<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5JTTK5" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

企業ネットワーク最前線

光定額制は維持できるか?――「年率1.5倍増」トラフィックとの戦い

文◎坪田弘樹(編集部) 2018.03.28

ここ数年、年率約1.5倍で急増しているブロードバンドトラフィック。一部では、光インターネット定額制の限界を指摘する声さえ出始めている。日本のネットワークは急増するトラフィックを支えきれるのか。

 
夜になるとフレッツが遅い――。

NTT東日本/西日本のフレッツ光を使う一部のユーザーから、そんな声が上がり始めた。「動画が止まるので、家の中でもWi-Fiを切ってLTEで見ている」という声も。モバイル回線に比べて高速で安定しているという光回線のイメージは崩れつつある。

要因はトラフィックの増大だ。

今や家の中でも、1人1台ずつスマートフォンやタブレットを使っている。複数台の端末が常時インターネットにつながっている状態だ。さらにテレビ、AIスピーカー、ゲーム機など光回線につながるデバイスは増えるばかりだ。

利用するコンテンツもますます大容量化している。数人の家族が同時に、それぞれ別のスクリーンで動画を観る光景も珍しくない。かつて、一家に1台のPCを立ち上げて初めてトラフィックが発生していた頃とは、インターネットの使い方は様変わりしてしまった。

当然、トラフィックは跳ね上がる。

図表1は、総務省の推計による国内ブロードバンド契約者(FTTH、CATV等)の総ダウンロードトラフィックの推移を示したものだ。2014年以降は年率1.4~1.6倍で増加し、2017年5月時点で総トラフィックは9.559Tbpsに達した。実に3年前の3.3倍に相当する量だ。加入者1人当たりのトラフィックも同様に、年1.5倍程度のペースで増加している。

 

図表1 ブロードバンド契約者(FTTH、DSL、CATV、FWA)の総トラフィック(推定)
図表1 ブロードバンド契約者(FTTH、DSL、CATV、FWA)の総トラフィック(推定)


どこが“詰まって”いるのかこの奔流を支えるべく、通信事業者やISP(インターネット接続事業者)はネットワーク設備の増強を続けている。にもかかわらずフレッツ光の速度低下が発生しているのには様々な要因があるが、その1つとしてISPや総務省から提起されているのがNTT東西のNGNとISPのネットワークをつなぐ「網終端装置(NTE)」だ。トラフィックがここで詰まり、輻輳を引き起こしているのである(図表2)。

 

図表2 インターネット接続のイメージ
図表2 インターネット接続のイメージ


フレッツ光のユーザーは図表2のように、NGNとISP網を経由してインターネットにアクセスする。この接続方法にはPPPoEとIPoEの2種類があり、速度低下が起こっているのはPPPoEだ。IPoEはまだ加入者が少なく、中継設備「ゲートウェイルータ(GWR)」の輻輳は発生していない。

さて、問題はNTEの「増設基準」にある。一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)の副会長を務める立石聡明氏は、「増設基準が現状に見合わなくなっている」と話す。

NGNとISP網はそれぞれ、NTT東西とISPが独自に増強を行っているが、両者をつなぐNTEはインターフェース部分をISPが、それ以外をNTT東西が費用負担しており、かつ増設にはルールが設けられている。インターフェース部分の増設には、NTT東西が設けた基準をクリアしなければならないのだ(図表3)。

 

図表3 IPPPoEとIPoE
図表3 IPPPoEとIPoE


この基準は現状「セッション数」をベースとしている。

簡単に言えば、加入者が一定数増えなければ増設はできない。そのため、加入者当たりのトラフィックが急増している現状では容量が追いつかなくなっているのだ。これを「トラフィックを基準に増設できるようにすれば、1人当たりに十分な帯域が確保できるようになる」(立石氏)。

