ブログRSS

アンテナサイトRSS

秋田県の佐竹知事、複合型スタジアム構想に否定的見解示す 「地方で複合型は成功しない」

ブラウブリッツ秋田の新スタジアム計画に関して、クラブなどが参加する協議会が複合型スタジアムの構想をまとめたことに対し、秋田県の佐竹知事はこれに否定的な見方を示しました。
昨シーズンのJ3リーグを優勝したブラウブリッツ秋田ですが、スタジアムが規格に合わないなどの理由でJ2ライセンスが交付されず、今年は6月の申請時期までにまでにスタジアム整備計画を用意し、Jリーグに前倒しでのJ2ライセンス交付を求める方針。
今回、県と協議会の方向性の違いが明らかになったことで、整備計画の取りまとめに遅れが生じる可能性があります。



[NHK]複合型スタジアム構想に否定的
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180326/6010000364.html
サッカーJ3、ブラウブリッツ秋田のスタジアム整備をめぐり、クラブなど官民連携の協議会が今月、サッカー以外にも活用できる複合型スタジアムの構想をまとめたことに対し、秋田県の佐竹知事は、26日の会見で「地方で複合型は成功しない」と述べ、否定的な考えを示しました。

佐竹知事は会見で、25日のブラウブリッツ秋田のホーム開幕戦に1万人の観客が入ったことについて、「観客を集めるのではなく、観客が集まるようにさらに努力が必要だ。集めてばかりでは長続きはしない。次は勝ち試合を見せてもらいたい」と述べ、今後の集客に引き続き力を入れるよう注文をつけました。
また、ブラウブリッツなど官民連携の協議会が今月、サッカー以外にも活用できる複合型スタジアムの構想をまとめたことについて、佐竹知事は「地方で複合型は成功しない。あの構想は東京のコンサルタントが自分でもうけるために示したものなので東京の言うことは聞かない。あれは全部商売だ。自分でものをこなしたことがない人が理想論を言っている」と強く批判しました。
その上で、佐竹知事は「構想は参考にはするが、できるのかできないのかを協議するのはこちらだ」と述べ、複合型スタジアムの構想に否定的な考えを示しました。




動画はNHKのサイトで視聴可能。

01



1月の定例会見では複合型も選択肢に入れるような発言をしていた佐竹知事ですが、今回の会見ではかなり強烈に否定しています。
なにがあったのでしょうか……


[秋田県公式]平成30年1月15日知事記者会見
http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/30282

02


※情報提供ありがとうございました。


ツイッターの反応












218 コメント

  1. うーむ…
    地方じゃ難しいって意見もわかるけど、じゃあ専スタつくってくれるのか?って言うとそうでもないしなあ…

  2. サッカーとバスケの複合施設をはよ

  3. そもそも地方に複合型ってあるの?

  4. 去年のホーム最終戦で社長さんが「このクラブで結果を出した選手が秋田で報われるようにしたい」って言ってたのがずっと心に残ってるよ
    佐竹さんも建設的な物言いしてほしいんだけどなあ…

  5. 悪いごはいねが~

  6. 複合型となると、かかるコストが大きくなるだろうし前例の少ないことだから知事の言いたいことは分かる。でも地方だからこそ様々な形で利用できる複合型スタジアムでないといけないと思うよ。

  7. まあ有耶無耶にしてなかったことにするつもりでしょう。今年は無事2位以内に入れなければめでたしめでたし。

    こういうプランなのでは?

  8. 代替案を出すのが仕事ではない、というのも正しいし基本的に間違いはなさそう。スタジアムなんて10年単位の話になるだろうし

  9. >あの構想は東京のコンサルタントが自分でもうけるために示したものなので東京の言うことは聞かない。あれは全部商売だ。

    えらく怒ってらっしゃるが、何かあったんでしょうかね。

  10. こりゃ長久なりそうや

  11. 我がクラブの同種の提案も跳ねのけられたw
    だから、秋田サポの気持ちもわかるけど、こればかりは自治体の言う事に理があると思う。
    コストと利益が釣り合うほど、日本にはサッカー文化が根付いている気がしない。

    広島なら試合の多いカープが同種の設備を求めた場合は、ファンも多いし実現できちゃうんだろうね

  12. 地方は娯楽以前に仕事がねぇからな…

  13. 「集める」より「集まる」を目指せ、というのは一理ある言葉。
    ただ急にキレすぎじゃないの……

  14. 公務員は「前例がない」って言って新しいことに挑戦しないのはふざけてる。

    民間企業は常に「前例がない」ことにチャレンジしてるんだぞ

  15. 公金を拠出して建てる施設に商業施設を設けるということは、周囲の既存民間事業者からしたら不公平感は出てくる。ここまで言わなくとも良いし、複合型という発想を排除するようでは複合型ありきと同じだが。
    複合型=必ずしもOKという訳ではないことは頭にいれなければならない。街と市民とクラブの理念・目的・あり方があって、それを実現するための手段がスタジアムなのだから。

    ただ、収益性・スタジアムの効果増大・観戦への敷居を低くする為の接点増加という観点から言うと、付帯施設なり多機能化は必須。

  16. ところで佐竹知事って秋田藩主の家系の人なの?

  17. 本音は赤字になるからそもそも造りたくない。そして複合型となるとまた予算がかさむから尚更反対ってことなんだろうな
    知事としてやってることは間違ってないと思うし、それでも建てるならスポンサー引っ張ってくるか、黒字になる見通し建てるしかないかな
    県でICOできたら面白い取り組みになるんだろうけど現実的ではないし

  18. 言ってることは全部正しいと思うんだけども、こりゃなんかありましたわな…笑

  19. 今治の複合型スタジアムも失敗するんかな

  20. 正に複合型スタジアムを作ろう!って話が長崎は出てるんだけど、地元の会社(ジャパネット)主導だから地の利に沿った規模で話が進んでる。
    秋田さんも、東京の企業主体ではなく地元主導になれば地域にプラスになるかもね。

  21. スポーツ系の施設で固めれば複合型でも行けると思うけどなぁ。
    なにをそんなに懸念されているのだろうか。

    将来拡張するって考えたときにスタジアム単体の方がやり易いとかかな

  22. 他所の言うことは聞かない、って考え方が田舎者っぽいな。

  23. ※16
    確か、家老筋の傍流だったかと

  24. 土日が基本のサッカーと土日に人がより多く集まる商業施設の併設は相性が悪い
    平日が基本の官公庁との併設だと駐車場も有効利用

  25. 可能性を否定するのなら、確実にクラブや地方行政が成り立つシステムの提案しないとね。

  26. ※9
    たぶんだけど、コンサル及び土建屋周辺からなんか言われたんかな
    それかコンサルがなんかいらん事しようとしてるか
    実際どうか分からんけど、地方自治体の長がここまで言ったってのはちょっと感心した

  27. 複合型ってのは勝敗に左右されない動員を作るためのプランなわけで
    「客が集まるために勝ち試合をみせろ」と言われてしまうと前提が違うとしか言えない

  28. 野球はまだいいけど、サッカーはイベントとしてあっても週2だからね。そこは理解しています。

  29. ※2に草
    Bリーグのスタジアム要件に猛反対してたんだっけ

  30. 佐竹知事の批判しているコンサル会社って
    FC今治と組んで複合型スマートスタジアム計画やってる所?

