この記事は日経 xTECH登録会員限定ですが、2018年3月28日12時まではどなたでもご覧いただけます。

 「自分はデータリテラシーに自信があると回答する割合は経営幹部だと高く、中間管理職や専門職は低い。必要なデータにアクセスする権限が与えられていない可能性が高い」。2018年3月27日、データ分析ツールの米クリック・テクノロジーズ(Qlik Technologies)の調査でこうした傾向が明らかになった。日本のビジネスパーソンで「データリテラシーがある」と答えた割合は6%で、アジア太平洋地域全体の20%を大きく下回ることも分かった。

 調査は2018年1月30日~2月14日にアジア太平洋地域の5カ国(日本、インド、オーストラリア、シンガポール、中国)で実施。5288人から回答を得た。日本の回答者は1061人だった。

 クリックはデータを読み解き、データを日常的に業務に活用し、必要に応じてデータを分析し、データに基づいて議論する能力がそろっていることを「データリテラシー」と定義している。日本で「データリテラシーがある」とした回答者の割合を職種別にみると、経営幹部が24%、上級管理職が14%、中間管理職や専門職は6%、事務職は4%だった。クリックのポール・マクリーンAPACデータリテラシーリードは27日に開いた記者会見で「世界各国の傾向として、職位とデータリテラシーの高さに相関がある」と述べた。

 「自分が職務を遂行するために必要なデータすべてにアクセスできる」と回答する割合にも職位との関連がみられた。日本では経営幹部の約70%が「できる」と回答したのに対し、日本全体では28%にとどまった。クリックの日本法人、クリックテック・ジャパンの北村守カントリーマネージャーは「日本企業には社員のデータへのアクセス権限の不足という問題がある」と指摘。機密情報の漏洩などが起こらないように統制を効かせつつ、必要なデータへのアクセスを許可していくべきだと話した。