今回は資格についてまとめました。
資格は、自分のやりたい!と思う気持ちを実現に近づけてくれるものです。
あんな仕事がしたい!こんな経験がしてみたい!と強く思っていても、最後は運や口の上手さで決まることが多いです。
それでも、資格を持っていれば、誰から見ても分かる形で、自分の興味やスキルを証明することが出来ます。
それが貴方の運を押し上げて、貴方の願望のサポートをしてくれるでしょう!
本記事では、今、20代・30代の方々が本当に欲しい!と思っている資格をランキング形式で紹介しています。
また、それぞれについて、合格率や難易度・合格に必要な勉強時間をまとめています。
加えて、一部については、参考になった書籍をご紹介します。
体験談等については、今後取り上げさせていただきたいと思います。
1位 TOEIC
◎20代・30代の意見
今現在は500点程度ですが、650点を超えると給料が上がるので頑張っています。 (20代・男性)
洋画や海外ドラマが好きでよく視聴するものの、洋画は日本での公開があまりにも遅すぎるため、日本語字幕なしで視聴してみたい!(30代・女性)
就職活動で、履歴書にスコアを記載することが多い。730点を超えると印象が良くなると聞いたので、勉強したい。(20代・男性)
✔️ ライバルに差をつけたい就職活動生(730点〜)
✔️ 海外転勤に興味のあるサラリーマン(850点〜)
✔️ 転職時に企業に評価されたい(800点〜)
✔️ 昇級・昇格(600点〜)
✔️ 海外ドラマ・洋画の内容を理解する(700点〜)
◎おすすめ教材!
◇DUO 3.0 / CD基礎用
TOEICに特化した単語帳です。これのおかげで800点を超えられたと言ってもいいです!毎日声に出して読みました。
◇公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3
いわずと知れた公式問題集。本番でも「なんかこの単語とか知ってるなー」と思えます。リスニングの声の人が本番と同じなのも魅力。
2位 医療事務(医療事務技能審査試験)
◎20代・30代の意見
医療系の仕事(正社員・バイト問わず)に使えるし、数か月の勉強で合格できるので人気の資格です。 (20代・男性)
引っ越しなどしても、どこにでも病院は絶対あるので持ってて無駄ではない資格です。景気に関係なく、安定的に求人があるので、子育てなどで、仕事を辞めても復帰しやすそうです。 (20代・女性)
体力勝負の仕事ではないので、性別・年齢を気にせず働くことができます。 (30代・女性)
✔️ 高収入のアルバイトに就きたい学生
✔️ 子育て等、仕事以外を優先して働きたい女性
✔️ 引っ越しの可能性がある人
✔️ 体力に自信のないインドアな人
✔️ 景気などの影響を受けずに働ける仕事をしたい人
◎合格率・難易度
合格率 | 60%~70% |
難易度 | ☆☆☆★★ |
勉強時間 | 200時間~300時間 |
3位 簿記
◎20代・30代の意見
1級、2級、3級とありますが、どれも同じくらい人気です。お金を扱わない仕事はないので、どこに行っても使えます。
ゆくゆくは、個人事業主なり自営業者になりたいと考えています。その為の備えとして取得したいです。 (20代・男性)
事務職で仕事を探していると、求人票に、必須資格として記載されていることが多かったため。(20代・男性)
社会人になって取っておけば良かったと痛感しています。まだ遅くないと思うのでとりたい。(20代・女性)
✔️ ライバルに差をつけたい就職活動生
✔️ 業界は決めてないけど、転職したい社会人
✔️ 経理関連部署に配属することになってしまったサラリーマン
✔️ 税理士・公認会計士を目指す学生さん
✔️ お金の管理も自分でやりたい独立志向の強い人
<合格率・難易度>
3級 | 2級 | 1級 | |
合格率 | 約40% | 約30% | 約10% |
難易度 | ☆☆☆☆★ | ☆☆☆★★ | ☆☆★★★ |
勉強時間 | 50時間~70時間 | 300時間~400時間 | 700時間~900時間 |
◎おすすめ教材!
