Webブラウザで利用できるオープンソースのHyperCard再構築プロジェクト「ViperCard」が登場。

スポンサーリンク

 Webブラウザで利用できるオープンソースのHyperCard再構築プロジェクト「ViperCard」が登場したそうです。詳細は以下から。


 Motherboardによると米シアトルのエンジニアBen FisherらがAppleが1987年に公開し、2004年に販売/サポートが終了したMacintosh用オーサリングツール「HyperCard」を現在のWeb(JavaScript)ベースの技術を用いて再構築する「ViperCard」プロジェクトを発表&公開したそうです。

The internet revamp of HyperCard is called ViperCard. It’s open source, and it’s pretty fun. You can create your own rudimentary HyperCard stacks, and even play some “featured stacks” like the basic game “Glider,” which was originally released as shareware in 1988. We don’t know a lot about whoever created ViperCard, except that it’s copyrighted by one Ben Fisher. Good on you, Ben Fisher.

Someone Recreated HyperCard, Apple’s 80s Programming Tool Invented on Acid – Motherboard

 このプロジェクトは元AppleのソフトウエアエンジニアJae Kaplanさんが現在作成しているHyperCardの同人集HyperCard Zineにも掲載されるようで、ソースコードはGPLライセンスでGitHubに掲載されており、現在はInteractive Art, Make a game, Simple animation, オープンソース化されiOSアプリにもなったGLIDER 4.0のStackが利用できるようになっています。

 ViperCardは現在デスクトップ版Webブラウザでのみ利用可能ですが、開発者のBen Fisherさんは今後Mobile Safariなどにも対応するとコメントしており、ユーザが作成したStack(.json形式)も利用することが出来るので、興味のある試してみて下さい。

:)