スペシャルトピックスPR

ted1803
aruba1803
microsoft1801

>> 今月の月刊テレコミュニケーション

月刊テレコミュニケーション【特集】働き方改革×デジタルの
   新・教科書

5G+ロボットで遠隔就労/IoT家具で生産性向上/サテライトオフィス/RPAに単純作業はお任せ/音声AIが仕事を変える日

◆ノキア ジョン・ハリントン社長「5Gだけが『次世代』ではない。エンタープライズ市場への参入で拡大戦略」/◆NTTドコモの「トップガン営業」/◆LTE網を汎用ハードとOSSで作る/◆Tモバイルが600MHz帯に5G導入/◆マルチクラウド化の準備を始めよう!◆日立製作所のSD-WAN導入

>>詳しい目次を見る

ホワイトペーパー

スペシャルトピックス

CASO新技術のホワイトボックス
M2Mルーターは「切れない接続」

Foxconnグループでホワイトボックスを展開するCASO。

東京エレクトロンデバイスグローバル企業のSaaS活用を後押し
マルチクラウド化の準備はCASBで

マルチクラウドを一元的に管理したい。そんな望みを叶えられる。

拠点・モバイルをつなぐだけ!
クラウドの安全はシンプルに守る

クラウド利用の拡大とともに複雑化するセキュリティ課題を解決!

NetskopeCASBでクラウドはどこまで操れるか
既存のセキュリティとどう違う?
 

Netskopeを例にCASBの機能と使い方、メリットを整理した。

ソフトバンクソフトバンクがSMB向けの
ソリューションパートナー募集!

働き方改革を中心に新たなソリューション開発を支援する。

日本マイクロソフトSkype for Businessを
快適に使いこなすコツとは?

UCの導入効果を最大化するためには備えが必要だ。

日本ビジネスシステムズ“電話”からはじめる働き方改革!

日本ビジネスシステムズのクラウドPBXは、働き方改革を目指す日本企業にピッタリのIP電話サービスだ。

Dialpadピュアクラウドで進化し続ける電話

「PBXを買いたくない」「電話回線を引きたくない」。そんな企業に最適なクラウドテレフォニーがある。

東京エレクトロンデバイスIoTデバイス特化のAIで異常検知

IoTデバイスを狙ったマルウェアが急増中だ。ZingBox IoT Guardianは、IoTに特化したAIで検知する。

Aruba次世代NACでIoTの脅威をブロック

Arubaの次世代NACはエージェントレスでIoT端末にも対応! リスクを検知し有害端末を隔離できる。

ダイワテクニカルハドルルーム向け高品質テレビ会議
販売店の手軽なプラスワン商材に!

4KとGoogleアシスタント対応
販売価格は破格の約12万5000円!

日本マイクロソフトOffice 365の悩みはオフロードで解決! NIerが教えるNW構築法

Office 365の導入支援で豊富な実績を持つNIer 3社に秘訣を聞いた。

アイキューブドシステムズスマホでOffice 365をセキュアに
MDMには“働き過ぎ防止”機能

端末にデータを残さずブラウザやメーラー等のアプリを利用できる。

マクニカネットワークスセキュリティと生産性向上を両立
モバイル活用に必須のEMMとは?

スマートデバイスの業務利用に本当に必要なのは「EMM」だ。

ネットモーションソフトウェアあらゆる環境で「切れないVPN」

「スマホのアンテナは立っているのにつながらない」。NetMotionなら高速かつ安定した通信が可能だ。

日本制禦機器ついにISDNが終了、コスパ追求しながら光回線へ移行する方法

既存のISDN機器を使い続けながら、毎月の通信料金は今より安く!

日本マイクロソフトWindows 10/Office 365の更新
これだけ知っていれば怖くない!

ネットワーク帯域を圧迫するアップデートをうまく乗り切るには?

アクセスランキング

月刊テレコミュニケーション20180226
wsd
compass

「通信」の力でビジネスを進化させるbusinessnetwork.jp

Copyright(c) 2017 RIC TELECOM Co.,Ltd. All Rights Reserved. 記事の無断転載を禁じます