毎日同じことばかりしてると、あっという間に人は老けていく。

2017年が過ぎ去るのって、早すぎたと思うんです。

四季の実感も十分にないまま、流れるように気がついたら次のお正月にたどり着いていました。年を重ねるにつれて、1日や1週間だけでなく、1年が飛ぶように過ぎていくような気がしてならない。いったい、どうして?

Elite Daily』のライターCaroline Burkeさんは、科学的な視点から、年を取る度に時間経過が速く感じる理由を説明しています。

この感情の正体は、
「休日のパラドクス」

4853033267625984

大人になるにつれて時間をはやく感じるという感覚は、科学的にも実証されています。

ミュンヘンのLudwig Maximilian大学で行われた2005年の調査結果がScientific Americanに掲載されています。

その調査は、14歳から94歳までを対象に行われました。1日、または1週間というスケジュールを、どれくらいの速度で感じているかというアンケートを実施した結果、世代によって結果に大きな差が生まれたのです。

若い人は時間の経過を比較的ゆっくり感じていて、40歳以上になると、著しくそのスピードが速くなる傾向にありました。

この現象が起きる要因のひとつに、「休日のパラドクス」と呼ばれるものがあります。

人の心は新しい経験を記憶に取り込むために、親しんだものに対しては感情の動きが鈍くなる傾向にあるのです。若い間は、新しい経験や、人間関係、知的な課題に出会うことも多くありますが、年を重ねるにつれてその機会は少なくなります。

要するに、心は日常に鈍感になっていくだけで、肝心の新しい刺激はやってこない状態が増えるのです。

当然、20代よりも50代の方が日々の生活がルーティーンになりやすく、時間の流れをはやく感じるでしょう。

“濃い1日”を過ごすために、
生活を見直してみる。

4978584556929024

「休日のパラドクス」に陥って、飛ぶように過ぎていく毎日を受け入れることを、悲しいと思う人もいるでしょう。

解決策はただひとつ、日々に新しい刺激を取り入れることです。

「自分はもういい年だし」と、年齢を理由に、何か新しいことを始めるのを諦めてはいけません。学習をやめる必要もありません。積極的に、新しいものに出会って、新しい人間関係をつくっていきましょう。

そうすることで、感じる時の流れは以前より遅くなるはず。

あなたの日々は、たくさんの機会を秘めています。生きている限り、すべての時間はあなたのためだけにあるもの。

SNSをスクロールする代わりに、毎日5分間瞑想に励んだり、友達と会話をしましょう。時間をどのように使うかは、即ち、「どのように生きるのか」なのです。

あなたが何歳であろうと、日々を新しい刺激に満ちたものに変えることはできるはず。「何も考えずに生きること」ほど、怖いものはありません。

Licensed material used with permission by Elite Daily
人生がうまくいっていないわけじゃない。だけど、なんだか毎日がパッとしない。そんなとき思い出すべきヒントについて、ライターのDanielle William...
今朝、洋服を選ぶのに何分かかりましたか?5分、10分、もしくはそれ以上…?その時間や労力を捨て去ることができれば、人生が大きく変わるかもしれません。世の多...
最近はさまざまなエクササイズがありますが、ヨガは毎日のルーティンに取り入れることで、人生のあらゆることを学ぶことできます。女性ライターのMeredith ...
ちょっと乱暴に言えば、ひと昔前は全員が一律に同じことを学ぶのが学校というシステムでした。しかし考え方も生き方も働き方も、すべてが多様化してきた今、学校で教...
TVを見ながら、注文したピザを待っているとき、ここは絶対見逃せないってシーンに限ってピザのご到着。いま手が離せないんだよ!ってね。この経験に少しでも心当た...
いま、「発酵」の力が見直されています。味噌やぬか漬けといった日本古来の発酵食品を、日常に積極的にとりいれる人も増えてきました。特に、内側からの健康や美容を...
「人生80年」とはよく耳にする言葉ですが、となると40歳はちょうど中間地点です。まさに今!というあなた(特に男性)はぜひこの記事を読んでみてください。男性...
一度きりの人生。夢を叶えられるかどうかは、あなた次第です。そして、その夢に向かって努力する過程で必要なのが、何よりポジティブな心構えだと教えてくれるのは、...
誰もが、充実した毎日を過ごしたいものですよね。「The Mission」のライター、ベンジャミン・P・ハーディーさんは、自分の意識次第で、毎日の過ごし方は...
1日24時間。それは誰にとっても同じことなのに、使い方が上手な人と下手な人がいるのはどうして?ここでは、書籍『なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか(著:...
次何が起こるか予測できないのが「人生」。思いがけず職を失ったり、愛する人との別れが訪れたり。うまくいかないことが続く時もあるでしょうが、それを「チャンスに...
今の時代、これまでは考えられなかったほどのスピードであらゆることが目まぐるしく変化することで、価値観が多様化して働き方や生き方について考える機会が増えてき...
妊娠を望む女性や、妊娠初期の女性には特に大切な栄養素、「葉酸」。厚生労働省も「葉酸」を適切に摂取することによって、子どもの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が...
未知の言葉や表現に出会ったとき、まずは知らないことを恥じます。そして、その意味を知ると、「ちゃんと自分のものにして、いつかどこかで使ってやるぞ」って思うん...
自分の人生についてちゃんと考えている人は、未来の自分の健康のために、いま何を頑張ればいいかが分かっています。だからこそ、自分の筋肉に”投資”してなるべく若...
少しでも今ある自分、現状を変えたいと思っていても、どうしたらいいのかと頭を捻る人は多いはず。「I Heart Intelligence」の記事は、そんな人...
わたしたちが暮らす現代社会は、いま大転換期を迎えています。そんな新しい価値観の時代の、新しいライフスタイルとはどのようなものか。日米のベンチャー企業への投...
「だって~」「でも~」「どうせ~」「〜だから」…このようにDがつく言葉が口癖だというアナタは注意してください。なぜなら、この前後につく言葉は決まって「言い...
いつも物事を一歩前に進めてくれるポジティブな人って、一体どんな共通点があるんでしょうか?その考え方を参考にすれば、前向きな行動ができるかも!1.座右の銘は...
乳がんを患い、人生だけじゃなく夢にまでみた愛する人との「結婚」まで危うくなったHeatherさん。しかし彼女は最後まで諦めませんでした。周囲の助けもあり、...
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
全12回にわたってお届けしている、ちょっとディープな台湾ガイド。第9回は「いま、台北で行くべきコーヒーショップ3軒」です。
それも、あっという間に。
もう何度も耳にしているかもしれないが、人生はそう長くない。真面目な人であればあるほど責任を感じることが多かったり、義務的に行動することがあるかもしれない。...
発明家トーマス・エジソン。彼の失敗についての考え方はとても有名です。「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなけ...
人生を晴れやかなものへと変える生き方。「自分を知る」目的としてマインドフルネスの実践を提唱する荻原順子さん。著書『人生が変わるマインドフルネス』(幻冬舎)...