訪日客が本当に望んでいる「おもてなし」の姿

実は「不安要素」ばかりのインバウンドの現場

外国人が喜ぶ「おもてなし」はいったい何なのでしょうか。写真はイメージ(写真:JulieanneBirch/iStock)

日本や日本人の印象を訪日外国人観光客に聞くと、「安心できる」「マナーがいい」と答える人が多い。

筆者は、インバウンド研究を始めて以来、100人以上の訪日中国人にデプスインタビュー(1対1の面談式インタビュー)を行ったが、同じ結果だ。百貨店での多くの商品を出してもらっても嫌な顔をしないプロの接客は、店員が上位にある中国人にとって、感動するカルチャー・ショックである。また、知らない街で道に迷い、通りかかった日本人に尋ねると、言葉が通じなくても駅・目的地まで送ってくれたという心温まるエピソードを、私は10人以上から伺っている。

知らない人を基本的に信用しない中国人は、「やはり日本は、助け合い、信頼といった美徳を守ってきた。本当にすばらしい」と、心から感嘆するのだ。日本としても、お客様への「おもてなし」を大々的に宣伝し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのPRポイントもこの「おもてなし」だ。

しかしこの1、2年、筆者がますます感じてきているのは、この「おもてなし」が何よりインバウンドの「不安要素」になっていることである。その理由は、訪日外国人が多様化しており、より深い顧客理解が必要となってきたからだ。今回は、2つの事例を通して、「おもてなし」に関する、現在の日本インバウンドにおける3つの課題を分析したい。

日本好きな30代中国人夫婦の体験談

1年前の冬、私は、来日した30代中国人夫婦の密着同行取材を行った。この夫婦は中国の地方都市出身で、それぞれ中国の民間企業と外資企業に勤務しており、世帯年収1000万円程度である。親から援助してもらって、上海に約8000万円のマンションを買い、住んでいる。

ファッションセンスは同年代の日本人より劣っているかもしれないが、海外旅行を気軽に楽しむ優雅なカップルだ。そして、夫婦ともアニメ世代であり、日本に高い好感度を抱き、日本に関するあらゆる情報を収集し、いち早くマルチビザ(有効期間内であれば何度でも出入国が可能なビザ)を取得し、日本によく来ている。

来日中は、夫がスマホ翻訳アプリで、妻は独学したシンプルな日本語(50音が読め、ある程度単語がわかり、簡単な対話ができるレベル)で交流している。

次ページ30代中国人夫婦の自慢とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME097ea1a71516
    日本以外でのおもてなしが「客の欲求を先回りして察知し、多少のルールを曲げてもそれを実現すること」である一方で、日本のおもてなしは「利用のレールを設定してそのレール上の客に寸分違わぬサービスを提供すること」になってしまっています。
    つまり日本人の接客は客個人など見ず、客の属性からどのレールに乗せるか判断するだけということが多く、また、その結果「多少のルールを曲げても」というところが致命的に苦手です。
    誰もが平等で均質のサービスを受けられることに当初感動した外国人も、その実態を知って幻滅することが多いです。
    原因の一つは現場の裁量権がきわめて限られている事ですが、最近ではクレーム対応をコールセンターに丸投げして正当なクレームに対してもクレーマーと決めつけて耳を塞ぐケースが増えており、維持する力を失ってサービスレベルは実はどんどん劣化しています。
    up25
    down10
    2018/3/30 11:12
  • NO NAME45ce175fc928
    おもてなし の本質は日本人的同調圧力なので、それに気付いた人から離れて行くような気が。おもてなし≒押し付けがましい=自己満足
    up20
    down9
    2018/3/30 10:18
  • NO NAME61daed8d8fc4
    観光客、在住者を問わず、めんどくさい・図々しいお客様にはそれなりの対応しますよ。
    悪いけどそこまでサービスしてられない。
    up10
    down4
    2018/3/30 14:01
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
福岡が起業の聖地になったワケ

スタートアップ都市宣言をして、創業支援に乗り出した福岡市。2016年度、開業率が過去最高を記録し、全国主要都市で首位。「革命を起こす」と述べる高島宗一郎・福岡市長が登場。