エレキ宇宙船

筋トレと雑記のブログ

スーファミ(SFC)特化の「レトロフリークベーシック」が発売するので、インストールしたい名作を選んでみた

スポンサーリンク

去年、ミニスーファミ(ニンテンドークラシック)を買いました。

我が家のジュニアと一緒に、未だに楽しく遊んでるんですが、少し不満が出てきました。もっと色んなタイトルで遊びたい!リアルタイムスーファミ世代なめんな!ってヤツです。

 

なんてことを考えてたら、2018年5月下旬に発売予定のレトロフリークベーシック(SFC用)ってのを見つけました。

 

※長文エントリです。レトロフリークベーシックの情報だけなら目次直下です。

目次

[表示]

レトロフリークBasicとは

レトロフリークの説明

2015年、究極のレトロゲーム互換機「レトロフリーク」が発売されました。

これ1台で、

  • ファミコン
  • スーパーファミコン
  • SNES(海外版スーファミ)
  • ゲームボーイ
  • ゲームボーイカラー
  • ゲームボーイアドバンス
  • メガドライブ
  • GENESIS(海外版メガドラ)
  • PCエンジン
  • TurboGrafx(海外版PCエンジン)
  • PCエンジンスーパーグラフィックス

以上11機種がプレイ出来るという夢のゲーム機です(アダプタを追加すれば15機種まで増える)。

しかも、ソフトを差し込んで読み込ませたら、本体側にROMイメージを保存してソフトレスでプレイ出来るんです。バックアップ用の電池が切れたソフトも、この機能のお陰で本体側にセーブデータを保存できます。

発売してすぐはレトロゲームファンが一斉に飛びつき、品薄の状態が続いたためプレミア価格になっていましたが、2018年現在では定価で買うことが出来ます。

レトロフリークベーシックはSFC特化

上記のレトロフリークからスーファミだけに機能を絞った廉価版が、レトロフリークベーシックになります。

廉価版と言っても、カートリッジアダプターを買い足せば通常のレトロフリークと同じ性能になるので、最初はスーファミだけで遊んで、物足りなかったら買い足してマルチに使うってことも出来ます。

ミニスーファミに物足りなさを感じてきた層をターゲットにしているのがよくわかりますね!

  • スーファミに特化したレトロゲーム互換機
  • 安く買える
  • アダプター追加で、オリジナルのレトロフリークと同様に使える

発売は2018年5月下旬の予定です。

そんな訳で、タイトルの通りレトロフリークベーシックを買ったらインストールしたいスーファミのソフトを選んでいきます。

 

※他の機種のゲームもプレイ出来るようになるカートリッジアダプタはこちら。発売日は2018年5月下旬予定です。

 

レトロフリークベーシックに入れたい名作スーファミソフト

インストールに当たってのルール

闇雲に好きなタイトルを挙げたらキリがなくなるので、以下のレギュレーションを決めときます。 

  • ミニスーファミに収録されていない
  • 実際に自分が遊んだことのあるゲーム
  • 同一シリーズは1タイトルまで
  • 子供に遊ばせたいゲーム
  • プレミア価格のタイトルは諦める(買えないので)

以上です。言わなくてもこのレギュレーション決めた理由は分かるはず。

アクションゲーム

ファイナルファイト

友達の家でアホほどやり込みました。どっちがコーディー使うかで喧嘩したりね。

今はパンチ×2→後ろ向いて空振り→パンチ×2 の永パとか知ってるから楽だけど、当時は正々堂々とプレイしてたから中々大変でした。

エディが吐いたガムは拾いたくない。

アクトレイザー

神ゲーです。主人公が。神なので。

難易度高めのステージ、古代祐三が担当したBGM、めちゃくちゃ面白いシミュレーションパート、これがスーファミ発売と同時にリリースされたって言うんだからびっくりです。

強いて言えばボリュームが足りないかなーって気もしますが、アクションパートの難易度が高いので丁度よいかもしれません。

スーパーボンバーマン

マルチタップを持っている友達の家でプレイしまくりました。

やっぱ3人以上集まると、白熱します。白熱しすぎてリアルファイトに発展することもしょっちゅうです。

ステージに死に戻ったあとの無敵時間を利用して、爆弾置きまくって特攻するのはみんなやったよね。

アクションRPG

ガイア幻想紀

スーファミのアクションRPGで一番好きなタイトルです。

インカの遺跡やアンコールワット、万里の長城などの世界遺産を巡りながらミステリードールを集めるってお話。とにかくストーリーが重くて暗くて、小さい頃はトラウマになりかけました。