1番人気の2級に使えるものをご紹介。
◇超スピード合格!日商簿記2級商業簿記実戦問題集
絵がゆるいのと、内容がだいぶ噛み砕かれていてわかりやすいです。
◇超スピード合格!日商簿記2級工業簿記実戦問題集
工業のほうです。
◇合格するための過去問題集 日商簿記2級 '15年6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
上記の2冊の参考書は理解しやすいですが、実践的ではないので。
◎20代・30代の意見
保険や年金、住宅ローンなど生活に密着したお金に関する知識を身に付けたいと思いました。自分の子には、子供の頃からお金に関する知識、正しい金銭感覚を身につけさせたいと思っているので、まずは自分が勉強しようと思いました。 (20代・女性)
年金や住宅ローンなどお金にまつわる知識が身に付く資格なので、将来の人生設計に役にたつ資格だと思うので興味があります。 (20代・男性)
取得すると給料が上がるし、自分の資産運用にも使えるので取りたい (20代・男性)
✔️ 将来のために、お金の知識をつけたい人
✔️ ファイナンシャルプランナーとして独立を考えている人
<合格率・難易度>
3級 | 2級 | 1級 | |
合格率 | 約65% | 約35% | 約10% |
難易度 | ☆☆☆☆★ | ☆☆☆★★ | ☆★★★★ |
勉強時間 | 100時間~150時間 | 400時間~550時間 | 750時間~1000時間 |
※1級は受験のために実務経験が必要です。
5位 保育士
◎20代・30代の意見
待機児童の問題が騒がれている今、保育士の資格について考えるようになってきました。
もともと子供が好きなので資格が欲しいなと思っています。 (20代・女性)
保育士不足で、今後は必要な人材になると思うから。求人が増えていきそう。(20代・女性)
✔️ 長期的に働いていきたい人
✔️ 学んだ知識を子育てにも生かしていきたい女性
✔️ 子供が好きな人
✔️ 今後需要の高まる仕事に就きたい人
<合格率・難易度>
合格率 | 約20% |
難易度 | ☆☆★★★ |
勉強期間 | 2年間~3年間(実技含む) |
6位 カラーコーディネーター
◎20代・30代の意見
ネクタイの色一つにしても色が人に与える影響は強く、上手に色を取り入れることで、心が前向きになりそうなので興味があります。(30代・男性)
WEBデザインの仕事をしていて、バナー1つとっても色の知識が不可欠だということがわかりました。デザイン業務だけでなく、広報の仕事や普段の暮らしにも役立つと思い興味を持ちました。 (30代・女性)
✔️ アパレル関係の仕事に興味のある学生
✔️ 洋服やメイクなど、オシャレ度を上げたい人
✔️ 資料やホームページ作成でライバルに差をつけたいサラリーマン
<合格率・難易度>
3級 | 2級 | 1級 | |
合格率 | 約65% | 約40% | 約30% |
難易度 | ☆☆☆☆★ | ☆☆★★★ | ☆★★★★ |
勉強時間 | 60時間~90時間 | 400時間~600時間 | 800時間~1000時間 |
7位 秘書検定
◎20代・30代の意見
秘書業務に従事したいわけではないが、、社会人として知っていた方が良いマナーが身に付きそう。 (20代・女性)
仕事上で使えるビジネスマナーが身につき、、就職にも有利になるかと思い、興味を持っています。 (20代・女性)
マナーのクイズをテレビ番組でよく見ていたので、あまり勉強をすることなく2級を取得できました。今度は1級を目指したいと思います。 (20代・女性)
✔️ 社会人に必要なマナーを身につけたい学生
✔️ ライバルに差をつけたい就職活動生
✔️ 常識がない等、上司の愚痴が面倒に感じている若手社員
<合格率・難易度>
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
合格率 | 約60% | 約50% | 約35% | 約30% |
難易度 | ☆☆☆☆★ | ☆☆☆☆★ | ☆☆★★★ | ☆☆★★★ |
勉強時間 | 30時間~50時間 | 70時間~90時間 | 100時間~150時間 | 150時間~200時間 |
※準1級、1級は 面接もあります。
◎おすすめ教材!
