2018-03-30

ゲーム翻訳の現状

https://anond.hatelabo.jp/20180329160035

この投稿について書いてみたいと思う。

注意:ゲーム翻訳に関わった経験はあるが、ここに書くことがすべての場合には当たらない。あくま経験上の話。

ちなみに翻訳で嫌いな単語は「availability」です。とにかくめんどくさい。

はてな記法からないのでベタ打ちなのは申し訳ない。

あの投稿コメントなどで「意訳」という言葉が出てきたが、実際のところ翻訳者がそうしたいと思ってもできないのが現状です。

これは翻訳者やゲーム翻訳業界問題というよりも、発注元のゲーム業界に端を発した問題だというのが個人的見解

流れとしては開発と並行してある程度のテキストができたら翻訳外注する。

基本的に自社で翻訳をやることはほとんどない。特に言語に展開する場合は無理で、日本語から英語(その逆も)というメジャーな組み合わせでも同じ。

しろ自社でやるほうが珍しいと思う。

多少余裕があるところは簡単なチェックくらいはする。

問題はここから

開発と同時進行であるため、機密事項と考えられるのか、情報がもらえないわけです。

スクリーンショット、話しているキャラクターが誰か、どんな状況なのか、キャラクターの背景や個性言葉遣いとか)…

こういうのをContext(コンテクスト)というわけですが、きっちりそろえてくる会社経験した範囲では皆無です。

開発と並行しているからそれも制約になっているとは思いますが、要求しても回答なしだったりする。

海外会社で、「このキャラ日本アニメでいうとこんな感じ」って言ってきたのは「やるな」と思ったくらいです。

ではどうするかというと、わずかな情報をもとに想像してやるわけです。

テキスト一つ一つに割り当てたIDとか、ゲームタイトルとか、

翻訳を進めてようやくわかるわずかなコンテクスト(それをつかむ時間的余裕もない場合が多い)とか、その程度です。

少しもらえる場合用語集(対訳表)やスタイルガイド(「ですます調で」とか書いてあるやつ)程度がほとんど。

It's my sword.

とうセリフ翻訳するとしましょう。

いろいろな訳が考えられます

「俺の剣だ」、「わしの剣じゃよ」、「私のなんだから

状況によっては「返せ!」がしっくりくるかもしれません。

しかしたら「剣」ではなく「ソード」がいいかもしれませんし、「刀」のほうがイメージに合うかもしれません。

イカちゃんなら「伝説の剣じゃなイカ!」とか、れんちょんなら…

状況に合わせて翻訳は変化するわけです。

大きくとらえれば「意訳」と言えるでしょう。

しかし先ほども書いたように、それができるような資料がもらえないわけです。

ならば、翻訳する方としては後で難癖付けられるのは困るので、

少なくとも「間違いではない翻訳」を提出するのです。

さっきの例で言えば「それは私の剣です」という

「どんなキャラが使っても間違いとまでは言い切れない」感じにするわけです。

キャラクター個性とか臨場感とか全くないのですが、

もしおじいちゃんセリフなのにイカちゃんセリフをあててしまったらと考えると…

ネタとしては面白いのですが、資料は出さない、金もさない、時間も与えない、が文句は言ってくるので、これは仕方がないのです。

発注する会社にそんなに余裕ないなら、「もうGoogle TranslateのAPIつかって流し込めよ」と。

そしてスピードを重視するあまりにほかの会社にチェックしてもらったり、開発会社内で十分にチェックもしないので、

自然ものがめでたく出来上がるというわけです。

なのでゲーム翻訳で不自然に感じても、生暖かい目で見てあげるとか、

「あー開発会社ケチなのかもな」とかそれくらいに考えて、

しろいい翻訳に出来上がってたら、めちゃめちゃ褒めてファンになってあげるといいと思います

あと勉強もかねて英語でやるのもおすすめです。

長文失礼しました。

記事への反応 -
  • 3大ゲームの翻訳で困る単語

    vehicle 人が乗る陸海空宇宙全ての乗り物に使われる。「乗り物」だとダサすぎる。 event 名詞として「起きたこと」によく使われる。「出来事」が近いがダサい。「事件」はちょっとニ...

    • ゲーム翻訳の現状

      https://anond.hatelabo.jp/20180329160035 この投稿について書いてみたいと思う。 注意:ゲーム翻訳に関わった経験はあるが、ここに書くことがすべての場合には当たらない。あくまで経験上の話...

    • anond:20180329160035

      vehicleは足でいいんじゃないの 移動手段の事を足って言うじゃん(例:あそこ相当田舎だけど行く足はあるのか?)

    • anond:20180329160035

      別に和訳のテストなわけじゃないしそんなに正確である必要はないと思うけどなー それより文章の雰囲気だとかニュアンスや対象が正確かどうかが大事だと思う vehicleは乗り物でも足で...

    • anond:20180329160035

      無能すぎてワロタ ビークルなんてその時々で変えればいいじゃねえかなんで英単語と日本語を1対1対応させようとしてんだ ビークルみたいに日本語のほうが英語より細分化されてるパタ...

      • anond:20180330123744

        ゲームの翻訳やったら単語を一対一対応させなあかん場合も多々あるやろ?

        • anond:20180330124438

          そうなんすか あー、マリオカートのビークル選択画面でクルマにしたらバイクもあるし機体というには小さいしみたいなことか

          • anond:20180330124905

            この単語はこの単語使う、みたいな単純な書き換えにならざるを得なさそうなのは日本語化の作業見てればわかること

            • anond:20180330145729

              具体例を挙げてや

              • anond:20180330151233

                インベントリ画面(ステータス画面)とか見りゃ一撃だろ。 攻撃力や防御力やら体力の翻訳元用語にイディオムなんて無い訳だし。

                • anond:20180330151535

                  なんかよくわからんぞ 具体例を挙げてや

                  • anond:20180330151909

                    実例があるか分からんけど、 日本語で「体力」って用語がHPを示すパラメータとしてあったとするだろ。 んで、日本語の文章で「私の父は体力が落ちてきて、上手く歩けなくなってしま...

                    • anond:20180330152848

                      日本語→英語の例かな? そんな、お粗末なことが起こるとは信じがたいのだが

                      • anond:20180330153210

                        これはお粗末な例だが、結構難しい例はあるだろ。 スカイリムとかだと、地名や固有名称がそもそも英語だったりして、じゃあホワイトランを白走と訳すのかみたいなところから「you're ...

              • anond:20180330151233

                ベタ文そのまま訳せる翻訳と違って、この単語はこれ!で全データ上書きなんてパターンの日本語化はよくあるでしょ

                • anond:20180330155320

                  ゲームのことはよくわからんが、それは手抜きというのではないか?できたら便利そうではあるけども・・・

                  • anond:20180330155635

                    [00FFF]の単語を呼び出す、って部分を英語の単語なら意味の読み替えができたけど、日本語にしたからおかしく見えるってパターンは結構あると思うよ まぁそこは元のゲームが柔軟じゃな...

    • anond:20180329160035

      モトラド(二輪車。空を飛ばないものだけを指す)

    • anond:20180329160035

      馳夫ってつけた人すごいよな

    • anond:20180329160035

      えっ?そういう話なん? 某ゲームの「SAVE」みたいな翻訳することで本来の意味が損なわれるような物の話しちゃうん? 和製ゲームだけど「LIVE A LIVE」みたいな絶対に翻訳してはいけない...

    • anond:20180329160035

      ホルンが虚しさを炸裂させています

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん