世界には多種多様な博物館があり、マニアにはたまらない名所となっている。日本にも寄生虫博物館やラーメン博物館などがあるが、おそらく世界中に一つしかないであろう博物館が秩父に存在する。
それは埼玉県秩父市にある『秩父珍石館』だ。
日本のテレビメディアでも取り上げられ、その噂は海外に広まっていった。
その名の通りここには珍しい石がたくさん展示されているのだが、そのほとんどはその人の顔のように見える人面石だ。
スポンサードリンク
Enter Japan’s Bizarre Museum of Rocks With Faces
初めはちょっと珍しい石の展示だった
image credit:youtube
秩父で珍しい石を見つけては東京へ売りに行く商売をしていた前館長が、秩父に良い石を残すために作ったのが珍石館の始まりだそう。それがあるときから顔に見える人面石にハマり、そちらの展示がメインになっていったそうだ。
現館長の羽山さん。
image credit:youtube
館内には1,000個以上の人面石がある
様々な石が綺麗に陳列されているimage credit:youtube
訪れた人に命名してもらうこともあるらしい
image credit:youtube
テレビ出演した石(撮影はレプリカ)もある
image credit:youtube
ヴォルデモート石
image credit:youtube
ストームトルーパー石
image credit:youtube
最近命名されたトランプ石
image credit:youtube
鼻もあり、リーゼントまでそっくりなエルヴィス・プレスリー石
image credit:youtube
探すコツは地道に歩き回ること
早く歩いてしまうと見逃してしまうので、ゆっくり歩く。目と口がそれらしく見えているかがポイント。鼻もあれば文句なしだが、なかなかそこまでの石は見つからないそうだ。
珍石館は毎週火曜定休で、営業時間は10:00~17:00。館長の都合でお休みになることもあるそうなので、来館の際には事前に確認をしたほうが良さそうだ。
秩父珍石館ウェブサイト
References:秩父珍石館、YOUTUBE / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
- 「うわ、大丈夫か、今助けるぞ!」ひっくり返った仲間を助けるリクガメ
- 火山場のサメヂカラ。過酷な環境にある海底火山の中で生き抜くサメたちの姿がとらえられる(ソロモン諸島)
- 背中から肉をそぎ落とし調理して本人に食べさせる。驚きの食人パフォーマンスをライブ配信。議論の的に(ラトビア)
- キュートなだけが売りじゃないよ、ハードコアもまかせときな!メタルなリズムにヘドバンする猫
- コロンと丸い植木がボコボコできる。剪定バリカンロボットが登場(イタリア)
- 餓死寸前のところを保護されて...さまざまな動物に癒しを与えたグレイハウンド犬の実話が心温まるアニメーションに
- 長い尾のある奇妙な茶色の物体がスイス上空に出現!陰謀論者が「ケム・トレイル!」と騒ぎ出す
- 「ちょ、待って待って、ロープロープ!」水族館の水槽の中で魚を食べようとするエイがいた
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
- 阿笠博士が発明した必殺アイテム。「名探偵コナン」のキック力増強シューズが商品化されてナウオンセール!
- これが石、だと?その形を生かして石に命を吹き込んだ手のひらサイズのリアルな動物ペイント
- 背中から肉をそぎ落とし調理して本人に食べさせる。驚きの食人パフォーマンスをライブ配信。議論の的に(ラトビア)
- 鬼才、サルバドール・ダリとダリの愛したガラ・エリュアールの白黒写真(1930年代から1960年代)
- 餓死寸前のところを保護されて...さまざまな動物に癒しを与えたグレイハウンド犬の実話が心温まるアニメーションに
- 三葉虫やスカラベなど、魅惑の古代昆虫を、生物学者が生物学的に正確に再現した彫刻をブロンズで作ってみた
- マンティスゥゥウ!カマキリ好きな人の為の西洋アンティーク風擬人化陶器
- 葛飾北斎から学ぶ絵の描き方。絵を描くための手引書「略画早指南」がインターネット公開。
この記事をシェア : 54 58 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 10572 points | 葛飾北斎から学ぶ絵の描き方。絵を描くための手引書「略画早指南」がインターネット公開。 | |
2位 1913 points | 特定の植物のエッセンシャルオイル(精油)が胸を大きくする可能性。ただし男性に限る(アメリカ研究) | |
3位 1743 points | 他人のストレスは伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究) | |
4位 1533 points | 脳を保存して意識をコンピューターにアップロード。電脳化の為の脳保管プロジェクトが開始される。ただし100%致死的 | |
5位 1376 points | オレゴン動物園がはじめた「アマゾンのカスタマーレビュー風に動物たちを紹介」する企画が大ウケしている件 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
サムネイルがジブリの木霊に似ている
2. 匿名処理班
もののけ姫のコダマみたい
3. 匿名処理班
銀河鉄道999の化石の戦士状態
ただしアニメとは違い、元から石だと思うので
安心して見れる
4. 匿名処理班
うわ~ 人面石君懐かしい~
中居正広のブラックバラエティ
5. 匿名処理班
ブラバラにいた人面石君はここ出身だったのか
今更知ったわ
6. 匿名処理班
足を見てゆっくり歩くのも楽しそうだね
7. 匿名処理班
スペル星人が居るな
8. 匿名処理班
視線恐怖症ぎみかつ、昔ホラー雑誌で霊の取り憑いた人面石の写真とか見ちゃって恐怖した自分からすると、ここは1分ともつまいと思われる。
9. 匿名処理班
イシヤはどこだ。イシヤはどこにあるのですか。
10. 匿名処理班
川の石は憑き物が付いているからひろっちゃだめっていわれたぞ
11. 匿名処理班
ウチの近くだけど行ったことないな
12. 匿名処理班
フニクリフニクラ シミュラクラ
13. 匿名処理班
無能扱いされた人もいたようだが
そりゃ規模が違うもんね。
こっちは有能ですよ。
14. 匿名処理班
子供の頃、年寄りに「水辺の石は持ち帰ってはいけない」って言われたの思い出した
理由は思い出せないけど
15. 匿名処理班
なんつーか、こういう一歩間違えると探偵!ナイトスクープにおける「パラダイス」に分類されちゃうような施設って独特な趣きがあるよね
16. 匿名処理班
懐かしい顔をみた
17. 匿名処理班
※14
※10な理由では?
ウチの実家方面(徳島)では聞いたことない説だけど…>付き物あるから拾うな
18. 匿名処理班
※9
しまった、出遅れた
※17
河原者って言葉があったくらい、貧困層のたまり場だったから
(河原は水没するので課税されない=所謂橋の下に人が住みつく)
それだけ不遇な死者も多かったんじゃないかな
今と違って野ざらしも多かっただろうし、言わば全部が墓石みたいなもんだ
19. 匿名処理班
三途の川の様に、川は異界との境界線になりやすいという点と、水辺には霊が集まりやすいという点から、川べりに落ちてる石にはこの世のものでは無い物がくっついてる場合が有るって話は聞いたことがある。
20. 匿名処理班
河原は国定公園だったりするから自然に手を付けちゃダメ(石を持ち帰っちゃダメ)なんだよ。
21. 匿名処理班
人間は、点が3つあれば顔と認識する本能がある訳だから、
別に何とも感じない。
22. 匿名処理班
人面石くん!!!久しぶりだ!!!
23. 匿名処理班
例によっての諸星大二郎感。
24.