1番人気の2級で使えるものをご紹介。
◇秘書検定2級 実問題集 2018年度版
過去問を解くのが一番です。覚えるべき内容が整理されているので、これを完璧にしておけば大体網羅できます。
8位 登録販売者
◎20代・30代の意見
人手不足なようで、薬局でこの資格を持っている人の募集をよく見かけるし、時給もなかなかよさそうなので。(20代・女性)
今後、副業で薬局のアルバイトをしたいので、取得していると便利な資格だと感じた。(20代・男性)
取得すると給料が上がるから!(20代・男性)
✔️ 医薬品販売の業界に興味のある(就職・転職)
✔️ 昇級・昇進したい人
✔️ 医薬品の知識を日常生活に生かしたい人
<合格率・難易度>
合格率 | 約45% |
難易度 | ☆☆☆★★ |
勉強期間 | 250時間~350時間 |
9位 宅地建物取引士
◎20代・30代の意見
取得したら、給料が2万円上がるから興味があります。(30代・男性)
法律系の国家資格ですが頑張ればなんとか取れそうな気がしています。この資格を元に行政書士や司法書士をとりたい。 (20代・男性)
不動産業界に興味があり、就職する際にも有利な資格になると思います。 (20代・男性)
✔️ 法律系国家資格に興味のある学生
✔️ 不動産業界・金融業界に興味のある就活生
✔️ 不動産業界に転職を検討している人
✔️ 上司から取るように圧力をかけられている若手社員
<合格率・難易度>
合格率 | 約15% |
難易度 | ☆☆★★★ |
勉強期間 | 300時間~400時間 |
◎20代・30代の意見
長く事務仕事をしていてOfficeの基本的な操作ができるため、簡単に取得できそうだし、一定の評価に繋がりそう。(20代・女性)
日商PC検定は取得しているのですが、やはりIT業界などで知名度が高いのはMOSなので、こちらも取得しておくべきだと思っています。 (20代・男性)
✔️ 働く前にPCのスキルを身につけたい学生
✔️ ワード・エクセル等のスキルをつけたい若手社員
✔️ 資格に興味はあるけど、暗記に自信のない人
<合格率・難易度>
合格率 | 約75% |
難易度 | ☆☆☆☆★ |
勉強期間 | 20時間~50時間 |
11位 電気工事士
◎20代・30代の意見
資格を持たないとできない仕事があるため、需要があると思っている。 (20代・男性)
国家資格であることと、電力の自由化によって今後需要がある仕事だと思っています。(20代・男性)
✔️ 電気工事士の仕事に興味のある学生・若手社員
✔️ 今後需要の高まる仕事に就きたい人
<合格率・難易度>
合格率 | 約55% |
難易度 | ☆☆☆★★ |
勉強期間 | 70時間~90時間 |
12位 ケアマネージャー
◎20代・30代の意見
高齢者施設で頻繁に求人が出ていて、給料もいいので興味があります。 (30代・女性)
肉体的に、介護現場での仕事をいつまでできるかわからないので、ケアマネージャーに転身したいです。 (30代・女性)
✔️ 今後需要の高まる仕事に就きたい人
✔️ 介護業界に頑張っているけど、体力に自信のない人
✔️ 長期的に働いていきたい人
<合格率・難易度>
合格率 | 約15% |
難易度 | ☆☆☆★★ |
勉強期間 | 400時間~500時間 |
13位 基本情報技術者試験
◎20代・30代の意見
就活などで、自分の情報科学に関する知識量を証明するのに使えそう。この試験に合格するには、コンピュータ系の仕事をするのに必要な知識を万遍なく身につけなければならず、自分のためになると思う。 (20代・男性)
現代ではパソコンによる仕事量が増加しているので、全くパソコンを使わない業務でも今後必要になると思う。(20代・男性)
✔️ IT業界に興味のある学生
✔️ 転職を目指している若手社員
✔️ 昇進・昇級に興味のある人
✔️ 理系的なロジカルな考え方に興味のある人
<合格率・難易度>
合格率 | 約20% |
難易度 | ☆☆★★★ |
勉強期間 | 200時間~400時間 |
※文系でも取得可能です。(過去記事参照!)
14位 行政書士
◎20代・30代の意見
契約法務をしていますが、法律の基本的なことを理解していないところもあり、弁護士の指導を受けています。この資格があればこのような手間もなくなり、より自立して働けると思いました。 (20代・女性)
国、県、市と国民のパイプ役となることで、人の役に立てる仕事が出来ると思いました。地方自治体の状況などもわかると思うので、自分の為にもなると思いました。 (30代・男性)
✔️ 法律系国家資格に興味のある人
✔️ 生活に役立つ法律知識を身につけたい人
✔️ 自分の腕で仕事をしていきたい独立指向の強い人
<合格率・難易度>
合格率 | 約10% |
難易度 | ☆★★★★ |
勉強期間 | 800時間~1000時間 |
◎おすすめ教材!
◇うかる! 行政書士 総合テキスト 2018年度版
他のテキストに比べると少し難易度は高く、範囲も広めですが、中身を完全に理解できれば盤石な準備ができます。
◇<みんなが欲しかった! 行政書士の5年過去問題集 2018年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
解説に無駄がなく、一番丁寧に書いてあります。
◇<公務員Vテキスト〈1〉民法(上)―地方上級・国家一般職・国税専門官対策 (公務員Vテキスト)
行政書士で合格・不合格を分けるのは民法です。総合テキスト(上記参照)よりも、説明が簡単で、重要な判例の判旨が多く掲載されています。
◇行政法 第5版
行政法の範囲が広いので、基本書もあると便利です。法学部の学部生が使うものなので、説明が分かりやすいし、マイナンバーなどの最新情報も載っています。(個人情報関連も行政書士の必須で出題されます)
15位 英検
◎20代・30代の意見
大学生のときに2級は取ったのですが、その上には挑戦していませんでした。もっとリスニングをできるようにして、会話のための英語を身に付けたいと思っています。 (20代・女性)
✔️ 学校・職場での評価を上げたい人
✔️ 英語を使う仕事に興味のある学生・若手社員
<合格率・難易度>
準2級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
合格率 | 約35% | 約25% | 約10% | 約9% |
難易度 | ☆☆★★★ | ☆★★★★ | ☆★★★★ | ★★★★★ |
◎おすすめ教材!
