防火対策

大切なマイホームが一瞬にして灰に・・・

住宅火災の死者とその原因

死者の半数以上を占めるのは 65 歳以上の高齢者で、時間帯で見ると、就寝時間に死者の発生が集中しています。そして、死因の約 7 割が「逃げ遅れ」によるものです。



火災の早期発見

火災で重要となるのが、早期発見です。火災が発生したことを素早く察知することができれば、いち早く避難することが可能となり、命が助かる可能性も高くなります。住宅用火災警報器は、火災発生に伴う熱や煙を感知してブザーで危険を知らせるもので、火災の早期発見に非常に役立つ防災機器です。

新築住宅に火災報知機の設置が義務化

  • 新築住宅は、平成 18 年 6 月 1 日より義務化。
  • 既存住宅は、平成 23 年 6 月 1 日より義務化。
  1. 就寝に使用する部屋の天井又は壁面に設置。
  2. 就寝に使用する部屋がある階段の踊り場の天井 又は壁面に設置。
  3. 3 階建ての住宅にお住まいなら、( 1 )( 2 )に加えて
    3 階のみに寝室がある場合、1 階の階段にも設置。
    1 階のみに寝室がある場合、3 階の階段にも設置。
  4. ( 1 )~( 3 )で示した例で住宅用火災報知機を設置する必要のなかった階で、1 つの階に 7m2 (およそ四畳半)以上の居室が 5 つ以上ある階は廊下等に設置することが必要になります。

住宅用火災報知機の種類
種類   煙式警報器   熱式警報器
仕様 煙を感知して危険を知らせます。
タバコの煙を 50cm 暗い離れたところから吹きかけると警報を発します。
熱を感知して危険を知らせます。
警報器の周辺がおおよそ 65 度前後になると警報を発します。
設置場所
  • 廊下
  • 階段
  • 寝室
  • 台所
  • 火を使う場所


住宅用火災報知機の購入について
住宅用火災報知器の購入の仕方 : 防災設備取扱店などで購入できます。購入の目安として、右の鑑定マークが付いているものを選びましょう。

防災品を使おう

燃えやすい繊維製品を着火しにくく、燃え広がりにくく改良したり、燃えにくい繊維を利用した製品等を「防災品」と呼びます。寝具や衣類などは、見た目や手触り、使い心地も普通の製品と変わりなく、肌に触れたり幼児がなめたりした場合の安全チェックもされていますので安心です。
住宅用防災機器等を購入の際は「住宅防火安心マーク」が貼られているかを確認してください。

より詳しい防火対策について