ビョークは、アイスランド国民にとっての国民的歌手ではなかった

ビョークは、アイスランド国民にとっての国民的歌手ではなかった

インタビュー・テキスト
黒田隆憲
撮影:廣田達也 編集:山元翔一

1993年に1stアルバム『Debut』でソロデビューして以来、その唯一無二な感性で前人未到のサウンドスケープを世に提示し、ポピュラーミュージックシーンの最前線を走り続けてきたアイスランドの至宝、ビョーク。音楽のみならず、女優として『カンヌ国際映画祭』でパルムドールを受賞したり、活動家として貧困・環境問題や、女性の権利についてメッセージを発信したり、その言動は常に世界中の注目を集め続けてきた。

最新テクノロジーを導入した先鋭的なサウンドと、母国・アイスランドを始め様々な国の伝統音楽を融合したその音楽性が象徴するように、彼女のこの25年間の活動は、アイスランド人としてのアイデンティティーと、そこから解放され自由になりたいという衝動のせめぎ合いのなかから生まれてきたもののように思う。では、そんな彼女の姿をアイスランドの人々は、どんな気持ちで見つめてきたのだろうか。

アイスランドの音楽に魅了され、コーディネーターや通訳、音楽ジャーナリストなど様々な活動を通して、アイスランドの文化を幅広く紹介する「ICELANDia」の小倉悠加に、ビョークについて話を訊くと、意外な答えが返ってきた。未だ謎の多い神秘的な国・アイスランドに、2017年から暮らし始めた彼女ならではの、貴重な証言の数々をご紹介しよう。

アイスランドでのビョークの立ち位置ってちょっと特殊ではないかと思うんです。

—地元アイスランドでは、ビョークは老若男女誰もが支持する国民的なシンガーなのかと思いきや、どうやらそうでもないと小倉さんに伺って驚いています。

小倉:「国民的シンガー」というと、やはり少し違うと思います。今回のお話をいただいて、たとえば「12 Tónar」(アイスランドにあるレコード屋兼レーベル)のスタッフにも確認したのですが、ビョークやSigur Rosの音源を買っていくのは大抵が観光客みたいで。地元の人で、彼らの作品を買っていくのは音楽やアートが好きな特殊な人たち。普通の人たちは、そんなに関心がないんです。

小倉悠加
小倉悠加

12 Tónarの店内の様子① / 撮影:黒田隆憲
12 Tónarの店内の様子① / 撮影:黒田隆憲

12 Tónarの店内の様子② / 撮影:黒田隆憲
12 Tónarの店内の様子② / 撮影:黒田隆憲

小倉:たとえば私たち日本人でも、海外で評価されている人たち……今年も『グラミー賞』にノミネートされた喜多郎さん(キーボーディスト・作曲家、最優秀ニューエージアルバム賞にノミネート)や、世界的に有名な坂本龍一さんにしても、お茶の間で親しまれているわけではないですよね。それと同じように、アイスランドでのビョークの立ち位置ってちょっと特殊ではないかと思うんですよね。

—なるほど。逆に、アイスランドの「国民的な人気歌手」というと、誰が挙げられるのでしょうか。

小倉:若手ではMugisonという、日本にも以前来日したことのあるソングライターですかね。彼は歌がとても上手いですし、アイスランド語で歌っているし、そんなに小難しいこともやらない(笑)。漁師の息子っていう意味でも親しみやすい存在なのかもしれないですね。

小倉:あとはSigur Rosも、デビュー当時こそ異端でしたが、ようやくアイスランドの庶民たちにも受け入れられて来ているのかなと感じますね。個人的な感触では、今のアイスランドではビョークよりもSigur Rosのほうが人気はあると思います。

—昨年末、レイキャヴィクで開催されたSigur Ros主催のアートフェスティバル『Norður og Niður』(読み:ノルズル・オグ・二ズル)に行きましたが、そこで彼らのライブを観たときに僕もそれは強く感じました。