ただその分考えさせられることも多く、アクションゲームとしても面白かったんで、このゲームはジュニアにプレイさせたいですね。

レディストーカー

このゲーム、子供の頃にハローマックで980円で売ってまして、買ったのはいいもののクリアしていません!ですんで、20年越しくらいでリベンジしたいのです。

スーファミでは珍しいクォータービューのゲームで、ゼルダ的な謎解きのあるゲームだったと記憶しています。あと、主人公のレディがカワイイよね。

RPG

ファイナルファンタジー5

6はミニスーファミに収録されてるんで、4か5で悩みましたが思い入れの深さから5です。

未だにやり込み勢がいるほどよく出来たゲームで、普通に遊ぶだけじゃなく縛りプレイをしても面白いです。当時僕は第一世界で赤魔道士をカンストさせてしまい、第二世界以降は作業ゲーになってしまいました。

北斗の拳5

世間一般的にはクソゲー扱いされてるみたいですが、僕このゲーム大好きです。

このゲーム、ザコ敵を倒すと「あべし!」と喋ります。もうそれだけでやる価値あるでしょう。

肝心のゲームとしては、破天荒すぎるシナリオや原作へのリスペクトを感じない展開など、問題だらけですがそれなりに遊べます。

あと、いくらゲームとはいえアインの扱いが酷すぎます。

ヘラクレスの栄光4

これも神ゲーです。神が仲間になるゲーというか。

北欧神話をベースにしたストーリーはとても面白くて、ゲームのシステムもとにかく「ユーザーを快適に遊ばせよう」って気遣いが感じ取れて好印象。

前作のヘラクレスの栄光3が「ストーリーは最高だがシステムが最悪」と残念な評価を受けていたんで、そのリベンジ精神を感じました。

当時の僕はサクサク進みすぎて、気づいたらラスボスを倒していた!ってなりました。

ドラゴンクエスト3(SFCリメイク版)

たぶんこのゲーム、20周くらいクリアしてます。結婚してからはやってませんが、独身の頃は長期休みのたびに最初からやってました。飽きないんだよなぁ。

ドラクエの最高傑作は3だと信じて疑っていません。

で、このリメイク版ドラクエ3はシリーズ最高レベルで面白かったです。スーファミの名作を語るなら絶対に外せないです。

ファミコン版の時点で完成されてたゲームなんですが、移動の高速化や新規職業、おまけ要素を追加して神ゲーに仕上げてくれたエニックスには頭が上がりません。

とりあえずアレだ。主人公を女の子にして性格をセクシーギャルにするところから始めよう。

メタルマックス2

このゲームをプレイしなかったら、自動車整備士やってなかったと思います。

戦車を手に入れることから始まるRPGですが、とにかく戦車のカスタマイズが楽しいこと。自分好みに機体をいじり倒す楽しさをこのゲームで知りました。

クルマとか戦車とか大砲とかエンジンとかその辺の単語に反応する方にとっては最高のゲームです。

スポンサーリンク

新桃太郎伝説

えんまは強すぎるから禁止。

おとぎ話をベースにしたRPGです。おとぎ話がベースなのでほのぼのしたゲームなのかと思いそうですが、普通にキッツいイベントとか起きます。小さい頃、とある村のイベントを見た日は夢でうなされました。いやほんとカルラだけはよぉ…。

そんなのもありますがゲームとしてよく出来ており、ストーリーの進行に応じてキャラがどんどん加入していくのが嬉しかったです。

阿修羅と風神雷神を愛用してました。

風来のシレン

下手したらこのゲームだけで数千時間は遊べちゃいます。このゲームでローグライクゲームの面白さを知ったなぁ。

死んだら1からやり直し、ダンジョンは毎回変わる、アイテムはダンジョンで拾う、一回一回が新鮮で中々飽きません。

シリーズはこの後も沢山出てるんですが、一番プレイしたのは間違いなくこの初代です。延々プレイできちゃう。

LIVE A LIVE

版権の問題が複雑に絡み合いすぎているゲームで、今後もリメイクはされないと思います。

主人公が7人いるのですが、それぞれ有名な漫画家がキャラクターをデザインしています。

  • 原始編:小林よしのり(おぼっちゃまくん)
  • 幕末編:青山剛昌(名探偵コナン)
  • 功夫編:藤原芳秀(拳児)
  • 西部編:石渡治(LOVE!)
  • 現代編:皆川亮二(ARMS)
  • 近未来編:島本和彦(アオイホノオ)
  • SF編:田村由美(BASARA)

こんな感じです。今このメンツ集めたら大変なことになるぞ。

一番好きなのは近未来編です。なぁそうだろ…松ッッッ!!

