軽自動車が新車の4割近く売れてしまう理由
これは必然の成り行きだが税金面は懸念だ
国内新車販売に占める軽自動車の割合が急増している。今年1月は39%、2月も37%を占め、直近の軽自動車比率は40%近くに達している。
1980年ごろは同20%前後だった軽自動車だが、1990年に排気量の上限が今と同じ660ccに拡大され、全長も3300mmに伸びて同約25%に高まった。1998年には全長が3400mm、全幅は1480mmに広がって今の規格が確立され、軽自動車比率も30%前後に達している。この後も増え続け、2016年と2017年は、新車として売られるクルマの35%が軽自動車だった。
ここへ来て、さらに新車販売に占める軽自動車の割合が大きくなっているのは、2017年9月にホンダ「N-BOX」、2018年1月にスズキ「スペーシア」の新型車が発売されたことが大きい。今のクルマの売れ行きは、国内販売全体がピークだった1990年ごろの70%以下だから、新型車が2車種発売されただけでも、市場全体の販売比率に影響するのだ。
日本のユーザーに絞った商品開発
軽自動車が好調な背景には複数の理由がある。まずは軽自動車の商品力が向上したことだ。昔は主に税金の安さがメリットで、車内は小型車よりも明らかに狭かった。それが先に触れた1998年の規格変更で、流れが変わっている。ボディ拡大の本来の目的は衝突安全性の向上だったが、実際には室内空間にも振り分けられ、4名乗車時の快適性と積載性を高めた。
2000年代に入ると、スズキ「ワゴンR」、ダイハツ「ムーヴ」、ホンダ「ライフ」など全高を1600~1700mmに高めた車種が人気を集めたが、2007年になると、全高が1700mmを上まわる先代ダイハツ「タント」がスライドドアの装着に伴って売れ行きを伸ばした。そして2011年には、先代ホンダ「N-BOX」がデビューしてヒット作になっている。
今ではスズキ「スペーシア」、日産自動車「デイズルークス」、三菱自動車「eKスペース」などと合わせて、全高が1700mmを超えるスライドドア装着車が軽乗用車の40%以上を占める。