雇用情勢の指標となる有効求人倍率が、高度成長期に迫る勢いで伸びている。希望する仕事に就きやすくなるため、働く人には良い環境だが、企業にとっては深刻な人手不足が経営圧迫し、求人難で倒産した企業は倍増しているという。

有効求人倍率はハローワークで仕事を探す人1人につき、企業の求人がいくつあるかを表す値だ。求職者よりも仕事の数が多くなると1倍を超え、1.5倍だと2人に対し企業が募集する仕事が3つある計算だ。直近の1月時点では1.59倍と、約44年ぶりの高水準が続いている。

伸び続ける理由の一つが人口減少だ。総務省の人口推計によると「生産年齢」と呼ばれる15~64歳の人口は1995年にピークの8726万人を記録したが、2015年には7728万人と20年間で約1000万人減少。同期間の総務省の労働力調査でも、労働市場の中心となってきた20~50代の働く男性は423万人減った。

女性や65歳以上の高齢者では仕事を持つ人が徐々に増えているが、求人数の伸びには追いついていない。結果的に人手不足が深刻化し、企業経営を圧迫し始めている。

東京商工リサーチによると、企業の倒産件数は9年連続で減少しているが、人件費高騰を含む「人手不足関連」に限るとほぼ横ばいだ。中でも、必要な数の従業員が確保できない「求人難」で倒産した企業は17年に35件となり、前年の17件から倍増した。

同社は「特に中小企業にとっては、人手不足が受注や採算に直接影響する。もはや避けて通れない課題になっている」と分析している。
以下ソース
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180326/bsg1803260500004-n1.htm


スポンサードリンク
2:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:04:09.51 ID:7kG4cqSK0.net

ブラックには人はこないだろ


37:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:19:29.82 ID:UpFhbJeY0.net

>>2で終わってた


101:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:37:03.11 ID:c7N1Kgg00.net

>>2
良い時代になったもんだ
世間にブラック避けの風潮が蔓延してきた


169:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:57:56.07 ID:J+2C3DkH0.net

>>2
ブラックだけではなくて
肉体労働(現場)に人が集まらない。
特に田舎の工場は悲惨。

ホワイトとは言わないけど
準大手クラスの工場にも人が来ない
外国人研修生でなんとか凌いでる状況


3:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:06:09.72 ID:Py86zGpU0.net

38歳スキルなしだけど、お断りばかりたんだが?


49:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:23:19.97 ID:G5xYBmkw0.net

>>3
求人それは人を求めること。
つなわち君は、、、、


110:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:40:38.20 ID:9C3b/Ea50.net

>>3
ブラック人材はお断り


5:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:06:51.59 ID:wVE9prp+0.net

そりゃ奴隷募集しても来ないよ


8:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:08:32.03 ID:o6VOVhg90.net

そりゃ大手が取ってくれるなら中小なんて行くわけない


16:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:10:16.46 ID:1PiDXd2R0.net

少子高齢社会で、景気もよくホワイトカラーでさえ人の奪い合い
昔みたいにドカタやるような若者なんかいないよなあ


7:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:07:27.83 ID:jbXP+LPF0.net

賃金あげれないで倒産してちゃ元も子もないな


753:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 18:33:10.20 ID:qo1zIavL0.net

>>7
これな。
条件最悪なのに人がいないとか人がすぐ辞めるとか…あほなの?


10:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:09:11.36 ID:KNFCHLg90.net

払うもん払ってれば来ますw


13:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:09:33.32 ID:GB+sCixB0.net

賃金上げるには限界あるけど
少し上げて高めにしても人が来ないな


17:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:10:42.39 ID:+LYyQ95X0.net

賃金上げろ
サービス残業止めろ福利厚生はきっちり果たせ

これができない企業は潰れていいよ、どうぞ。っていう時代の流れが何故未だに理解できないのか?
無駄にあがいてないでブラックはさっさと潰れろ!!


27:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:15:44.06 ID:z0zwSiRe0.net

>>17
ほんそれ
労基法すらまともに守れない癖に人が来ないって嘆く馬鹿経営者多すぎ
特に個人経営の小売飲食は潰れて結構って店ばかりだ


22:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:13:26.21 ID:uArhaQfO0.net

糞企業はどんどん潰れろ


18:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:12:33.11 ID:g2K2wJh20.net

正社員だけど、再雇用の連中のせいで給料頭打ちだし、
できるだけ仕事背負ったうえで辞めてやろうかと思ってるよ。
給料上げないと景気もモチベーションも上がらないのよ。


24:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:15:18.89 ID:jZEjSgJ40.net

教育ができない企業から潰れていくだけのこと


25:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:15:37.90 ID:NJSTLxRV0.net

そもそも人がいないんじゃないか?


29:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:16:33.14 ID:o8loTpE80.net

おれんとこの会社も超絶人手不足。
今まで下僕のように扱われて来たから
帰属意識と愛社精神もない。
条件いい所が見つかるとさっさとと
転職されて人手不足になった。
こうやってブラックは淘汰されてくんだな


47:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:22:54.28 ID:Omn6roqS0.net

>>29
代わりはいくらでもいるんだぜ?
とかいって使い倒した結果やな


33:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:17:30.68 ID:VrmhY5fa0.net

経営者も無理して人を雇うより
さっさと廃業して残した資産で
優雅に暮らした方がいいという判断だろう


34:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:17:32.63 ID:v0pLNsxW0.net

 人材 が欲しければ2つしかない
金を出すか育てるか


35:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:18:45.12 ID:Sdxl3kGc0.net

ざまぁwとしか言いようがない

自然淘汰の原理で滅ぶ宿命
人口減は今の30代が精子の頃から警告されていた
経営者の頭が悪かっただけ


36:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:19:16.48 ID:yRsfxeaf0.net

低賃金で従順な使い捨ての即戦力
そんな便利な人材が枯渇しただけ


456:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 12:59:36.58 ID:zkPafwG40.net

>>36
人には学習能力というものがあるからな。


41:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:20:28.47 ID:4ugfWHJh0.net

人が来てもらえるような職場にする様に努力してんの?就職活動してる側は努力してんのにさ


43:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:21:25.36 ID:W4XVkiEm0.net

本当に生き残りたいのなら
とっくの昔に賃金上げてるだろうな
未だにしてないのは潰していいという判断だろう


50:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:23:24.67 ID:kT4xinP10.net

即戦力ガーが淘汰されるならいいことだ


52:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:23:53.13 ID:LvC7mu/s0.net

人の取り合いなんだから来ないんじゃなくて条件が良いところに行っているだけだろ。底上げできていい事じゃないか


59:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:25:51.83 ID:vkb31I5Q0.net

利益にならない仕事を受注して低賃金の人員募集して集まらずに倒産


61:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:27:15.26 ID:Z1ZJiyb50.net

なぜ人手不足で倒産するのか経済学士の俺でもわからん
ビジネスモデルが間違ってるだけだろ?


68:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:29:31.60 ID:A636yJAX0.net

>>61
金払えば人は来るからな。
金を出せない会社なら存在価値はないわけで、倒産することが社会貢献と言える。


172:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:58:27.76 ID:Z1ZJiyb50.net

>>68
そういうことだよな
人手不足じゃなくて奴隷がいないだけ
奴隷を使わないと利益が出ないとかもはや商売と言えないもんな


62:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:27:30.42 ID:8N31QcLz0.net

そんな会社は元々世の中に必要なかったんやろ
まともな会社なら待遇良くして営業してる


63:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:27:34.02 ID:BFVMMHBE0.net

おいでで来る時代やないよ。
競合他社からぶんどってこい。


90:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:35:30.79 ID:LIsMFOuh0.net

選り好みしなければ仕事なんていくらでもあるだろ から
選り好みしなければ人なんていくらでもいるだろ の時代へ


93:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:36:12.40 ID:9zrEmCsD0.net

企業「学生なんて代わりはいくらでもいるぞ」
→学生「企業なんて代わりはいくらでもいるぞ」

うーんこの
飛行時間20年くらいのブーメランが戻ってきたとしか思えない


112:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:40:54.40 ID:o5mlUYcD0.net

体力のない企業が潰れきってしまえば
また経営者側のターンになるだけよ
たんに繰り返してるだけです


116:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:43:09.74 ID:Sdxl3kGc0.net

>>112
人口減少は今後30年続くから
ターンが変わる前に外資系に食い尽くされるかもな


89:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:35:26.01 ID:sS078f3h0.net

まじでどこも賃金上げする前に全部倒れそうなぐらいチキンレースしてるな


97:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:36:41.97 ID:bUFdD6uH0.net

労働内容に見合った対価を出せないようなとこは潰れて当然だわ
自業自得


115:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:42:59.39 ID:MaZTeHDK0.net

週六で働いたのに月20万以下とか馬鹿らしい事する企業は全滅してほしい


150:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:52:41.94 ID:a2hkfoZX0.net

賃金上げろ
それができなきゃ休み増やせ


152:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:53:12.41 ID:7xyUIzEc0.net

新人が来ても2,3年経たずに辞めちゃう。

労働条件悪い、社内の雰囲気悪い、給料安いじゃ引き留める理由も無いからそうなるわな


161:名無しさん@涙目です。 2018/03/26(月) 09:55:25.71 ID:decd+EKk0.net

待遇をあげられない利益の低い会社が潰れるのは仕方ないね


元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1522022619/