喉のケア

すぐに声が枯れる・喉が痛くなる人はこの3つを押さえよう!

すぐに声が枯れる・喉が痛くなる人はこの3つを押さえよう!
LINEで送る

あなたは、

  • 歌を歌うとすぐに声が枯れてしまう
  • 仕事で長時間話すとだんだん喉が痛くなってくる
  • お酒の席でしゃべりすぎたり、二次会でカラオケに行くといつも喉を壊してしまう

といったことで悩んでいませんか?

実は私も歌を始めた頃は、すぐに声が枯れたり、喉が痛くなったりして、頻繁に病院に通う状況だったので、「自分は他の人よりも喉が弱いのかな?」と思い、できるだけ喉を使わないように気を付けていました。しかし、そんな私でも正しい声の出し方を身につけてからは、たとえお酒を飲みながら何時間歌っても、声が枯れたり、喉が痛くなることがなくなりました

あなたも、すぐに声が枯れたり、喉を痛めたりするのは自分の喉が弱いからだと思っているかもしれませんが、実際には、声が枯れたり、喉を痛めたりするのは喉が弱いからではなく、発声の仕方に問題がある場合がほとんどです。

あなたも正しい声の出し方を身につければ、喉を痛めたり、声が枯れたりすることなく、楽に声を出すことができるようになるはずです。是非、この記事で解説するポイントに気を付けて、声を出す練習をしてみてください。



1.声が枯れる・喉が痛くなる原因

すぐに声が枯れたり、喉が痛くなったりする主な原因は、「息の吐きすぎ」にあります。必要以上に吐く息の量が多いと、その息を受け止めるために、声帯に過度な負担がかかってしまうのです。

では、なぜ多くの人が息を吐きすぎてしまうのでしょうか?息を吐きすぎてしまう主な原因について解説します。

1-1.発声には息の量・スピードが大切だと思っている

音が出る原理は異なりますが、声を出すことは口笛を吹くことによく似ています。口笛は息を吐きすぎると上手く鳴らず、適量の息が流されたときに、綺麗な音が鳴ります。同様に、声も適量の息が流されたときに、最も豊かな響きが得られるのです。

しかし、声の場合は、たくさんの息を使ったり、勢いよく息を吐くことで、声帯に負担をかけつつも、ある程度大きな声を出すことが可能です。たくさん息を使えば、大きな声が出たというその経験から、どうしても息の量が大切だと考えてしまい、息を吐きすぎてしまうのです。

大きな声を出すことと、肺活量はあまり関係がありません。大きな声の出し方については、声が小さい人でも大きな声が出せる『非常識な』3つの方法に詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

1-2.声帯がしっかり閉じていない

声は喉の中にある声帯という二枚のひだが作り出しています。発声時には、声帯は閉じた状態にあり、この閉じた声帯の間を息が通ることで、声帯が振動し、声が作られます。

その際、声帯がしっかりと閉じていないと、息が効率良く声に変換されません。そして、息が効率良く声に変換されなければ、その分たくさんの息が必要となります。

したがって、声帯をしっかりと閉じることができなければ、大きな声を出そうとしたときに、息を吐きすぎてしまうのです。

1-3.声の通り道が狭すぎる

声帯で作られた音は、喉の空間、口の空間、鼻の空間を通ることで、響きが増幅され、大きな声になります。この声の通り道のことを声道と言います。

狭い道に路上駐車している車があると、通りにくくなるように、この声道も狭すぎると、喉が締まってしまい、声が出しづらくなります。そして喉が締まった状態で、無理に大きな声を出そうとすると、息を吐きすぎてしまい、声帯に過度な負荷をかけることにつながるのです。



2.声を枯らさない・喉を痛めない3つのポイント

それでは、次に、声帯に負荷をかけず、楽に声を出すためのポイントを解説していきます。

2-1.息をゆっくりと吐く

声帯はたくさんの息を受け止めることができません。また、無理にたくさんの息を受け止めさせようとすれば、首や肩などに無駄な力みを生み出します。そして、無駄な力みは発声に様々な悪影響を及ぼします。

声を出すときは息をゆっくりと吐くように心がけてください。寒い時期に、息が白くなるようなイメージで吐くとちょうどよい息の量、スピードになると思います。

2-2.声帯をきちんと閉じる

喉を締めてはいけませんが、声帯はしっかりと閉じる必要があります。まずは声帯を閉じた感覚を感じてみましょう。次の録音のように「ハッ」と息を止めてみてください。

Audio Player

 

このとき喉の中で、何かが閉じたような感覚がありませんか?それが声帯が閉じた感覚です。

声帯を閉じた感覚が分かったら、次はその状態で声を出していきます。次の録音のように息を止めてから、「アッアッアッ」と発声してみましょう。声を出すときに息を吐きすぎて、声を前に押し出さないように注意してください。

Audio Player

 

この練習をすることで、声帯をきちんと閉じた状態で声を出す感覚を身につけることができます。

また、特に女性に多いのですが、裏声でしか発声できない場合、そのままで大きな声を出すのには限界があります。裏声しか出すことができない方や、自分が地声を出せているか分からないという方は、【チェストボイス】誰でも力強い地声で歌える3つのコツ!!に地声の出し方を詳しく解説しておりますので、併せてご覧ください。

2-3.喉の空間を広げる

喉の空間が狭すぎると、喉が締まったような声になり、声が出しづらくなります。

まずは喉の空間を広げてみましょう。喉の奥に冷たい風が当たるようにしながら、あくびをする時のように大きく息を吸うことで、喉の空間の広がりを感じることができると思います。その広がりを感じることができたら、その状態をできるだけ維持しながら、次の録音のように声を出してみてください。

Audio Player

 

喉の空間を広げて発声することができたら、次は声帯をしっかりと閉じて発声しましょう。喉の空間は維持した状態で、2-2.で練習した、声帯を閉じた状態で声を出す感覚を使って、次の録音のように声を出してみてください。

Audio Player

 

こうすることで、喉は開いた状態で、声帯をしっかりと閉じて発声することができます。

3.まとめ

いかがでしたか?すぐにはできなかったという方も、繰り返し練習することで、次第に楽に発声することができるようになっていきます。何度も練習して、声が枯れない・喉を痛めない発声方法を是非習得してください。

  • 声が枯れる・喉が痛くなる原因は息の吐きすぎ
  • 声を出す時は、寒い時期に、息が白くなるようなイメージでゆっくりと息を吐く
  • 声帯をしっかりと閉じることで、息を効率良く声に変えることができる
  • 喉の空間を広げることで、声が出しやすくなる
LINEで送る

【先着5名】1日で習得!ボイストレーニング入門講座

3時間のボリュームある講座で正しい発声の基礎をしっかりマスター

個別の悩みに応じた実践指導付きの少人数制講座

このような悩みをお持ちの方にオススメの講座です!

  • 趣味(または仕事)で歌を歌う機会があるが、正しい発声が出来ているか不安
  • 仕事で声を使うが、大きな声が出せない、または、すぐ声が枯れる(喉が痛くなる)
  • 年齢とともに思った通りの声が出しづらくなってきた
  • 自分の声が好きになれない、魅力的な声が出したい
  • 過去にボイストレーニングを受けたことがあるが、感覚的な指導で効果が感じられなかった
  • 発声の仕組みを理論的にきちんと理解したい

⇒ボイストレーニング入門講座について詳しく見る

コメントを残す

*