小倉:そうでしたよね。ただ、客層はやはり若者が中心だったじゃないですか。受け入れられつつあるとはいえ、彼らも老若男女が楽しめる音楽ではないんですよね。

Sigur Ros主催フェス/ 撮影:黒田隆憲
参考記事:Sigur Ros主催フェスを現地取材 アイスランドの絶景と共に紹介(記事を読む) / 撮影:黒田隆憲

アイスランドのミュージシャンに質問すると、みんな口を揃えて「アイスランドの自然と自分たちの音楽に関連性はない」って言うんです。

—Sigur Rosが一般層に受け入れられつつある一方で、ビョークがある種異端な存在として評価されているのは、わかりやすい「アイスランドらしさ」から、ビョークはどんどん遠ざかっていったからなのかなと、お話を伺いながら思いました。12歳のときに母親の勧めでデビューした彼女は、当時アイスランドでも大ヒットしたわけですし、国民的な人気歌手だったと思うんですよ。それがそうじゃなくなったのは、より先鋭的なサウンドを志向していったことも大きいのかなと。

小倉:音楽性の変化は大きいかもしれないですね。彼女は最初のデビューのあと、パンクに影響を受けたTappi Tikarrass(読み:タッピ・ティカラス)やThe Sugarcubesに加入する。そこから、活動の幅をさらに広げるためにアイスランドを飛び出してイギリスへ渡ったわけですからね。「ここじゃダメだ」と思ったのかな。

The Sugarcubesのベストアルバム『The Great Crossover Potential』(1998年)を聴く(Spotifyを開く

—それに、「アイスランドらしい音楽」って存在すると思いますし、それはあの大自然と切っても切れない関係があるのかなと。

小倉:同感です。アイスランドのミュージシャンに質問すると、みんな口を揃えて「アイスランドの自然と自分たちの音楽に関連性はない」って言うんですけど、私は「そんなはずない」と思うんですよ。ちょっと意固地になって、言い張っているだけなんじゃないかと(笑)。

ただ、たとえば「アイスランド人の、10人に1人は聴いている」と言われているアウスゲイルくんあたりが、「知らないうちに自然からの影響は受けているかも」なんて言うようになり、他の人たちも少しずつ認め始めているようですね。私自身、Sigur Rosを聴いて初めてアイスランドへ行ったときは、「Sigur Rosの音楽ってこのアイスランドの風の音なんだ!」って思いましたよ。

Sigur Rosの音楽を想起させるアイスランドの風景① / 撮影:黒田隆憲
Sigur Rosの音楽を想起させるアイスランドの風景① / 撮影:黒田隆憲

Sigur Rosの音楽を想起させるアイスランドの風景② / 撮影:黒田隆憲
Sigur Rosの音楽を想起させるアイスランドの風景② / 撮影:黒田隆憲

—まさに。あのアイスランドの大自然を音に置き換えたら「そうならざるを得ないよね?」というサウンドを、Sigur RosもMumも出しているなって僕も思います。

小倉:そう。だって、そこら中に大自然が広がっているんですから(笑)。

Page 1
次へ

企画情報

『アイスランド・エアウエイブスとオーロラの旅』

アイスランド在住の音楽ジャーナリスリト / コーディネーターの小倉悠加が企画し、今年で12回目を迎えるツアー。アイスランド最大の音楽フェス参加や自然観光に加え、アーティストを迎えての食事会やバスツアー、プライベートスタジオ訪問での独占ライブなど、音楽ファンの夢を叶える企画を毎年実現させています。会場を出るとオーロラが見えるときもあり、音楽ファンがアイスランドへ行くならこのタイミングが一番でしょう。

プロフィール

小倉悠加(おぐら ゆうか)

1970年代半ば洋楽に目覚め、単身アメリカへ留学。大学時代から来日アーティストの通訳に従事し、レコード会社勤務を経てフリーに。以来、音楽業界で幅広く活動。カーペンターズの解説の殆どを書いているためカーペンターズ研究家と呼ばれることも。2004年自らアイスランドの音楽を扱うアリヨス・エンタテイメントを設立。ミュージック・ペンクラブ会員。

Category カテゴリー

Backnumber 過去の記事

What's "Fika" ? フィーカとは

「Fika」はCINRA.NETとVOLVOが送る、北欧カルチャーマガジンです。北欧デザインの思想の基盤を「クラフトマンシップ×最先端技術」と捉え、そこに学びながら、これからのカルチャーやライフスタイルにまつわるコンテンツをお届けします。