  31. 上のディビジョンに上がらないこと選択するクラブがあっても良いと思うけどな。
    トトやリーグの規約的に無理なのかね。

  32. ※16
    秋田の分家で角館藩主の血筋だったかと

  33. 将来的に拡張するプランなら、今から揃えておけば
    という考えもあるけど、やっぱり建設資金他、維持
    費諸々がネックになるのかな。

  34. ※14
    民間企業は仮に失敗してもそこが倒産すれば済む話だが、自治体はそうはいかんでしょ

  35. ※16
    当主本家ではなく、一門の佐竹北家の末裔です

  36. 角館みたいな雰囲気のスタジアムにしてほしい

  37. ※13
    読解力無いもんで発言の意味を理解した
    ガチギレしてよほどの事件なんだろうな
    都会から来た仕掛け人とどんなやり取りがあったのかあったのか今後の参考として知りたい

  38. ※3
    川崎競馬場(地方競馬

  39. まぁ正式はサッカーが根付いてない日本の地方はだろ。そもそも複合型は人口がそれなりに必要なのが条件。その人口のうち違う目的できた客がふらっとスタジアムに入る確率をいかに上げるかが複合型の目的だからな。そもそも人口が限られてる地方じゃそれがほとんど意味ないって言うのは理解できる。それならサッカースタジアムとして良いものにしてサッカーの客を確実に呼ぶほうがいいってことだろう

  40. ※28
    スタジアムの話題になると必ず月に2回しか稼働しないっていう人が出てくるけど、公共の施設なら学生や少年サッカーの試合でも使うし、一般市民が借りる事もあるでしょ。
    知り合いにユアスタで草サッカーの試合した事があるって人がいるわ。

  41. 秋田なら確かに仕方ない気もするし、市長とか知事の、スポーツへの理解の有無が正直どうでも良くなってきた…

  42. 行政との信頼関係、協力体制大事というか
    ここまでお怒りになった原因、出来事が気になる

  43. まぁ理想を口にするのは勝手ですわ
    失敗してもどうせ他人事やもんな

  44. 周辺の都市は人を吸い上げるチャンスだ

  45. うーん、PFIでやればいいんじゃねぇの?って思っちゃうけどなあ

  46. 複合施設で夏はサッカー、冬はバスケット。秋田なら成功事例作れると思うんだけどなあ。
    コンサルが食い物にしているというのは同意だけど。

  47. 行政を納得させられないようなプランでは先々運営が難しいからね。。
    勢いだけでなくてきちんとした実績と地盤が必要。なによりも客の入りを大きくしてぐうの音も出ない人気クラブにしよう。
    希望を捨ててはならぬ。

  48. ※31
    ジャーンジャーン!
    ここにいるぞ!

  49. ※28
    今月の三ツ沢のスケジュール表見てみるといいよ

  50. J2基準をクリアするスタジアム整備に全力を注ぐのか、それもやりたくないのかハッキリさせて欲しいところだろうね

  51. かつて市長の発言に熊さんとこ関係者がブチギレたように、秋田の県知事さんも複合型案に不快感を露わにする何かがあったんだと思う。
    自治体トップの発言に対する信用度として、激変した理由をもう少し詳細にしてほしいし説明責任があるんじゃないかな。

  52. ブラウブリッツに対してもコンサルタント頼りではなく
    地に足付けて考えろってことか

  53. 幼稚園や保育所、老人ホームをスタジアム内の建物に併設すれば試合が無い日も建物が活用できると思うけど、どうかな?

  54. 上が理想を語れなくなったら組織としてはお終いだよ

  55. 新潟県の長岡に行ってアオーレ長岡見てらっしゃいな

  56. 1万人の中でちゃんとチケット買った人どれ位いるのかな?
    秋田でサッカーで町興しなんか笑い話にもならないよ
    20年ぐらいかけてクラブ大きくしていった方が良い選択だと思う

  57. 門番爆誕か…

  58. ※54
    理想と現実は違う

  59. ガンバが寄付金で作るスタジアムというモデルを示してくれたのに、どうして他は真似しないのか
    セレッソだって新スタジアムのために、サポーターが寄付金を集めてる
    全額出せとは言わないけど、行政に丸投げじゃなくて、ある程度はサポーターが金出して誠意を見せようよ

    サッカースタジアムなんてどこも巨額の赤字の塊なんだから、行政任せにしてたって尻込みするのは当たり前だろうよ

  60. ※53
    海外で事例もあるし、スタジアムの活用法として1つの手段だと思われるけど、施設が足りないんじゃなくて働き手や今後の需要が不足してくる分野だからねえ。
    サッカークラブが自身または提携なりで事業として手掛けて、スタジアムを地域と自社を発展させるツールとして活用していくのであれば選択肢に入ってくると思われる。ただ、Jクラブがやる前にプロ野球団が実現して後塵を拝す可能性の方が高そう

  61. 佐竹知事の経歴見てみたら、ビジネス経験0だった。事業を自分で起こしたことがない人がなぜこう断言できるのだろう

  62. とりあえず全力で複合型スタジアムは建てたくない
    &陸上競技場は改修したくない、という方向性だということだね、この知事さんは
    こうなると自力で新スタ建てなきゃ、になるから相当難しいな

  63. ※53
    昔日テレの所さんの番組だったかな?アルゼンチンを旅する企画でリーベルのスタジアム内に小学校があったはず
    終身型介護施設はこれからどんどん足りなくなるし保育所は乳幼児連れたサポも助かるんじゃないかな

  64. ※59
    他所様の事情に対して他の事象引っ張り出して批判するのはあまり感心しないな
    地方ごとで事情はかなり違うから比較するなら前提になる条件を一つ一つ見ないと意味ないよ

  65. ぶっちゃけ赤字垂れ流す未来しか見えないから、なるべく維持費抑えられる規模のものにしたい、という意味合いならわかる

  66. 言ってることには納得がいくが一体何があって激おこなんだろうか

  67. コンサルが必ずしも味方とは限らないからな
    ちゃんと味方になってくれるコンサルもいるけどさ

    それにしても毎度けんか腰な気がするけど何があったんだ?

  68. ※54
    政治家は選挙では理想を語って実働では現実と折り合い付けるのが仕事だぞ
    あと上にいるはずの人間が理想ばかり語って誰も調整しなかった結果の新国立競技場ってのがあるんだがどう思う?

  69. ※60
    ガンバの寄付金はパナソニックの力が大きいからやろ。

    まぁこんなキレたような態度とるのは周辺の有力者からなんか言われたんやろ

  70. 結局、地方であること問題なんだよな、わかるわ
    豹変したはしたんだろうけど、あんま叩かれて欲しくないな

  71. 日韓ワールドカップの時に馬鹿みたいにコンサルや代理店なんかに踊らされて赤字を垂れ流し続けているスタジアムだらけなのをかえりみればそんなところから持ち込まれた話にはノーと答えて当然じゃないの?

  72. スタジアムの採算性はもっと議論しないといけないよね
    ヨーロッパは主要リーグでも下部では人工芝を解禁してるけど、Jリーグではまだ検討すらされてない
    スタジアム運営が黒字化出来れば専スタの機運も更に高まるだろうし、J1の強豪ならクラブ所有の道も見えて来るかも

    ※53
    現存のスタジアムの有効活用って意味ではありだよね
    鹿島は病院を常設してるし
    ただ新スタを造る動機になるかと言えば難しいと思う
    結局、スタジアム建設の最大のネックって採算性だよね

  73. 建てなければブラウリッツ秋田の未来はないし、将来的に秋田の若者の人口は減って行き秋田県の産業や文化が衰退することは明らかになるだけだよ

  74. 「うちは金ないんだから、たとえ子供の成績よかろうが県外の大学への進学の可能性なんて示唆してんじゃねーよ!!」って進路担当教諭にブチギレる親御さん(実際に秋田の高校であったとされる話)と同じ匂い。
    自治体の人口も働き場所も減って収入ないのはうちも顕著だから分かるけど、ここまで知事が激昂するってよほどのことがあったのか

  75. 腹に据えかねるやり取りがあったんだろうけど
    ここまで真逆に方向転換されると振り回された秋田サポさん(県民)はツライよね
    発言ころころされたら箱もの計画はいつまでたっても進まないし知事さんも周りのブレーンもクラブもしっかりお願いしたい

  76. ノーザンハピネッツもといBリーグの規約にも噛みついていたような・・・あっちは能代工業って土台があってかつ一部を十分目指せるんだけどな

    こういうことあると野球がーって言う奴いるけどこまちスタジアムだって県庁所在地にひとつはあるレベルの地方球場よ

  77. これだけ怒った言い方ってのはクラブ側に何か言われたのかもな

  78. 陸スタ撲滅運動ー

  79. ※76
    正直あっちはJリーグ黎明期のお前ら金出せメソッドを今の御時勢使おうとした川淵が悪いとしか思わんな…

  80. ** 削除されました **

  81. 殿、ご決断を

  82. 東京のコンサルタントに何を示されたのか議事録あるなら公開してほしい
    あいつの話に腹立ったからもうやりません!はちょっと無責任というか
    そのことで複合型構想に対する調査や議論を打ち切ってしまうのは

  83. 現実問題として知事の立場で隔週月2回しかやらないサッカー(J3)で1万人の中で自分の財布から金出した人が何人いるのか
    わからないモノのために県民の税金は使えないと言うのは理解できる。自治体とケンカしてもお先真っ暗だから何とか説得できるような
    提案ができるといいよね。

  84. 秋田はたぶんそんな余裕がないんじゃないかな
    過疎化、少子化、高齢化かなり厳しいらしいし
    普通の感覚ならサッカーどころではないだろうな

  85. まあ全国最低の貧しい県なんて、ほぼ外国みたいなもんだし。旧ソ連とか?何しても成功するわけないと思うけどね内心では。

  86. 知事の言ってることは筋が通ってる
    クラブではなく自治体がスタを作るかどうかというところだから作れないと言われたらそれまで
    広島みたいに喧嘩腰になってはいけない。自分たちで作る余裕がないんだから謙虚な姿勢でいないといけない
    ブラウブリッツは長期になるかもしれないが風向きが変わるまで観客数をもっと増やすとか魅力が増すような努力が必要

  87. ブラウブリッツも秋田を捨てて、もっと金あって未来ある自治体に移転するのが良いとも思う。

    そうなっても応援するよ。

  88. 北九州を反面教師にされたかもね
    立地良い専スタがあれば客が入るなんて幻想
    行政も金喰い虫のプロサッカーと関わりたくないよ
    スタ建設に慎重的なだけでバッシングする連中とはね

  89. ※59 吹田スタは見本にならんだろ。あれは募金で建てたじゃなくてパナソニックが建てただ

    130億の募金目標でパナソニックが80億、パナソニックの子会社寄付入れて100億以上の金をパナソニックグループがだす事決定して、更に取引関係先企業に声かけて、ガンバのスポンサーに声かけて「法人寄付だけで」120億以上確保してから募金募集だぞ
    で個人募金はたった6億。それも建築資金足りないて事でパナの経営陣、取引先の経営陣の個人名で最後2、3億募金。

    純粋に募金として集まった金は3億以下って代物ですよ。
    真似、参考にして他ができる事じゃない。
    あれは、パナソニックが出した金とパナソニックの圧力で出された金で作られたスタです

  90. J3でも1万人集まる時代ですか、すごいなぁ
    とりあえず地元の土建屋さんに、スポンサーになってくれるように営業かけましょう
    って、もうやってるかな

  91. ドイツのようにサッカーだけじゃなく多目的にしないといけないんだろうけど、他スポーツがそこまで盛り上がってないのと初期投資が恐ろしいから無理だろうし。

  92. 前例がないなら作っちゃえ

  93. ※35
    知事のwikiでこれ見かけて驚いたところ

  94. もしかしたら地元のじゃなくて東京のコンサルってのが案外ネックになってたりして

  95. 秋田さんは、気が狂った社長が首長選に打って出て、現市長在任中には建設は不可能という事態にならんようにしてくだされ
    俺らは、自治体に向かってこれ以上ない宣戦布告をしてしまうアホを社長にしたのが運の尽きだった

  96. ※90
    もうやってるよ。土建屋どころか県内企業でもちょっと大手(あくまで県内で(笑))には手当たり次第に。
    で、お礼と称してチケット配ってる。

  97. どっかの県と同じで、ポーズだけで実際は作る気無いんだろ!!

