『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、
「二年間で目標を達成する」と達成期間にも コミットメントしている。
そして掲げた目標に向かって、積極的な金融緩和を行っている。
私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、
目標通り、 2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』
(高橋洋一「財務省の逆襲」2013.10)
高橋洋一は「マネーストック=マネタリーベース×信用乗数であるが、信用乗数は変化する。
>仮に信用乗数が半分になった場合、マネタリーベースを2倍に増やせばよい」と指摘している
と場当たり的な無責任な事を言ってます
これに対する絶妙な返しと良識的なネットの声
信用乗数が1/4になった場合、マネタリーベースを4倍に増やせばよい
信用乗数が1/8になった場合、マネタリーベースを8倍に増やせばよい
信用乗数が1/16になった場合、マネタリーベースを16倍に増やせばよい
それでもだめならいつもの3倍の回転を加えれば(ry
経済板や経済学板では絶滅寸前ですがw
経済学を物理学のように語る連中はインチキだよ。
そのとおり。
リフレもヘリマネも「人々は俺の想定したとおりに動く」
っていう無茶な前提がある。
もう一歩進んで、「俺の言うとおりに動かないやつは処刑」
ってのが社会主義やネトウヨ国家統制資本主義w
公式ヘリマネなんて、「で、そんなことしてなんで
日本円を持たないといけないのさ?w」
の素朴な疑問で論破される話w
黒田東彦総裁を含め、9人の日銀政策委員会で博士号を
取得しているのは原田泰審議委員のみ。
原田委員の履歴は英語サイトでは学習院大学の博士号が
明記されているが、 日本語サイトには博士号の記述はなく、
最終学歴は東大農学部卒となっている。
経歴詐称 岩田いわく
日本がデフレから脱却できない責任は日本銀行にある
よく、『何もかも日銀のせいにしている』と批判されるが、
よく考えてみると、 世の中で起きている問題の多くは、
元をただせばやはり日銀のせいだと言える。
少子化、非正規社員の増加、企業倒産の増加、
国の税収が増えないことなどは、 デフレや円高で
不況が続いたのが原因。
日本の自殺者が3万人台になっている状況も、
このことと無関係ではない。
実証研究したところによると、自殺の一定割合以上は
経済的要因が原因だとわかっている。
そう考えると、日銀の責任は重大だと言えないか
2014年4月の消費税率8%の引き上げが、
予想インフレ率に与える影響について
「安倍総理の増税実施の決断は、
インフレ期待に影響を与えていない
消費税率の10%への引き上げについては
「一般論として、国全体として中期的に 財政健全化を進めて、
財政運営に対する信認を確保することは重要な課題だ
なんだ、このバカは??
日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5059.php
ちょっと待てよ。
高橋洋一といい詐欺師ばっかで、
経済運営やってんじゃねーか???
農学部って、基本の微分方程式とか複素関数ぐらいはできるんだろな?
まさか統計詐欺しかできないってことはないよね、ヨウイチ君みたいにw
とりあえずさ、リフレバカはヨウイチ君のいろんな嘘を
ちゃんと説明してくれるかな?