ブレスオブファイア2

スト2が大ヒットしたCAPCOMはブレスオブファイアってゲームを出しました。

色々と不親切な部分があったけど、よく出来たRPGでした。その続編がこのブレスオブファイア2です。

エンカウント率が異常に高かったり、ストーリーの分岐がわかりにくかったりと問題は多いのですが、圧倒的な鬱ストーリーは一見の価値あり。

不親切なところはありつつも総合的に面白いので、プレイして損はないタイトル。

真・女神転生

一番好きなゲームのシリーズです。

最初の真・女神転生はバランスも良く、当時は画期的だったマルチエンディングもあり、本当に面白い作品です。

メガテンシリーズは全部好きなので、よかったらこちらの記事も御覧ください。

ロマンシングサガ3

ロマサガシリーズは全部好きなんですけど、一番思い入れが強いタイトルです。今遊んでも絶対面白い。

ロマサガ3はこちらの記事で熱く語りましたので、読んでみて下さい。

MOTHER2 

おとなもこどももおねーさんも。

スーファミ持っててマザー2を遊ばないって選択肢はないと思うんだ。てかミニスーファミに収録されていないのが未だに納得してません。

出来れば小学生のうちにジュニアにプレイして欲しいので、最優先で確保したいところです。

シミュレーションRPG

ファイアーエムブレム聖戦の系譜 

たぶんこのゲーム15周くらいプレイしてます。全然飽きません。

前作の紋章の謎はミニスーファミに収録されているので、必然的にこっちを選びます。トラ7はプレミア価格すぎて買えないし…。

ちなみに僕はアイラ×ノイッシュ派です。力が伸びやすくて必殺でバタバタ敵を倒すキリングマシーン兄妹が誕生しますよ。

スーパーロボット大戦EX

初めてプレイした思い出のスパロボ。このゲームに出会ってから結構色々人生狂いました。

ダンバインが初めて登場したシリーズで、モビルスーツ並の運動性とマジンガー並の装甲、しかも分身とバリア付きっていうおかしい性能でした。

珍しくヤザンやジェリドを味方に出来るシリーズでもあるんで面白かったです。

タクティクスオウガ

友達から借りてプレイしたのですが、クリアする前に返してしまったので、リベンジの意味を込めて選びました。ヴァイスが再加入したあたりで辞めちゃったんだよなぁ…。

リメイク版も発売されていますが、すこぶる評判が悪いのでオリジナル版がよいです。

アドベンチャーゲーム

かまいたちの夜

これ、実は未だに最後のアレ分かってません!

犯人は総当たりで当てられるけど、最後のアレは20年くらいたった今でも謎のままです。ネタバレ調べるのもシャクだし…

流石にある程度歳を食った今ならクリア出来ると信じてます。てかしたい。

スポーツゲーム

ドラッキーの草やきう 

可愛いキャラクターの野球ゲームです。

魔球や必ずホームランを打てる打法(当然使用回数に制限アリ)があったり、ストライク取られてもセレクトボタン押すと抗議してボールに出来たり(やりすぎると審判に怒られる)と、今遊んでも楽しいゲーム。

キャラが本当に可愛く動き回るんで、見ていて癒やされます。

スーパーファイヤープロレスリングX

このゲームが出た頃たしか小学生だったんですが、仲間内でプロレスが流行ってました。当時は全日派でした。小橋とか秋山がルーキーだったはず。

寝ても冷めてもプロレスのことばっかり考えてたような子供だったんで、このゲームはメチャクチャ楽しめました。とりあえずレスラー全員実在選手の名前に変えるよね。

今だとSTEAMで最新作が出ているみたいですが、敢えてこちらを遊びたい気持ちもあります。

パズルゲーム

す〜ぱ〜ぷよぷよ 

落ち物パズルゲームの定番はやっぱぷよぷよかなと。

友達の家で大会を開催するくらい僕の周りでは流行っていました。友達の兄貴が16連鎖を組んで、僕らの度肝を抜いたのをいまでも覚えています。

頭の体操にもなりそうだし、ルールもシンプルなんで子供に遊ばせるには良いかなと思います。

総括

なかなか膨大な数になりましたが、以上23タイトル選んでみました。

お気づきの方も多いと思いますが、タイトルがRPGやSRPGに偏っています。

理由は、スーファミソフトは高価で年に1,2本しか買ってもらえないため、少しでも長く遊べるゲームを選んでいたからです。

幸い、スーファミ世代なもんで、友達同士での貸し借りで遊べたゲームも多かったです。クリアする前に返しちゃうことも多かったですが(´・ω・`)。

 

レトロフリークベーシックが発売したら、きっとこれらのタイトルを求めてアキバに通うことになりそうです。スーパーポテトで僕と握手!

 

以上でこの記事を終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。