  98. 米96さん、おみそれしました
    さらに今ならスポンサー料倍率どん!いけるいける!

  99. こうやって意見を活性化させるための発言だとしたらかなりのやり手

  100. 山形のやり方のほうが時間はかかるがいいな

  101. 県内企業で大型スポンサードとれるのどれだけいるんだろ?
    農協は50億やらかしてたし、銀行くらい?

  102. 無能小役人お得意の前例主義に基づく言い訳

  103. ※9 ※18 以下多数

    秋田は青森と同じく、秋田市が東京のコンサルに騙されと言うかそそのかされて、「コンパクトシティ構想」に多数の民間が金だして、秋田市も援助、援護して「複合型商業施設」(会議室とかも含めた奴)を建てた。
    この複合型施設建築の為に契約してたコンサルが騒いでイオンが郊外でイオンモール出店申請をしてたが秋田市が作る複合型施設の為に拒否した

    世間でコンパクトシティ構想が流行る、声に上がる前に実質した市。
    しかし、135億かけて作ったが、有望なテナントはあまり入らず、少ない客呼べるテナントは儲け少ないと撤退。
    コンサルの考えコンパクトシティ方針から駐車場は潰され。
    入った地元テナントは潰れたり次々と撤退。商業施設の癖に6割以上は空いている総合複合型商業施設
    運営、建設推進で作った会社は赤字続きで公的援助が入るは、経営陣は総辞任して後ついだのは元自治体職員

    商業施設に入った街中にあった地元テナントは潰さたり撤退。商業施設に最初は客取られて入らなかった地元店も次々と経営悪化に倒産。
    車で来づらくなって、市中心部は過疎化が凄まじく加速した。

    デカイイオンモールはできず。中途半端な郊外型施設が複数できて、複合型商業施設から撤退した店はそちらにバラバラと移転。

    秋田「市」の自治体巻き込んで散々食い散らかしてコンサル料取ったコンサルはできた後の事なんか知らねえよと東京へ戻る。

    ってのを止めろって関与したいが口だせない(管轄主体が県じゃなく市だから)で横でずっと見ていた訳です。

    青森市と秋田市は先行したてやったコンパクトシティ構想の大失敗例として有名です

  104. 専スタに否定的じゃないんだからなんら悪い話じゃないじゃん

    ちなみに栃木は専スタから来年くらいに完成する陸スタに移る可能性があるんだけど全く話題になってないよね

  105. 作るか作らないか判断するのは県だろうけど、成功しない、コンサルが儲けるためと言い切る根拠はなんだろう
    地力をつけないといけないのは間違い無いけどね

  106. 残念でしたな
    さよなら秋田

  107. ※105 ※103参照

    実際に秋田市で東京のコンサルの金儲け主義に騙され街中心部の立地っで「複合型商業施設」の大失敗例があるから

  108. ** 削除されました **

  109. ※80
    特養だったり大型施設は土地の安いとこに作るケースが多い(イメージとしてのどかなとこにどーんとある感じ)
    デイケアやグループホームは日常的刺激を大事にして住宅街とかできるだけにぎやかな地域に建てることで認知症予防(進行を遅らせること)を目指す
    今の高齢者はグルメというか団塊の世代は主張が強いというか特にデイケアは昼食やおやつメニューが豊富になっていく一方なんだよね
    選手の食事・スタグル・スタジアム内の高齢者施設みたく栄養学的に事業上手くいかないもんかな

  110. どんな立派な施設作っても人が集まるわけでもないからなぁ
    立派過ぎると維持費も馬鹿にならんだろ

  111. ※103が書かれている内容で内情は理解したんだけど、誤字脱字や文体でちょっと読みにくかったね。

    長いけどみんな読むといいよ

  112. ** 削除されました **

  113. ※107
    いや、そんなの今更でしょ。コンパクトシティ構想が失敗なのかは知らんが、失敗なら知事は知ってるでしょ。
    県に勤めて長いし、秋田市長、県知事もやってきた人なんだから。

  114. 米103さん勉強になりました。ありがとうございました。そんな経緯があったとは。

  115. 103の話はすごいな
    撤退した一等地の商業施設を持てあましている地方都市は少なくないし
    よほどうまくやらないと廃墟になってしまうような箱物の為に借金はしたくないでしょ

  116. ** 削除されました **

  117. ※59を見てめまいが起きたけど、※89が言いたいこと全部言ってくれてた。テンプレ化してほしいぐらいだ。

  118. マジで何があったんだ…
    コンサルの提案文書の裏をとってみたら数字が無茶苦茶恣意的で
    ほとんど詐欺みたいな提案だったとか?

  119. 現役知事がここまで明言するのは相当な話

  120. ※84
    人口流出(減少)、高齢化、少子化
    ほとんどの自治体が抱える問題というか日本のことだよね
    地方財政どこもカツカツだしサッカーどころじゃないって

  121. コンパクトシティの肝はいかに辺境から街中に人を引っ越しさせるかなのに、そこを無視してこけてるところ多いよなあ
    繁華街に住たきゃはじめから県の中心地じゃなくてもっと都会出るっての
    利便性だけじゃない愛着とかそういったものを全部まとめてぶっ飛ばさなきゃいけないけど、それはたぶん東京で暮らす人にはわからない感覚

  122. いがっぺぇ・・・

  123. 秋田はサッカーに限らずスポーツ不毛の地だから諦めろん

  124. こういうコンサルと付き合いのある業界にいるが半数以上の人たちは、地方の現状なんて何それ?金もらってちょっと仕事してうまくいかないな、と思ったら、バイバイ~。後は知らないね。勝手に衰退すれば(笑)か一発当ててちやほやされたい山師しかいない
    ただ地方自身も悲しいことに知恵も何もないから、補助金をもらって(地方創生の流れで案外簡単にもらえる)こういうコンサルに頼むしかないし、コンサルが何とかしてくれる(ひどい場合には有名企業誘致してくれるんだよな、と直で言われる)ぐらいにしか地方の人は思っていない
    この知事が経験則か何か分からんが、コンサルが云々言ったのはある意味懸命な話