◇2018年度版 英検2級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)
過去問です。何回も解いてテスト慣れしましょう。単語もここでインプットします。
◇総合英語Evergreen
筆記で躓くところは、単語と文法です。単語は過去問で勉強していき、文法はこちらでカバーしましょう。
16位 メンタルヘルス・マネジメント
◎20代・30代の意見
心の健康管理については、知らないよりは知っていた方が良いように思う。家族や友人の状態が悪そうであれば何かしら対処できそうにも思えます。 (20代・女性)
今の仕事の、昇格要件に入っているため、将来的に取得する必要があり、今のうちにとれた方がいいのかなと思っています。 (30代・男性)
✔️ 管理職への昇格に興味がある上昇志向の強い人
✔️ ストレスとの戦い方を学びたい社会人
<合格率・難易度>
Ⅲ種 | Ⅱ種 | Ⅰ種 | |
合格率 | 約75% | 約55% | 約15% |
難易度 | ☆☆☆☆★ | ☆☆☆★★ | ☆☆★★★ |
勉強時間 | 20時間~40時間 | 40時間~70時間 | 100時間~120時間 |
17位 調理師
◎20代・30代の意見
活用できる職業につかなくとも、実用的な資格だと感じます。、手に職があるのは強みになります。単純に料理をすることが好きで、調理師免許があれば何かと有利になるので、無駄なことはないかと思います。 (20代・男性)
調理補助の仕事をしているので、調理師免許を今後取得しようと思っています。免許があれば、もっと出来る、仕事の幅が広がると思います。 (20代・男性)
✔️ 飲食店での就職・転職を考えている人
✔️ 自分で飲食店を作りたい独立志向の強い人
✔️ おいしいものを作りたい!という食への意識が高い人
<合格率・難易度>
合格率 | 約60% |
難易度 | ☆☆★★★ |
勉強期間 | 80時間~100時間 |
18位 社会保険労務士
◎20代・30代の意見
独立して自分でも開業できるし、就職にも役に立つと思います! (20代・男性)
年金関係の仕事をしていたことがあるので、社会保険労務士の仕事は一番気になります。 いろいろな仕事で活かせると思うので気になります 。(30代・男性)
✔️ 社会的なニーズの高い仕事をやってみたい人
✔️ 他の士業と合わせて開業したい人
✔️ 人事・労務問題に興味のある人
<合格率・難易度>
合格率 | 約5% |
難易度 | ☆★★★★ |
勉強期間 | 900時間~1100時間 |
19位 中小企業診断士
◎20代・30代の意見
低年収の上、アラフォーである私は今のままでは客観的に見て転職は難しいと考えています。今よりもよい給料を獲得できる企業へ転職するために、もしくは独立してしっかり稼げるようになるために取得を目指しています。 (30代・男性)
新聞記事で診断士の人数が少ないと聞き、興味を持ちました。、転職・スキルアップできると思います。 (20代・男性)
✔️ コンサル系の仕事に興味のある人
✔️ 地方での転職を目指す人
✔️ 幅広い知識を習得してキャリアアップしたい人
<合格率・難易度>
1次 | 2次 | |
合格率 | 約20% | 約20% |
難易度 | ☆★★★★ | ☆★★★★ |
勉強時間:1次・2次合わせて、1300時間~1500時間
20位 硬筆書写技能検定(ペン字)
◎20代・30代の意見
字がきれいだとそれだけで、上品な人に見えると思います。字が下手だったりクセ字だと、何を書く時にも恥ずかしい思いをしているので、なんとかしたい!(20代・女性)
神社の御朱印巡りをしているのですが、各地の宮司さんが書いてくださる美しい字に魅了され、癒される自分がいました。書道の師範代の資格を取得した際は、自宅で、書道教室を開きたいです。 (30代・男性)
✔️ 字の汚さにコンプレックスのある人
✔️ 速くかつ上手く書くスキルを身につけたい人
✔️ 書道教室を開きたい人
<合格率・難易度>
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
合格率 | 約60% | 約45% | 約18% | 約10% |