長女次女、6歳。つい先日幼稚園を卒園しまして、今は小学校入学を前にして待ちきれずランドセルを出してきて、ランドセル背負っては「かわいいでしょ!」と褒め言葉を要求してくる、プリキュア好きの双子女児です。
しんざき家では絵本読み聞かせの習慣があり、長男が多分1,2歳くらいから、毎晩寝る前に好きな絵本を選ばせて、私か奥様が読み聞かせをしています。
長男はいつからか自分で自分の好きな本を読むようになりましたので、それ以降は双子に対して読み聞かせをしていました。読み聞かせは長女次女にとっても楽しみらしく、「ほら、あんまりゆっくりしてると絵本読む時間がなくなるよー」と言うと焦って寝る支度にかかりますし、どの絵本を選ぶかで喧嘩になったりもします。大体の場合、一日ごとに交代で絵本を選ばせます。
時期によってどんな絵本を好むかは異なるんですが、好きな絵本の傾向というのは結構明確に分かれており、最近の次女のお気に入りはブリッグスの「サンタのなつやすみ」です。
私はかつて、同じくブリッグスの「さむがりやのサンタ」が好きだったので、この辺次女と私はセンスが似ているのかも知れません。
一方の長女は、次女よりは絵が可愛くって台詞が少ない絵本がお気に入り。最近は「いつもいっしょに」をリクエストすることが多いです。
ただですね。ここ2週間くらいちょっと読み聞かせ態勢に異変が生じ始めており。次女や長女が、「私が読むからパパは聞いてて!」と言い出すことが増えてきたんですよ。
以前から、絵本の台詞の一部分だけを、「ここはわたしがよむから!」と言ってつまみ食い的に音読することはあったんですが、最近はもう一冊丸々自分たちで読むこともあり、私あんまり要らないんじゃと思うくらいです。
長女と次女はピアノ教室に通っていて、そのピアノ教室でも良く待ち時間なんかに読み聞かせをしてもらっていたらしいのですが。その時、どこかのページを読ませてもらったら「上手だねー!」と褒められたらしく。それ以来、特に次女は読み聞かせに自信を持ったようで、パパを聴衆にして長女次女劇場を開催することになった次第なのです。
あー、もう自分で読めるようになってくると、ぼちぼち読み聞かせも卒業なのかなーと。
勿論、別に以前から単独での読書をしていなかったわけではなく、絵本を自分で読んだり、漫画をめくったりといったことはあったんですが、「読み聞かせ」というものがなくても自分で音読出来るようになってきた、となると、段々長男のようにめいめい好きな本を寝る前に読むようになるんだろうなーと。
10年くらい続けてきた「読み聞かせ」という慣習も、そろそろする機会がなくなるのかと思うと、色々と感慨深いなーと思った次第なわけです。
全然余談なんですが、「絵本作家さんの画力」ってあんまり話題にならないですよね。上手い人は滅茶苦茶上手いっていうか、「絵本ぢから」とでもいうべき力があって、それが高い人は本当にすごいなーと思います。私が特に滅茶苦茶上手いなーと思っているのは、まあベテランなんですが山脇百合子先生と林明子先生です。
これについてはまたその内書きたいなーと思っております。
今日書きたいことはそれくらいです。