  125. ※24
    相乗効果を期待するのではなく、補完関係にあるもの同士で組んだほうがうまくいくという考えですね。
    なるほど、少なくとも駐車場はまちがいない。
    うち、ヤマハ社員さんが使っている駐車場を開放してもらってますから(なので平日開催だと使えない駐車場もある

  126. 秋田の状況を書こうと思ったら ※103 が書いてくれてた

    加えて秋田県は昨年ついに人口が100万を割込み、今も順調に減少中なのである・・・

  127. ※81
    予のセンタクは
    クリ~ニング しむら~

  128. プロサッカーリーグという流行り廃りの無いコンテンツと、コンサルタントが吹聴する掴みどころの無い継続性があやふやなイメージを同一視してお話ししてるのね、知事さんは。

    苦痛に満ちた経験が否定的なビジョンの根拠なんだから、他の県のクラブが本当の成功を見せてやればいい
    誠に残念ながら、新しい風景をお見せするしか何の変化も起きないだろうね

  129. 投資する方からしたら成功体験のある例を示さないと二の足踏むのは仕方ない
    サッカー開催時以外の利用方法を考えないと厳しい
    先端医療に特化した医療施設を隣接させて海外の利用客を呼び込むなど
    サッカー単体だと厳しいよ

  130. う~ん。毎回スタジアムの話を聞くと俺たちサポーターがわがまま言い過ぎなのかなって思う…
    自治体に不満言うよりも協会にスタジアム要件緩和してもらうほうがいいんでないかと思う。
    金も土地も限りがあるんだから。

  131. プロサッカーリーグが流行り廃り無いなんて恐ろしくて言えんわ

  132. ※103
    興味深かったです
    結局秋田のコンパクトシティが失敗したのは有望なテナントを呼べなかったことが原因なのかな
    なぜ呼べなかったのか、もし呼べていれば…もし駐車場があれば結果は変わっていたのか
    過去の失敗例と今回の複合型構想をNoとする関連性がもう少しはっきりするといいんだが
    計画の内容がそっくりだったからか東京のコンサルタントを信頼してないからか
    自分は複合型案を推しているわけでなく地方の新スタを取り巻く状況を参考にしたいなと

  133. 秋田・長崎は上手く行くように祈ってる
    うちらはもう終わり。
    20年経って1世代が入れ替わったら、またゼロからやり直したい

  134. どこも新スタジアム構想が難航してるなぁ。長崎の順調さがさらに際立ってくる。

  135. これは一筋縄ではいかなそう

    J2でも、当面はあきぎんのキャパでなんとかなりそうだし、特例でJ2加盟でもよかったのではないか

    せっかくクラブが勝ってたのに、盛り上がるチャンスをJリーグ側が潰してしまった印象が強い

  136. ※103
    エリアなかいちね。10年後にはどうなるんだろう、って思ってたが。まさか1年でボロが出るとはなあ。
    ていうかその前に中央地下道路の件でも喰いものにされてなかったっけ?

  137. ※131
    北米リーグみたく突然リーグが無くなるなんて日本ではないよ。

    つまり、2週間に一回は数千人がスタジアムに集まるんだよ。
    テーマパークでは数十億の新型アトラクションを数年に1つはお出しせねばならないし、それが失敗したら、まんま赤字だよ

  138. ※130
    それは同感
    屋根があって清潔なトイレだったりピッチの管理など
    利用者の安全性と快適さを維持できるかを重視してほしい
    キャパのルールはクラブ(自治体)が求めるサイズで融通できる形で良いと思う

  139. コンサに騙された に見えた。すまん

  140. ※137
    2週間に一回に数千人程度って少なくない?その程度の物に100億以上かけろとか地方の自治体に要求するのはキツイで

  141. ※140
    魅力ある観光資源や遊び場に満ちた都会ならそれでもいいが
    都会から離れた地方都市に、クラブの公式戦があるという理由だけで来てくれるというのは
    これと言った観光資源や人気施設の無いところには十分な数字だし、数字は努力次第で動かせる

    秋田が魅力無いとか言ってないからね
    都会の感覚と地方都市の感覚は違うってこと

  142. 裏でなんかあったろ?って感想がいの一番に出てる人が大多数に見えるんですけど・・・

  143. ※140
    二週間に1回、5000人を呼べるイベントがその地方にあるのか(いやない)
    これに多くの人が同意したから甲府の今があるんだよなあ
    もとから人が多い都市とは違う

  144. 佐竹知事は、折角スタジアムの署名集めたのに言ったことが署名出した人で1万づつ出せだっけ?みたいな事言って失望してたよ

  145. 複合設備の内容見てると建て替え物件も含めたスポーツ施設を集約して、スタには可動式屋根もっていう感じぽいのかな
    知事からここにきて強く反対が出たってことは市内県内経済界からも大きく反対があったということなんだろうか
    正直スタに関してはすでにみんな言ってる通り自治体やチーム運営に見合った設備でリーグにOKだして貰いたいなというのはある
    あと降雪地の屋根はリーグとか協会で少し面倒みてくれると嬉しいなあ…そうもいかんのだろうけど

  146. 多機能複合…コンサル…うっ頭が…

  147. ただでさえ地方経済は縮小してるのに前例主義者のバカが知事になったらもう消滅するしかないね
    官僚じゃねーんだから

  148. ※103
    >>コンサルの考えコンパクトシティ方針から駐車場は潰され。

    駐車場完備しなかったということ?
    地方はアクセス充実してなくて車社会なんだと単純に考えてしまうんだが
    郊外各地域から人を集めたいなら絶対駐車場いるよね
    なんでこの計画にOKしちゃったんだろう
    悪徳サギに引っかかったから知事さんとしてはもう複合型こりごりという感じなのかな

  149. 人口減少率が日本トップクラスの秋田で
    スタジアムみたいな箱物建造は起爆剤にも地獄への特急券にもなり得る

  150. このせいで昇格出来なかったらキツいな。スタジアムのせいで昇格が遠のいたら、選手も移籍したがるかもだし。

  151. ※103 みたいなことが前提としてあるのであれば納得できるな。
    とりあえず専用スタジアムとして作って、将来的な拡張性を持たせておくって感じにするのがいいのかな

  152. ※61
    まじで!?

