ゾゾ幹部の「バラマキ送金」に隠された"火種"

ポケットマネーであれば問題ナシなのか?

運営会社の社員が自社サービスの利用を促すため、個人のポケットマネーをバラまくことに法的な問題はないのだろうか(画像はZOZOTOWN公式サイト)

LINE Payなど手軽な送金手段を用い、サービス事業者の幹部が“個人のポケットマネー”を不特定多数にバラまき、自社サービスの利用を“お願い”したことが3月18日、話題になった。

フォロワー数と同額をLINE Pay経由で送金

話題の中心は、2月にLINEを退職後、スタートトゥデイ(ZOZOTOWNの運営会社)のコミュニケーションデザイン室長に就任した田端信太郎氏。田端氏は期限を切って「お金ください」とツイッターでメッセージを送ってきた相手に、フォロワー数と同額をLINE Pay経由で送金した。

その一連の流れは単純な“SNS上での悪ふざけ”と言える事例だ。しかし、田端氏が“個人のポケットマネー”としながらも、ZOZOTOWNへの入会と購買を強く促す発言を付け加えていた。

また、ことの発端に遡ると、3月10日の同氏のツイート「誰か、高額納税者党を作ってほしい」への反発からZOZOTOWNを退会しようという動きが広がっていた中で起きたおカネのバラマキである。炎上への効果的な対抗策として評価をする声も多いのだが、果たしてそうだろうか。

次ページどのような問題があるのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc714828847f3
    やればいいと思うよ。ただ下品だと思うけどね。
    法的には問題ないよ。だだめっちゃ引くけどね。
    up23
    down0
    2018/3/27 09:37
  • NO NAMEbe95375440d7
    確かに品がない...むしろZOZOやそこで販売されているブランドイメージを下げる行為だと思うのですが...
    up18
    down0
    2018/3/27 09:45
  • NO NAME149f6e0d102d
    この人に反応したら思う壺なのでスルーしたほうがいい
    up14
    down0
    2018/3/27 09:55
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
福岡が起業の聖地になったワケ

スタートアップ都市宣言をして、創業支援に乗り出した福岡市。2016年度、開業率が過去最高を記録し、全国主要都市で首位。「革命を起こす」と述べる高島宗一郎・福岡市長が登場。