睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走 って日本でもあるけど今日び使わないだろ? 「今日は弥生28日です」何て言わない その点英語はクソ ...
28日なんて言い方したら過去と未来の全ての28日が最初に参照されるけど 最初に2018年つったら2018年の365日だけで済むじゃん 28日をわざわざ頭に持ってくる言い方が馬鹿すぎて心底嫌い ど...
あといまだに尺貫法をつかってるっていうのがありえないわ。
日月年なのか月日年なのか世界的に統一できてないところ
毛唐「梅雨でジメジメした月に『水無月』とか付けてる国に言われたくはない」
水無って今でいう7、8月のことだし
うん。 だから水無月が「6月だけど本来は7,8月」という理屈と道理で、Octoberも「8番目なのに10月」という理屈と道理を通しても良いと思うんだ。
うん。だから水無月って一般的に使わないじゃん。現実と合わないから。毛頭どもは合わないものを使い続けてる。
毛頭?毛唐じゃない? もしかして君は頭に毛がないのか?
ねえよ悪かったな
カレンダーに未だに書かれてる六曜ってなんの利権なのかな
邪魔だよなー、六曜って。 何の意味も無いのに。 火葬場もこれからは友引を休まないところが出てくるとか。 そうしないと処理しきれないらしい。 六曜が全く意味の無いものってい...
紀元前46億年からやりなおせ
最後の文句はローマの皇帝諸氏に言うしかない
水無月の「無」は「有る」って意味なんだけど 現代感覚から見ると「は?」ってなるのと似てる
そうなん? じゃあ何で神無月と神有月とを併用するような事態になってんの?
併用してる事例を見たことがないけど どっちも神の月だよってことだから 主観じゃないかな?
ん?普通に併用されているが。 それと「両方とも同じ意味」とか言われてもなあ。神在月と神無月とは互いに「在り無し」で名前を付けられているんじゃないの?って問いたいんだが。 ...
水無月の「無」は神無月の「無」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で「水の月」という意味である 出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神が...
Wikipedia見た。何か出典が「日本国語大辞典」だけっつーことと、民間俗説と云い放しているのに納得いかない部分があるので、あの記事書き直して欲しいな。 そもそも「の」の連体「な...
よく分かる
anond:20180328101443 Vendémiaire ヴァンデミエール 葡萄月 Brumaire ブリュメール 霧月 Frimaire フリメール 霜月 Nivôse ニヴォーズ 雪月 Pluviôse プリュヴィオーズ ...
霜月ってどっかでみたな やっぱ11月なのか
かっこいいけど覚えろって言われたら吐く
月は数字の番号の方も使えるからいいじゃん。 じゃ曜日の呼び方も中国語の星期一、星期二みたいに番号にする?
日本語を勉強する人は 「1月1日日曜日」に発狂するらしいな 日が「たち」「にち」「び」と変幻自在
発狂はしねえよ 大げさなこというなカス
ちなみに2月の日数が他の月に比べてやけに少ない原因の1つも「暦の3月が年始」だったこと。 つまり地球が太陽の周りを一周する日数と、1ヶ月を30日or31日にした場合の1年の日数のズ...
でも「月」曜日とか「木」曜日とか使ってるじゃん。 第2曜日とか、第5曜日とか言わずに。 だから月について固有名詞で表現していることを責める資格は無いと思うな。