  153. どうか良い方向へ転がりますように。

  154. 鹿嶋はド田舎だけどカシマは本業のサッカーの試合以外でCM・特撮の撮影とかイベントとかジムの運営とかで実際収入もあるので知事の理論は間違ってる。田舎だから複合型がダメとかおかしい。

  155. 地方こそ上手くいくイメージなんだが…

  156. ※143
    人がそこそこ集まってお金落とすか?チケット代と多少の飲み食いだけでしょ。それで総額200億円はペイできない。それだけではスタジアムは建たない。
    だからスタジアムに限った話ではないけど、Jリーグクラブは価値を高める必要があるし、Jリーグ本体は国に先駆けて「スタジアムでまちづくりを」ってプレゼンを数年前から各地にかけてる。年に20回しかないのだから、単に人が集まるってだけなら他のコンテンツの方が優秀。それ以外の価値をもたらす必要があるし、そのポテンシャルは大きいリーグ

  157. 殿「ブラウブリッツは3位でいい。」

  158. ※154
    人口密集地がすぐ近くにある茨城と東北の過疎地秋田を同列に語るとか馬鹿じゃねえの?

  159. もともと人口減りまくってるんだし、挑戦して失敗したところでこれ以上人口減が加速するとは思えないんだが

  160. 地方で複合型を作っても維持費で赤字になるだけだもんな

  161. ※159
    無責任な、失敗したら第2の夕張化待ったなしやん
    それこそ未来の日本でJリーグが忌み嫌われる事になる

  162. ※159
    どの途人口減は果てしなく続くが、その減った人口に莫大な負担が圧し掛かるって理解してるか?
    国や県が払う金は自分の金じゃないとか思ってるの?

  163. ※124
    地方の衰退による人口減少・流失による熱意のある人々や優秀な頭脳の先細り・流失

    残った大部分の人たちは無関心・諦め・思考停止&補助金ジャブジャブ漬けで過ごしてきた人たちは「また国から金もらってきて道路や公共施設を整備すればいい」感覚

    目端の利く奴(国政・地方首長を目指す野心に燃える若手地方議員に多い)が「それではダメだ。地方創生用の補助金もらってきて優秀(で高額)な東京のコンサル入れてソフト面からの地方創生だ!」

    コンサル来ました。が現実が分からず理想論ばかり、共に汗をかかず東京から数ヶ月に一回来てもっともな意見を言うだけで接待漬け

    結局巨額の損失を生んで失敗(大体最初に言い出した若手政治家はこの時点で国政か地方首長に出馬している)、コンサルはその前に失敗を察して理由つけて逃げ出す

    巨額の損失でますます衰退。人口減少・流失による優秀な頭脳の先細り・流失・・・(以下同じようなことが繰り返し)

  164. 年1~2でしか30000人集められないが人工芝なんで年中使える野球場。
    隔週で3000人集められるが芝生保護の関係で週2使用が限界のサッカー。
    どっちがいいか、という話だわな。

    それとこういう系の記事を見る限り、まだまだ日本は野球の文化が根深く息づいているんだな、って。

  165. 毎年赤字になるものを作らせても、クラブにとっても得にならんしな

    スタジアムが欲しい、作らせない自治体は敵だ!ってならない様にね。
    俺たちの失敗から学んでよ

  166. ちょっと知事の言い方が気になるなぁ。建設に前向きな状態で今後細かな点を議論して行ければ良いけど、あの物言いだと不安が残るな。

  167. むしろ専スタしかもっとらんで、ワシら。

  168. 人口減ってるなら税収も減ってるんだろうし、赤字垂れ流しになりそうなら、そら厳しくなるわな

  169. こういうの見ていると平井知事で良かったと心から思う。

  170. ぶっちゃけ、
    トイレ数クリア、セキュリティの拡張性確保、屋根付き、将来の座席拡張の為に土台の杭打ちだけ最大拡張基準で
    それくらいやってくれたら、後は知事の言うなりでいいんだが、それすら厳しい昨今
    こういう時、toto助成金を多目に出来んかなぁ

  171. ※103
    なるほどね
    今年1月の定例会見では選択肢に入れると発言して今になって「地方は複合型は成功しない」とひっくり返したのか
    ビジネス疎い知事さんが誰かに助言受けるのはいいとしてなんで構想がまとまってきた段階でやっぱりダメ!とするのかな
    東京のコンサルタントに騙された件で断言されても… また数ヶ月したら主張変わりそうな予感だが
    6月のライセンス申請間に合ってほしい

  172. 金出す相手納得させる提案できない時点で
    今回のコンサルタントも外れなんじゃないの

  173. 複合型スタジアム自体を否定しているのか、今回提案された複合型スタジアム案を否定しているのか、冷静に見る必要がある。
    何方かと言えば後者に見えるし、専スタ自体を否定している訳ではないので、そこまで悲観的になることも無いのかな?
    とは言え、金の掛かる事だから簡単にはいかないね。

  174. そうだ。田舎は同時にカジノ誘致しよう(笑)
    …わりといいんでない??

  175. たしかに田舎へ帰ると
    「ああ、こりゃコンサルに騙されたな」と思わされる施設が散見される
    東北生まれの俺の感想

  176. ライセンス申請期限2ヶ月ちょっと前に複合型は成功しないと言い出すのはちょっとひどい気がする
    選択肢に入るという知事の発言はなんだったの?
    複合型を構想に議論・調査を重ねてきた意味無いってことだよね
    時間と税金もったいないというか
    行政とケンカするのは絶対ダメだけど基本的な方針をコロコロ変えられるとビジネスの現場は混乱する
    冷静に気持ち切り替えてまた計画立て直すしかないな

  177. このタイミングでこういうの言うってことは、コンサル側が何かやらかしたか秋田市のアレそそのかした連中だったとかで相当ダメだったって事だろうから、
    無駄にデカイだけの糞スタつかまされずにすんだと思うことにするわ

  178. 役所務めしかした事ない人が商売がどうのこうのって言うのも・・・
    まあどんな案でも建ってみなければ分からない要素が多いから仕方ない事ではあるが

  179. コンサルとやらが有能だったら大阪市の第三セクはあんなに失敗してないと思うよ
    ちなみに大阪市は第三セク方式で無駄な箱物建てて潰して安値で売却してを何度も何度もやってるからなw
    ググってみたら20例も出てきて乾いた笑いが出てくる

  180. 挙がってきた企画書確認してみたら「知ってる名前」が載ってたんだったりしてw

    まぁ、実際問題、そこまで熱のある地域でもないし冬場の対応も含めると他県と比べても金食うだろうしなぁ。
    言い方は悪いけど、ちゃんとJが歴史を刻んできた分、どの程度の影響を与えてくれるかももう数値として見えるようになってきてるから、シビアに見ると今謳われている「サッカークラブがある価値」ってのが夢にしか過ぎないのは長年見てきた人間ほどわかってるでしょうに。

    最高の成功例が鹿島、浦和。
    最近の下からの成り上がりで言えば、松本だけど、さてどこまで地元が伸びましたか? というと・・・ねぇ?

