧地域ゲレロ山岳先住民族の人権擁護活動のあゆみ(3)/小林貴徳

連載(不定期):ペウレ・アイヌ~あの人この人~(5)祖母のつくってくれた子守唄を宝に/押野朱美・里架

連載:北米先住民族の「文化的主権」マニフェスト(12)文化専有と権利Part6/松井健一

Comments are closed.