怪しい投資話を疑わない人が知らない大原則

海外商品へ安易に手を出すのは危険すぎる

甘い言葉の裏にはとんでもないわなが隠れていることも少なくありません(写真:twinsterphoto)
昨年末から年明けにかけて投資をめぐる詐欺事件やトラブルが目立っている。なぜ、巻き込まれてしまう人が後を絶たないのか。全3回の短期集中連載で問題点を整理したい。

1つは健康食品の販売会社ロイヤルフーズが約1000人から60億円ほどの資金を集めた事件だ。元本保証で高い配当金がもらえると説明していたが、すでに社長は逮捕されている。

もう1つは健康機器などを販売していたジャパンライフだ。12月に事実上倒産(銀行取引停止)と報じられ、事業継続の意思を示していたが今年3月1日に東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。高額な健康機器を購入させてレンタル代を受け取る、いわゆる「オーナー商法」と呼ばれる手法で規模を拡大し、負債総額は約2400億円にものぼるという。

そして現在進行形で不動産投資のトラブルとして報じられているのが、女性専用のシェアハウス「かぼちゃの馬車」だ。かぼちゃの馬車を運営するスマートデイズはシェアハウスを建築した投資家に対し、突然2018年1月から家賃保証の支払いを停止すると公表した。当初は単純に事業運営の失敗と思われていたが、各種報道で事実が明らかになるにつれトラブルや詐欺的要素も見え隠れする。

共通していることは…

これら3つに共通していることは何だろうか。答えは「金融機関以外で投資をしている」ことだ。

資産運用にはリスクがある。そしてリスクがなければリターンはない。ただし取る必要のないリスクもある。それが詐欺やトラブルに巻き込まれるリスクだ。

金融機関以外の投資で主なものをあげると「海外投資」「不動産投資」「出資」の3つだ(ここでいう出資は上場企業以外の企業や事業への出資全般、未公開株など)。もちろん、これら3つでもまっとうなものはある。

ただ、投資の知識がない、仕事で忙しくて時間を使えない、それでも何か投資をしたいと考えている……そんな人がトラブルを100%回避する方法は「金融機関以外で投資をしない」の一言に尽きる。

この説明で納得した人はこれ以上読んでいただく必要はないが、それでも何かワリの良い儲け話はあるのでは?と思っている人は決して少なくない。だからこそ詐欺事件は定期的に発生するわけだが、その実態を説明してみたい。

次ページ海外投資をする人の勘違い
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEf16a6635c866
    最近の東洋経済オンラインにあったよね。家賃払えなくなった店子夫婦の話

    自分の土地に上物建てて失敗してる大家業者が腐って朽ち果ててる業界に借金でチャレンジしてる大家(のつもりの低レベル詐欺被害者)も大量に発生してる

    家賃払わない店子もバックレる予約客もいる
    けど、そんな方に向いて商売してるからダメなんだよ
    自分の店を行列店にすれば予約客なんか受けない
    そのコツは食べログでちやほやされることじゃない。常連を大切にして常連に大切にされる店になること

    パソコンや電卓片手に銭計算して投資してるからダメ
    「東洋経済オンラインが好きだから東洋経済の株買いたい」とかが正しい投資姿勢
    up3
    down2
    2018/3/27 05:31
  • NO NAME3641b88a5b2e
    残念ながら、この記事は参考にならない。その最大の理由は、筆者がまだ若すぎるということ。

    投資詐欺事件の解説なら歴史上避けて通れない事件がいくつかある。その最たるものは豊田商事事件ではないか。これを記載してない時点で解説としては価値がない。
    up2
    down14
    2018/3/27 06:12
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
福岡が起業の聖地になったワケ

スタートアップ都市宣言をして、創業支援に乗り出した福岡市。2016年度、開業率が過去最高を記録し、全国主要都市で首位。「革命を起こす」と述べる高島宗一郎・福岡市長が登場。