  181. 実際に負担するのは秋田の人々なんだからな

  182. 前の八橋の複合型スタジアムの記事では、アクセスを考慮してとか書いてあったよね。
    複合型の提案書に、「八橋なら駅からアクセスが良いから駐車場は増設不要」とか書いてあったんじゃねーの。

  183. ※177
    前向きにとらえた方が良いね
    このまま走り出さなくて助かった!という気持ちでまた策を練るしかない
    よその県だけど他人事じゃないんで応援してます

  184. とりあえず今年のJ2ライセンスは厳しいな秋田さん
    若しくはライセンスの時期になったら知事さんが急に調子の良いこと言い始めるかな?
    でも現状具体案無いから厳しいよね

  185. 小さなスタジアム作ればええんよ
    拡張できる仕様でうまく作れんのかいな

  186. まじかよコルサント最低だな ダゴバに遷都しなくちゃ

  187. 「エリアなかいち」(← 件の複合施設)だけならず、東北六魂祭や地域おこしプロジェクトでもかなり
    痛い目を見たという話を耳にしたのでこれが本当なら疑心暗鬼になってもおかしくはないのかも

  188. 老人ホーム併設のスタジアム建てようぜ。
    ヨーロッパに有ったよな。バーゼルだっけ?

  189. J機構側がスタジアム専用のコンサル部門を創るだったり雇うってできないのかな

  190. 鹿島と浦和はJリーグバブルの時期があってその中で地元とうまく融合してるから参考にならんよ。

    新潟甲府あたりもプロビンチャブームがあったアドバンテージがデカイ。

    後発の分、パイは少なくなってるから大変だ。秋田が参考にするなら多分、水戸ちゃんとか鳥栖あたりになるんじゃないかなあ。
    長崎みたいにポンと金だしてくれるスポンサーがいるわけでもないから佐竹の良い分もよくわかる。

  191. 地方の専用スタジアムのモデルとしてはやっぱり鹿島がいい成功例だと思うなぁ。

    最初は規模に見合った普通の専用スタジアムで、
    地元に根付いていく間に徐々に拡張して
    最終的にスポーツ複合型のスタジアムにまで拡張する。

    最初から複合型にして成功するかどうかは結構なギャンブルだし、正直、それが成功する土壌はまだ日本にはないと思うわ。

  192. プロバスケのアリーナ建設の話に関して
    「磔になっても反対だ」と言い切ったお方だからなあ・・・
    意思はほんと固い

  193. ※182 秋田のサポに聞いたら、八橋駐車場とれるほど空地ないってさ。

    ※132 コンパクトシティ構想ってのは、今後過疎化、高齢化が進む地方において、広範囲の自治体サービス、公共福祉の(水準)維持は不可能になっていく。(道路だの、公共機関だの、上下水道、学校………)
    だから、広範囲に住んでいる人を地方都市中心部に集めて中心部の集中して金をかけて高水準の行政サービスに人口密度上げて活性化、商業や各種民間企業も好景気へってコンセプトなんで中心部に客を呼ぶじゃなくて、持家の周辺部にすんでいる人を中心部へ引っ越しさせるのが目的の1つになる。
    なんで客が引っ越したくなるように駐車場なんてあったら駄目ってのがコンサルの主張。
    アホだと思うが東京だの、大阪だのすぐに引っ越しする人が多い地域の事しか頭に無いからそうなる。

    ※121のような話だね

  194. いわきFCなんかおもいっきり成功してんじゃん
    あの規模なら秋田でも充分参考になるわ
    この知事は単純に利権絡みで反対してるだけ
    選挙前にどう出るか見物

  195. ※132
    テナントと言えば、タニタ食堂が秋田に出店てのが話題になったな。
    秋田の人の味覚には全く合わなかったので、すぐ撤退したとか。
    その辺のマーケット調査もちゃんとしてなかったのが、今の現状よね。
    だから、サッカースタジアムでどれだけの効果があるか、収支は?という部分を突き詰めて行くと、結局厳しい評価にならざるを得ない訳で。

  196. 新スタ建設を否定しないだけマシ
    こっちは知事自ら候補地を潰しに来ている

  197. 昨年末にタニタ食堂が閉店予定ってニュースがあったの覚えてるやつがいるのかわからんが、
    客数低迷しているその店こそが※103が書いてるエリアなかいち内のテナントなんだよね。
    秋田に帰省するたびにどんどん寂れているのを実感するし、県の人口減少率なんて日本一なんだぞ。
    俺の実家のある大館(県北)の方は秋田でも特に僻地だから唯一存在してたスーパーのいとくも潰れたくらいだ。

    過疎&過疎で車社会になってるから複合型施設を作るなら相当でかい駐車場を作らないといけないけど冬場の雪対策どうすんのとか赤字になりそうな理由なら簡単に思いつける。

  198. サッカークラブ+スタジアムを軸にした町おこしの事例って、そもそも日本には存在しないんじゃないかって気がする。
    浦和だってもともと大きな街だし、街や産業があるところに、数十年の歳月をかけてアイデンティティとしてのサッカーが根付いたって感じがする。
     
    敢えて言えば鹿島なんだろうけど、それでも神様ジーコというアイコンがあり、Jリーグブームと2002年のワールドカップがあってあのスタジアムが建ったという背景はあるわけで、2018年の今とはいろいろ条件が違いすぎるよなあ…
     
    長崎や札幌、今治やいわきなどがブレークスルーを示せないと、相当厳しいね。
    真に地元に密着すればJ3でも生きていけるはずだから、まずはそこを追求して、風向きが変わるまで地道に生きていくしかないと思う。

  199. ※132 コンパクトシティは※193の側面で難しいんだが、それと別に地方において複合型施設の場合、まず客を呼べるテナントが入らない

    なぜなら、客呼べるテナントは何処からも引き合いがあって、それこそ東京、大阪、名古屋とかで複合型施設、モール作るから駅ビル作るからと声かかるわけでテナント側が何処が良いかと選べる状態。
    地方の新規複合施設なんか比較すると選べ意味がない。