リフレ君いわく、GDPが改善するには、なんと原油相場の上昇だそうだw
どんどんと絶望が広がっていく。
さらにオカルト理論で日本が亡びそう。
以下が、当たり前のマクロ経済政策だと考えていて、
あんまり反論がないんだけど。
金融緩和継続(財政出動の裏付けとして)
強力な財政出動
老朽化したインフラ再整備 防災・減災 新幹線
ミッシングリンクなどの道路網整備
AI ロボット スパコン 人材などへの未来投資
介護・福祉・保育などの給与水準を平均レベルに引き上げ etc
消費税の減税 安倍政権になって上げた各種増税の減税
法人税・所得税の累進率を30年前に戻す
規制強化
短期の資本移動の規制強化(タックスヘイブン防止になる)
短期の人の移動の規制強化
劣悪になった労働環境の規制強化(介護 医療 福祉 IT 教育など)などなど
要するに、経済的自由主義(新自由主義)・グローバリズムと決別すること
政商 竹中平蔵がいるし、無理だろなと思っていた。
けれども、強力な財政出動ぐらいはできるだろと軽く考えていたら、
財政出動を阻んでいたようだ。
理由は、無駄なハコモノガー、供給制約がー、など
意味不明のことを申しており・・・・リフレバカがカルト化している模様。
しかし、アベノミクスに対する評価はボロボロで、
リフレ派の学者も、沈黙を保ち、リフレ信者は消滅したらしい。
はてさてまともな安倍政権にまともなマクロ経済政策が打てるかどうか。
粉飾するか、ミンスガーぐらいしか手はなさそうだ。
だって財務省を抑えて、強力な財政出動できなきゃ無理だもん。
リフレバカの理論じゃ、金融機関からの波及経路がない。
それで教祖様のフリードマンのヘリコプターマネーが登場。
これはやいやい攻撃されたフリードマンってバカが
「じゃ、ヘリコプターで蒔けばいいじゃん」って逆ギレしたもの。
なんかいろいろ定義がかわってきて笑えるのだが、
まだまだ社会実験は続きそうだ。
だってこれだもんな・・・。
リフレ派十訓
1.リフレをすれば必ず景気が良くなる。なぜなら景気が良くなるまでリフレするからだ。
これを頭に叩き込め。
2.常にリフレしていればそのうち他の要因で景気が良くなるときが来る。
そのときに思い切りリフレの手柄を主張しろ。
3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ。
4.データは都合のいいところだけ使え。グラフは切貼りしろ。
5.タイムラグを上手く使え。
6.「これがリフレだ」と明言するな。定義を問われたら「リフレの本を読め」と言っておけ。
7.批判されたら「お前はリフレを理解してない」と言え。
リフレの定義を名言してなければ楽勝。
8.いざとなったら定義を変えろ。金融政策に固執するな。
「あの時とはステージが変わった」と言えば楽勝。
9.反対する奴や批判する奴を許すな。大勢で取り囲んで吊るし上げろ。
10.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。
もうこいつら統制経済、マルクス経済・・・。
旧ソ連や北朝鮮を目指しているようだ。
こいつらの害悪はそれだけじゃない。
ゾンビ企業は出ていけ、どんどん企業は潰れて、新陳代謝だ!
と競争を声高に叫び、老人などの弱者には罵声を浴びせ、
形式合理性だけの経済効率を追求するモンスター。
一般の人が分からないのをいいことに、
ミンスより酷い状態が・・・、国民経済・日本経済を殺しているのは、
リフレバカというのが結論(><
「二年間で目標を達成する」と達成期間にも コミットメントしている。
そして掲げた目標に向かって、積極的な金融緩和を行っている。
私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、
目標通り、 2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』
(高橋洋一「財務省の逆襲」2013.10)
高橋洋一は「マネーストック=マネタリーベース×信用乗数であるが、信用乗数は変化する。
>仮に信用乗数が半分になった場合、マネタリーベースを2倍に増やせばよい」と指摘している
と場当たり的な無責任な事を言ってます
これに対する絶妙な返しと良識的なネットの声
信用乗数が1/4になった場合、マネタリーベースを4倍に増やせばよい
信用乗数が1/8になった場合、マネタリーベースを8倍に増やせばよい
信用乗数が1/16になった場合、マネタリーベースを16倍に増やせばよい
それでもだめならいつもの3倍の回転を加えれば(ry
経済板や経済学板では絶滅寸前ですがw
経済学を物理学のように語る連中はインチキだよ。
そのとおり。
リフレもヘリマネも「人々は俺の想定したとおりに動く」
っていう無茶な前提がある。
もう一歩進んで、「俺の言うとおりに動かないやつは処刑」
ってのが社会主義やネトウヨ国家統制資本主義w
公式ヘリマネなんて、「で、そんなことしてなんで
日本円を持たないといけないのさ?w」
の素朴な疑問で論破される話w
黒田東彦総裁を含め、9人の日銀政策委員会で博士号を
取得しているのは原田泰審議委員のみ。
原田委員の履歴は英語サイトでは学習院大学の博士号が
明記されているが、 日本語サイトには博士号の記述はなく、
最終学歴は東大農学部卒となっている。
経歴詐称 岩田いわく
日本がデフレから脱却できない責任は日本銀行にある
よく、『何もかも日銀のせいにしている』と批判されるが、
よく考えてみると、 世の中で起きている問題の多くは、
元をただせばやはり日銀のせいだと言える。
少子化、非正規社員の増加、企業倒産の増加、
国の税収が増えないことなどは、 デフレや円高で
不況が続いたのが原因。
日本の自殺者が3万人台になっている状況も、
このことと無関係ではない。
実証研究したところによると、自殺の一定割合以上は
経済的要因が原因だとわかっている。
そう考えると、日銀の責任は重大だと言えないか
2014年4月の消費税率8%の引き上げが、
予想インフレ率に与える影響について
「安倍総理の増税実施の決断は、
インフレ期待に影響を与えていない
消費税率の10%への引き上げについては
「一般論として、国全体として中期的に 財政健全化を進めて、
財政運営に対する信認を確保することは重要な課題だ
なんだ、このバカは??
