空から降りてくるものたち

音楽や文学、フィギュアスケート、仮想通貨などの雑記ブログです。思付いたことを、そのまま書いているような感じですが、よろしくお願いします。

【仕事辞めたい!】ストレス解消法と決断への本心を確かめる方法

スポンサーリンク

 こんにちは。当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りするお仕事シリーズ記事です。今回は「仕事を辞めたい!」と思ったときのストレス解消法や対処法などについてまとめていきます。あんも本音を言うと「お仕事辞めたい!」と思ったことがたくさんあります。それでも何とかお仕事続けていますが、実は転職したりもしていますので、仕事を辞める決断をするかどうかについても記事を書いていきたいと思います。

 それでは始めていきますね。よろしくお願いいたします。

f:id:LukasDecember:20180328013145j:plain

仕事のストレスを解消する方法

とにかく寝る

  先ずあんが一番最初にするのは、とにかく寝てしまうことです。俗にいう寝逃げですけど、これって結構効果があります。

 睡眠時間が足りないと判断力も鈍りますし、仕事もはかどらないですよね。睡眠をたっぷりとって頭もすっきりすると、意外と「お仕事辞めたい!」という気持ちも薄らいでストレス解消ができたりします。

f:id:LukasDecember:20180328013441j:plain

 また、100%のパフォーマンスを発揮するには、やはり睡眠時間の確保が大切だそうです。睡眠不足によるパフォーマンス低下を回復したいとき、スポーツ選手の場合は最低でも1週間は7~8時間の睡眠をとり続けるそうです。数日寝だめしたくらいでは本当は足りないようですよ。

 忙しいときには無理かもしれませんが、(そういうどうしようもない忙しさはあんも経験していますが)連休などに思いっきり寝まくってしまうのも一つの手だと思います。

スポンサーリンク

ぼーっとする

 あんはぼーっとするのが好きです。たまに何も考えないで音楽を聴いたり、テレビを見たり、ブログのPVの移り変わる様子を見たりしています。お持ち帰り仕事のストレスで参ってきたときには、ちょっと外に出て夜空を眺めてぼーっとします。

f:id:LukasDecember:20180328013636j:plain

 夜風がひんやりとして少しすっきりしますよ。やっぱり何でもない時間って大切なんですね。何でもない時間は本当は何の役にも立たない訳ではないと思うのです。ストレス解消には必要な時間なんだと思います。

 

ゲームをする

  ちょっと前のあんはスマホゲームにはまっていました。あんまりはまり過ぎるとお仕事に支障が出るのですけれども、ちょっとした気分転換になりますよね。思わず課金して押しキャラ出るまでガチャ回してみたり…。でもお金使うのって意外とすっきりします。頑張ってもらったお給料ですから、ある程度好きなように使うのは自分へのご褒美になっていいと思います。

 

美味しい物を食べる

f:id:LukasDecember:20180328013812j:plain

 あんは美味しいものが大好きです。糖分は脳の活動にも大切な栄養分ですから、太らない程度に補給したいですね。お気に入りはシュークリームとセブンイレブンの苺サンドです!セブンの苺サンド美味しいですよ!是非一度食べてみてください。

 美味しものバンザイ!食べているだけでストレス解消になりますね。

 

趣味に没頭する

 あんの趣味はブログです。ブログはある程度PV上がってくると、自己肯定感も高まりますし、お仕事少々ダメダメでも「あんにはブログがあるからいいもん!」と思えてきて、落ち込んだ気持ちを支えてくれたりストレス解消になったりします。

 得意な分野の趣味がある人は、それだけで自己実現できて、仕事以外の人生を楽しめますからお得ですよね。しかもブログはおまけで収益も付いてきます。ほんのちょっとですけどね。

 

新しい服を買う

 先ほどお金を使うとストレス解消になるなんてお話もしましたが、その系列にあたるのが「服を買う」ではないでしょうか。新しくてちょっとおしゃれなスーツを買うと、お仕事に来ていくときにちょっとワクワクしますよね。モチベーションが上がります。

f:id:LukasDecember:20180328013933j:plain

 洋服でなくても鞄とか靴など、仕事の時に身に付けていくものだと効果絶大だと思います。車通勤の方なら車を買ってしまうという手もありますが、ちょっと出費が大きすぎるかな…。

 

異動の希望や業務の負担軽減を上司に相談する

  自分の今の部署が合っていなかったり、負担が大きすぎるなら、思い切って上司に相談してみるのも手だと思います。部下の人員配置や効率的な仕事分担を考えるのが管理職の仕事ですから、気にしすぎることはないですよ。

 私も今回の人事希望で、異動は希望しませんでしたが、仕事のパートナーの増員の希望を負担軽減策としてお願いしてみました。

 この場合気を付けなくてはならないのが、上司と交渉できるだけの材料となるスキルが自分にあるかどうかという点です。私の場合、自慢になってしまいますけど、職場内で私しかできない仕事を1人でやっていたので、負担軽減策としてパートナーの増員を希望してみました。

f:id:LukasDecember:20180328014257j:plain

 その結果、増員はかないませんでしたが、他の兼任業務の軽減を受け入れてもらえました。「自分にスキルを付けておくのって大事だな」とこの時思ったのと共に、「もっと賢く生きていかないと」とも思いました。

 それまでは「何でも仕事しますよ!」的な雰囲気で頑張っていたのですが、やっぱりこれはどこかでストレスが溜まって歪が出ますよね。

 ときには上司にSOSを出すのも大事だと思います。

スポンサーリンク

仕事を辞める決断をするか自分の気持ちを確かめる方法

休んでみる

  実はあんはここだけの話、休職したことがあります。1年間も休んでしまいましたが、それは今では後悔していません。おかげでこうして普通に働けるようになりましたしね。(サビ残ばっかりですけど…)