    地元の有名店にすれば、既に土地建物は自前の店舗で客が一杯居るわけで、高い金かけて建設した以上どうしても賃貸料は高いわけでやはり出店するメリットが薄い。

    長崎さんもジャパネットが商業施設作ると同じ問題にぶち当たるよ。
    イズミが競合としているけど、イズミの場合東京、大阪、広島でショピングモールを手掛けて、全体として宜しくとあそこ(東京とかで)かなり儲け優遇しているから、この地方でも頼むよって引っ張ってこれる。

    イオンモールはイオン自体が客を呼べる品揃え、値段をだせるからこそ成立する。

  200. ※154
    他の人も指摘してるけど、鹿島はあれで東京からのアクセスは2時間と撮影先としては恵まれてるんだよ。

    それでもスタジアム事業を収入の柱にするのは大分苦労したんだけどね。
    新しい芝と、芝の交換技術が完成したから、
    ホームで試合した後にイベントやって、次のホームの試合までに張替え可能ってフリークスには書いてあったから
    もっと増えてくるといいね。

  201. ※187※189
    だまされたことを糧にしてまず佐竹知事らから事情を聴き、悪徳コンサルタント手口をまとめたブラックリストを作成
    各クラブに配布してもらいたい
    まあ彼らインテリヤクザは次から次と新しい詐欺を仕掛けてくるから、賢くなきゃいかんね

  202. むしろこの方をうならせるような提案できたら儲けもの、ととらえられたら
    正直過疎で税収駄目な地方の箱モノなんてこれくらい慎重にならざるを得ないしね

  203. 鹿島サポ初め、田舎の鹿島をって言う人居るけど全く意味無いよ。

    鹿島町は税収の半分以上が住金関連の収入であって住金の意向に逆らえる状態じゃない。しかも住金のおかげで金が余っていた優良自治体。

    田舎と言っても周囲の工場に鹿嶋神社のおかげで東京からのアクセス。高速バスは充実。工場の製品搬送の為に道路は整備されていて高速道路へのアクセスも非常に良い。

    田舎って言っても、スタから1時間県内の人口は秋田県の総人口の倍以上居る。

    更に、最初に住金が40億、50億かけて強いチーム作る。2年目以降も年15億以上金をクラブへだすって約束した上で自治体へ協力要請だからね。

    ある意味吹田スタをパナソニックがほぼ全額出したってのと同じで住金が金と自治体との関係を元に作らせたもんだからね

  204. ※193※199
    横からだけど乙
    ※103と合わせて分かりやすく非常に参考になった
    6月の申請締め切りに間に合いそうもなく残念だけど長期的に見ればあとで後悔しないためのチャンスだと思いたい
    専スタ案に切り替えていく分からないが秋田さん注目してるので頑張ってください

  205. コンサルが美味い汁を吸わせなくてご立腹説

  206. ※189 ※201
    秋春制なんてものを何度も何度もぶちあげ、Jリーグバブル期に数々の赤字スタジアムの建設を後押してそれを自治体に押し付け、今もそれを続ける団体のまとめたそれって、信用できるものになると思う? 信頼されると思う?

  207. 先日チェアマンから新年度から就任するJリーグ理事の紹介と新体制が目指す新たなビジョンの説明があって、
    その中に、これまでの地域と密着するというパートナー体制から一歩進めて、
    地域活性化に悩む自治体に能動的に何らかの支援を行えることは無いか、調査し可能な施策を立案するというのがあったと思う。

    サッカー畑の人間には出来ない発想だよ。
    これ、秋田のような土地が一番必要としてるんだよな。
    村井さん、こういう状況も踏まえて何か考えてらっしゃるんだろうか?
    そうであってほしい。

    もしそうなら、マジでネ甲だよ

  208. よっぽどコンサルタント絡みで嫌な思いしたんだろうな、という感想しか出てこない。
    大切な市民の税金を使うゆえの慎重論は分かるんだけど。

  209. 南長野みたいな小さすぎず、見やすく、サポの声も聞き、っていうものがいいだろうけど世の中そんな上手く行かないよね。

  210. 村井チェアマンは何のかんので常識的な判断してくれるから、大東よりよっぽど有能だと思う。

    まあ、佐竹知事の発言を鼻で笑う人は恐らく地方衰退の過酷さを全く分かってない。でも東京コンサルはクソだとか言うなら文句だけじゃなくて長崎とか鳥取とか北QとかJ3からJ2へ登ろうとしている知事とかと連携とかしてほしいところだけどなあ。恐らくみんな似た様な感じの課題があるうえ、鳥取とか北Qは既に専スタがあるんだし、J3で専スタって実際どうなの?って話も聞ける。

  211. 複合型の何でもできるは器用貧乏の何もできないになるし
    単機能の専スタ作る方がいいよ

  212. ※203
    正直なところさ、スタジアムの基準が全国で同じって無理があると思うわ
    関東圏とその他の地方じゃ人口も人口密度も金も格差があるんだから地方はスタジアムの基準を緩くするぐらいの配慮はして欲しい

  213. 複合施設で夢語れるのは首都圏、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台、広島くらいまでだろ。

  214. コンサルというか経産省系の海外のコンパクトな多機能複合型スタにはこんな良い物が!
    ってのも実にアレなんだよね…あの凄さはシティデザイン全体含めての話で
    地図で見ると大体は鉄道や高速道路が近隣に完備されてるという立地の時点で多機能じゃなくても勝ち組スタ
    古いスタを近代化したら多機能になっちゃったという事であって多機能なら成功するよという証明ではない

  215. ※179
    コンサルに丸投げしたり、コンサルの言うことを鵜呑みにするから騙される、
    コンサルに頼むならコンサルと同じくらい頭がキレないとダメよ。

  216. ※193
    えー。地方で駐車場ない施設に誰が寄り付くと思うんだ。
    こんなの経験したら、そりゃ複合型施設なんか論外ってなるな。
    スタジアム作らないとは言ってないんだから、むしろ頭いい知事なんだろうな。

  217. この人大崎でゴルフしてた人でしょ

  218. >>213
    その中で仙台は怪しい
    震災バブル時数年は東北で唯一人口増えたみたいだが4年前ぐらいから連続で宮城も転出超過に転じてると書かれてたな、やはり増えてるのは関東圏、福岡、大阪、愛知、長く見てもこの辺ならでかいスタジアムでも問題ないかと。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

ページ先頭へ

:)