半径300メートルのIT:個人情報流出事件をきっかけに、“Facebook漬け”の生活を見直した話 (1/3)

5000万人のユーザーデータを流出させてしまったFacebook。普段からSNS中毒を自覚している私も、少しFacebookと“距離を置こう”と考えました。とはいえ、いきなりアンインストールするのも現実的ではありません。何から始めればいいのでしょうか。

» 2018年03月27日 08時00分 公開
[宮田健ITmedia]
photo

 また悩ましい事件が明らかになりました。2013年に作成された、Facebookのとある「診断系アプリ」が収集した、約5000万人分のユーザーデータが2015年に不正に流出。それが報道されたことで、Facebookが窮地に立たされています。

 問題はその診断系アプリを利用した人だけでなく、利用した人の友達の情報まで流出してしまったということ。以前から伝えられている通り、SNSにおいては「いくら自分が防御しようとしても、友達が流出元になり得る」というリスクがまた繰り返されてしまいました。この事件の概要を詳しく知りたい方は、こちらのコラムをどうぞ

SNSとの付き合い方を再考させる事件

 このような“個人情報の活用”という名の漏えいについては、「個人レベルではもうどうしようもない」というのが私の考えです。

 せめてもの対策としては、上記コラムのまとめにもあるように、自分の情報をどこまで他人が活用可能なのかをきっちり設定し、定期的にアプリ連携情報を見直すことくらいでしょう。このコラムでも紹介した「年に一度のSNS大そうじ」ともいえるものですが、現在では年に一度と言わずに、月に一度、むしろ「連携アプリを設定した直後」に行うべきかもしれません。

 今回の事件では、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOが謝罪を行うなど、同社に非難が集まっていますが、問題となったのは「Facebookのアプリで収集されたデータを、研究目的以外のことに使われた」ことであり、Facebookだけが悪いというわけではありません。そして、診断アプリが“友達”の情報を得ること自体も、当時の規約上では問題ありませんでした。しかし、それが学術的な研究目的以外で利用された点については完全にアウトです。

 情報漏えいというと、プログラムの脆弱性を突いて悪いハッカーがごっそりと情報を盗んでいく……という印象を持っている人が多いとは思いますが、今回のように「ルール」を破り、収集済みの情報を転用したり転売したり、それを基に全く異なるビジネスを展開するというケースもあり得るわけです。

 特に、Facebookにおける「いいね!」は、個人の趣味や嗜好が色濃く反映されています。今回の事件では、まさにこの“嗜好”が悪用され、フェイクニュースに反映されていたといわれています。これはちょっと気味が悪いですよね。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

企業の将来を左右するデジタル変革。どのように進め、誰が主導すべきなのか。すでに実践に入ったコマツ、エストニア共和国など先進事例を紹介。

「ハイパーコンバージドって、使ってみたら超便利!」「そだね~」の輪が、日本全国に広がっている! あなたの会社はこの波に乗るのか、乗れるのか?

テレワークや時短など、新しい働き方を実現するには、会社が作った制度も見直さなければならない。まずは今の働き方を見える化することが重要だ。

「人材不足でした」「運用が回りませんでした」「予算や権限がありませんでした」――。せっかくのCSIRTが"名ばかり"では、ビジネスを台無しにしかねない……

「働き方改革に向け“モバイル活用”に着目したが、スマートデバイスの情報漏えいリスクや手間の面で導入は難しい」という企業のためのセキュリティソリューションとは

Windows Server 2008のサポート終了迫る。これを機にファイルサーバを移行するなら、煩雑化したファイルサーバの運用管理ともサヨナラしませんか?

パスワードとは別の要素を組み合わせる「二要素認証」を導入すれば、パスワード漏えいのダメージを軽減できる。しかし、運用管理の負担が増えないだろうか?

確かにHCIを使えば、仮想環境の運用管理はシンプル&簡単になりますよ。でも、メリットを最大限に享受するには…多数の導入現場を踏んできたプロが明かす「HCI、本当の話」

「机の下に置いてあるなんかヘンな黒いハコ。少し前からわけわかんない文字が出ててキモチワルイんですけど……」――そんな問い合わせに慌てないですむUPSとは。

飛行機の定時運航のためには、スタッフ間のスムーズな連携が必須。ANAが導入し、羽田空港で実際に使われているビジネスチャット、その導入秘話を教えます!

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -