「女は男におごってほしい」はほぼ"妄想"だ

「正しくない忖度」で、苦しむ男性たち

デートでは男性が多く払わなければならないのでしょうか?(写真:Kazpon / PIXTA)
女性の育児や仕事など、女性の問題ばかりが取り上げられるこのご時世。
しかし、男だって「男ならでは」の問題を抱えて生きづらさを感じています。男が悩むのは“女々しい”!? そんなことはありません。男性学研究の精鋭、田中俊之先生がお答えします。

※お悩み相談はこちらの投稿フォームへ

今回の相談
なぜ、男性が多く払わなければいけないのか。食事や観光など、デートのときの話である。
たしかに、女性は化粧や脱毛、エステにヨガと男性よりもおカネが掛かっていることは確かでしょう。そしてたしかに、意中の女性に対して自分が多く払うことで喜んでもらいたいという思いも多くの男性にはあるだろう。
しかしながら、やはり女性にはそれを当たり前だとは思っていただきたくない。むしろ当たり前だと思わないほうが喜びもひとしおなのではなかろうか。この話をするとケチな男だと思われてしまうというのがこの悩みの正体なのかもしれません。

「多めに支払う」べきだと考えているのは男性のほう

まずは落ち着いてください。

この連載の一覧はコチラ。※読者の皆様から田中先生へのお悩みを募集します。「男であることがしんどい!」「”男は○○であるべし”と言われているけれど、どうして?」というお悩み・疑問がある方はこちら

以前、大学生を対象にした調査で、「あなたはデート中の食事費用の支払いについて、どのようにすべきだと思いますか」という質問をしました(2012年に学習院大学・武蔵大学で実施、サンプル数=517)。

「男性が全額支払う」は全体で3.1%でしたが、女性のみでは1.6%となっており、女性はほぼ完全な「おごり」を望んでいないという結果になりました。なお、「女性が全額支払う」は0%でしたので、グラフに表示されていません。今日の若者の間では、デートでどちらかが全額支払う必要はないことがわかります。

注目したいのは、「男性が多めに支払う」です。グラフから一見してわかるように、男性41.4%に対して、女性24.4%と大きな差が開いています。つまり、「男性が多めに支払う」べきだと考えているのは、女性ではなく、明らかに男性のほうなのです。

女性で最も多かったのは「自分が食べた分だけを支払う」で、44.9%とほぼ半分を占めています。「男女同じ額を支払う」の29.1%と合わせれば、4人に3人の女性はデートで男性に金銭的な負担をかけることを望んでおらず、多く出してもらって「当たり前」だとは思っていません。

次ページ30代の男女にも同様の傾向
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME9a5655c196ff
    冒頭のアンケートでは3割近い女性が多かれ少なかれ奢ることを要求している。3人に1人なんだから結構高い確率。
    加えて、「女性の方が多く/全額払うべき」って回答は選択肢すら無い。
    こんなんじゃ一生男女平等社会なんてならんわな
    up156
    down34
    2018/3/26 09:26
  • NO NAME140abf88244f
    結婚相談所では、お見合いの席では必ず男性が費用を全部持てと指導されます。
    女性がどう指導されているかは知りませんが、当然の如く費用を払おうとしない所を見ると押して知るべしです。
    プライドがある稼げているキャリアウーマンならば自分が持つと言いそうだが、収入の少ない女性はやはりおごって貰えて当然と思っているのではないでしょうか。
    up68
    down12
    2018/3/26 08:57
  • NO NAMEd3139dbbbc03
    女性ですが、アラサー世代でも奢って欲しい女性は一定数います。
    アラフォーでも割り勘でOKという人もいます。
    結局人それぞれだと思うのですが、きっついのが、レジでは男に出す振りをしてもらい、後で半額を女性が男性に支払うのがマナーという、謎の男尊女卑です。
    個人的にはお互いの財布できつくない店をチョイスすればいいかと。
    up62
    down18
    2018/3/26 09:15
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
“遅い電車”の汚名返上<br>小田急 悲願の複々線化

「すごく混んでいて遅い」の汚名を返上。小田急電鉄は約30年にわたる複々線化工事を完了させ、混雑解消、スピードアップ、運行本数増を図る。ライバル・京王線との戦いの行方は?