日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5059.php
ちょっと待てよ。
高橋洋一といい詐欺師ばっかで、
経済運営やってんじゃねーか???
農学部って、基本の微分方程式とか複素関数ぐらいはできるんだろな?
まさか統計詐欺しかできないってことはないよね、ヨウイチ君みたいにw
とりあえずさ、リフレバカはヨウイチ君のいろんな嘘を
ちゃんと説明してくれるかな?
リフレ君いわく、GDPが改善するには、なんと原油相場の上昇だそうだw
どんどんと絶望が広がっていく。
さらにオカルト理論で日本が亡びそう。
以下が、当たり前のマクロ経済政策だと考えていて、
あんまり反論がないんだけど。
金融緩和継続(財政出動の裏付けとして)
強力な財政出動
老朽化したインフラ再整備 防災・減災 新幹線
ミッシングリンクなどの道路網整備
AI ロボット スパコン 人材などへの未来投資
介護・福祉・保育などの給与水準を平均レベルに引き上げ etc
消費税の減税 安倍政権になって上げた各種増税の減税
法人税・所得税の累進率を30年前に戻す
規制強化
短期の資本移動の規制強化(タックスヘイブン防止になる)
短期の人の移動の規制強化
劣悪になった労働環境の規制強化(介護 医療 福祉 IT 教育など)などなど
要するに、経済的自由主義(新自由主義)・グローバリズムと決別すること
政商 竹中平蔵がいるし、無理だろなと思っていた。
けれども、強力な財政出動ぐらいはできるだろと軽く考えていたら、
財政出動を阻んでいたようだ。
理由は、無駄なハコモノガー、供給制約がー、など
意味不明のことを申しており・・・・リフレバカがカルト化している模様。
しかし、アベノミクスに対する評価はボロボロで、
リフレ派の学者も、沈黙を保ち、リフレ信者は消滅したらしい。
はてさてまともな安倍政権にまともなマクロ経済政策が打てるかどうか。
粉飾するか、ミンスガーぐらいしか手はなさそうだ。
だって財務省を抑えて、強力な財政出動できなきゃ無理だもん。
リフレバカの理論じゃ、金融機関からの波及経路がない。
それで教祖様のフリードマンのヘリコプターマネーが登場。
これはやいやい攻撃されたフリードマンってバカが
「じゃ、ヘリコプターで蒔けばいいじゃん」って逆ギレしたもの。
なんかいろいろ定義がかわってきて笑えるのだが、
まだまだ社会実験は続きそうだ。
だってこれだもんな・・・。
リフレ派十訓
1.リフレをすれば必ず景気が良くなる。なぜなら景気が良くなるまでリフレするからだ。
これを頭に叩き込め。
2.常にリフレしていればそのうち他の要因で景気が良くなるときが来る。
そのときに思い切りリフレの手柄を主張しろ。
3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ。
4.データは都合のいいところだけ使え。グラフは切貼りしろ。
5.タイムラグを上手く使え。
6.「これがリフレだ」と明言するな。定義を問われたら「リフレの本を読め」と言っておけ。
7.批判されたら「お前はリフレを理解してない」と言え。
リフレの定義を名言してなければ楽勝。
8.いざとなったら定義を変えろ。金融政策に固執するな。
「あの時とはステージが変わった」と言えば楽勝。
9.反対する奴や批判する奴を許すな。大勢で取り囲んで吊るし上げろ。
10.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。
もうこいつら統制経済、マルクス経済・・・。
旧ソ連や北朝鮮を目指しているようだ。
こいつらの害悪はそれだけじゃない。
ゾンビ企業は出ていけ、どんどん企業は潰れて、新陳代謝だ!
と競争を声高に叫び、老人などの弱者には罵声を浴びせ、
形式合理性だけの経済効率を追求するモンスター。
一般の人が分からないのをいいことに、
ミンスより酷い状態が・・・、国民経済・日本経済を殺しているのは、
リフレバカというのが結論(><