 気になる点があるとすれば、休職になってしまう前に1週間くらい有給休暇を取っていたら、1年間休職するまではいかなかったかもしれないなということです。

 ストレスややる気が出なくなって、具合が悪くなってきたり、眠れなくなってきたら1週間ぐらい休んでしまっていいと思います。1人1週間休んだくらいでなんともならない会社ならやめてしまった方がいいかもしれません。かなり自転車操業状態と言えると思います。

f:id:LukasDecember:20180328014706j:plain

 1週間1人欠員が出たくらいなら、意外と何とかしてくれるものです。あんなんて1年間も休んじゃったのですから…。

 でも、ちゃんと復帰させてくれた今の会社にはとても感謝しています。その分はしっかり働きますよ!

 また、休んでいる間に今の仕事を続けるかどうか、辞める決断をするかどうか、ゆっくり考えることができます。仕事で忙しくて忙殺されているときには、正常な判断力はありませんから、そんなときに仕事を辞める決断はしてはいけません。 ゆっくり休んで自分を見つめ直すだけでも休む価値は十分にありますよ。

 

心療内科に行く

  寝れなかったり、不安感でどうしようもないときは、心療内科を受診して睡眠導入剤や抗不安薬を処方してもらいましょう。場合によっては休職の診断書も出してもらえます。私も休職中は心療内科に通っていました。

 最初の方でも書きましたが、睡眠をしっかり確保するのがとっても大事です。また、心療内科の先生は人生相談にも乗ってくれますから、自分が仕事を辞めるかどうか迷っているときにアドバイスをくれますよ。

f:id:LukasDecember:20180328014844j:plain

 ただし、決断は自分でするように促されます。ここはさすがに精神科医ですね。自分で決断しないと、失敗したときにお医者さんのせいにしてしまいますから。

 心療内科に行くことで気を付けなければならないのは、心療内科や精神科の通院歴があると数年間生命保険や医療保険に入れなかったり、住宅ローンを組むための団体信用生命保険に入れなかったりすることです。

 将来マイホーム購入を考えている方は、ちょっと覚えておいてください。あんはずっと賃貸でいいので、あんまり気にしませんでしたけどね。

 

仕事を辞める計画を立てる

 心療内科に通院するまでもない場合、仕事を辞める計画を練ってみるのも1つの手だと思います。転職できる可能性があると思うだけでも楽になりますしね。転職できる可能性があると分かると、自分が仕事を辞める決断をするかどうか、かなり現実的に考えることができますしね。

 

転職サイトを調べる

 転職サイトを調べると、実際にどんな仕事があるのか、待遇面は今とどう違うのか調べることができます。

 私も実際に調べてみましたが、現在の仕事より待遇面でよくなる可能性がほとんどなかったので、今のところ仕事は辞めないことにしました。

 現在の職業も実は前職からの転職なのですけど、このときは待遇面で明らかにプラスでしたし、ほぼ内定に近い形でお話もいただけたので、すんなり転職できました。

 

フリーランスになる計画を立てる

f:id:LukasDecember:20180328015144j:plain

 仕事の先輩に言われて心に残っていることがあるのですけど、「期限のある苦痛は我慢できる」ということを言われたことがあります。転職やフリーランスになることを計画していると、現職をいつまで続ければいいのか具体的になってきます。

 そうなってくると、「〇〇歳までは頑張ろう」みたいに考えられますよね。あんも実は定年退職は目指さずに、途中でセミリタイアできればいいなと思っています。

 

クラウドソーシングで仕事を探す

  クラウドソーシングで仕事を探してみると、自分がフリーランスとしてできそうな仕事の単価が実際に分かってくると思います。本業に余裕のある時に試しに案件を受けてみるのもいいと思いますよ。

 そうすると、その案件に自分が実際にどの程度の時間がかかって、どれぐらいの量を1か月受注できるか予想が立てられると思います。おおよその年収が予想できますよね。そうすると、仕事を辞めてフリーランスを目指すかどうかの決断をする判断基準にもなると思います。

スポンサーリンク

 実際に何とかなりそうだという手ごたえを感じたら少しずつ準備をしていくといいでしょう。ただし、最初のうちはあくまでも副業として始めてみるのがいいと思います。自分がその種類の仕事を続けられるかなど、実際にやってみないと分からないことも多いですからね。それから決断しても遅くはないですし、焦った決断は後々になって後悔を招くもとです。

 あんもランサーズに登録して、お試しフリーランスをちょっとずつ始めています。仕事の繁忙期が終わったら、受注量を増やしてみようかな。

 

 このように仕事を辞めるシュミレーションをするだけでも結構ストレス解消になるものです。そうしてウロウロしているうちに気持ちも落ち着いて「やっぱり今の仕事で頑張ろう」となるかもしれませんし、「転職やフリーランスを目指す!」と決断できるようになるかもしれません。

 大事なのは実際に動いてみて、自分の目と体感で確かめることではないでしょうか。

 

 さて、今回は「お仕事辞めたい!」と感じている皆さんに向けて、ストレスの解消法や転職、フリーランスへの転身の決断をするために、自分の本心を確かめる方法などをご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。

 結論はやっぱり自分で確かめる!これに尽きると思います。でも、どうしても辛かったら少しぐらい休んでもいいと思いますよ。やり直しができるのが人生だとも思いますしね。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)

「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)