猫捕獲に関するあれこれ

猫を捕獲するにあたって必要なあれこれの話



太さ3ミリないしは4ミリの金剛打ちロープ(紐)を使用。(どちらかと言えば3ミリのがおススメ。強度優先で4ミリのを使っても良い)

■具体的な手順
一.紐で直径2センチ程度の小さな輪っかを作る。
  これはもやい結びで作ると良い。
  ※もやい結びで最初から小さな輪っかを作るのは難しいので、
   まず少し大きめの輪っかを作ってからそれを小さく縮めましょう。
二.作った輪っかに紐のもう一方の端を通し、内径10センチ程度の大きな輪を作る。
三.通した紐の端をしっかりした柱や木の幹などにくくりつける。

紐部分の基本の仕掛けはこれだけのことです。
つまり、こうしておいて大きな輪に猫が一度首を突っ込むと、それを抜くときに猫の首に生えている毛並みの関係で紐が首に自然に引っ掛かります。
その時点ではただ軽く掛かってるだけなので器用に首を引いて逃げられてしまうこともありますが、実際には振り払おうとして不用意な動きをして自ら輪を縮めてしまい逃げられなくなる猫の方が多いのです。

この罠が有利なのは一度や二度逃げられても、その場合はただなんとなく紐が引っ掛かっただけなので猫にはこれが罠だとは理解できないことです。
なので何度でもやり直しがききます。
また、捕獲器のような箱罠だとどうしても入らない警戒心の強い野良猫が一定割合いるものですが、これだとそういう個体もあっさり捕まえることが可能になります。

最初に小さな輪っかをもやい結びにしたのは、こうしておくと後で紐を外すのが楽だからです。
ここを普通の結び方にしてしまうと猫が逃げようと紐を引っ張った時にその小さな輪っかも締まってしまうので、全体がきつく締まり過ぎて後で外すのに苦労します。
その点、もやい結びにしておくと小さな輪っかの大きさは固定され、紐全体も必要以上には締まらないので、棒などでつついてやるだけで簡単に外せます。
結果、普通に首輪をしてるのとほぼ同じ状態になるので、猫にも優しい罠として多目的に使えるわけです。
重要なのはここをもやい結びにしておいても、いったん紐がスッとしまって猫の首の大きさにフィットしてしまうともう猫の頭ではこれをゆるめて逃げるということは、やはりできないということです。


で、あとは大きな輪の向こうに猫が首を突っ込みたくなる餌を置けばいいだけ、というわけですね。


高さ15センチ程度の植木鉢の口回りに針金を巻いて、そこにさらに針金を引っ掛けてフックを四か所で作ります。
前述の金剛打ち紐の輪をそのフックの上に軽く置いてください。(ここでは4ミリのものを使ってます)
内径10センチ程度の輪になるようにフックを調整します。
鉢の底にアルミ箔をしいてそこにカリカリ餌を少々。
※プラスチック製の非常に軽い植木鉢なので風で飛ばされないようまわりに石を置いて支えてあります


紐は、ほんとうはしっかりした柱や木の幹に結び付けた方が良いです。
今回は撮影やなんやかんやの便宜上、ブロックに結びつけてあります。
少し上からゆるりと垂らす感じで設置すると良いでしょう。
猫が鉢から首をあげた後の猫自身の不用意な動きで紐がしまる仕組みなので、紐にも少し余裕を持たせた方が良いのです。



その後、100円ショップのセリアに行ったらこんなバスケットが売っていた。
植木鉢のかわりに使えば面白いかと思い、実際にやってみた。
これも高さは15センチほど。やはりこのくらいの大きさがちょうど良い感じか。
なにより穴がたくさんあいているので針金のフックを作って固定するのに都合が良いのです。
底にはやはりアルミ箔をしいてカリカリ少々。

紐は3ミリの金剛打ちロープを使用。4ミリのものより軽い分、猫の首に引っ掛かりやすいという利点があります。
内径10センチというのは標準的な成猫の大きさを想定しています。
ターゲットの猫の大きさが標準より小さい、といった場合はもう一回り小さくするなどの調整をする必要があるかもしれません。
そのあたりはこの紐罠のデメリットです。


今回はさらに罠正面にブロックをひとつ配置してみた。
なかなかうまくかからないという場合は、このように何でも良いのでちょっとした障害物を正面に置いてみるのも一案です。 正面からの侵入を防げば良いだけですので、実際には背の低い植木鉢かなんかを軽く置いとくぐらいが良いでしょう。
これは猫が横から侵入して来て、小さな輪っかが首側面に入った場合の方が、猫が首をあげた時の紐の引っ掛かりが安定するからです。
捕獲確率をあげるちょっとした工夫です。


以上が私が試してみた紐罠の概要です。
捕獲器がないけど猫を捕まえたい、
どうしても捕獲器には入らない警戒心の強い猫をなんとかしたい、
そのような場合などに試してみると良いでしょう。



Top Page

 

    inserted by FC2 system