パスワードを忘れた? アカウント作成
13560533 story
テレビ

政府の放送制度改革、放送への規制撤廃という方針 86

ストーリー by hylom
簡単にまとめられても 部門より

政府が放送制度改革として、政治的公平などの規制を撤廃する方針だと報じられている(共同通信産経新聞ロイター)。

昨今ではネットで動画配信を行うサービスや事業者も増えているが、現行法ではネット配信と放送では扱いが異なり、放送にのみ適用される規制もある。そのため、それらを撤廃するという方針のようだ。その中でも特に議論になりそうなのが次のように定められた放送法第四条だ。

放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。

  1. 公安及び善良な風俗を害しないこと。
  2. 政治的に公平であること。
  3. 報道は事実をまげないですること。
  4. 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

これが撤廃された場合、偏った内容の番組が氾濫する可能性があるとして慎重な対応を求める声も出ている。

関連リンク

  • by eru (12367) on 2018年03月26日 17時30分 (#3382635) ホームページ 日記

    公平公正な報道なんて人類には無理なのだから撤廃してそれぞれの放送局が立場を明確に表明した上で報道を行ってくれた方が情報の受け手にとってはありがたい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 17時38分 (#3382639)

      椿事件の反省で作られたはずのBPOがあの有様じゃ、こうなってもしゃーない

    • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 18時11分 (#3382662)

      その通り。特に日本は親元が新聞社なわけだしね。
      アメリカでも撤廃されたときは既存の事業者から反発あったけど、結果的にはよかったのではないかとも思うし。
      同じ内容取り上げてもCBSとFOXと真逆の見方してたりはしてるけど、報道って結局はそういうものではとは思うしな。
      見方の問題ではなく、明らかなウソを混ぜてしまうとそれはダメだけど。
      受け取り側が、信じたくないからフェイクニュースを言い続けるのは、受け取り手の問題だからある意味仕方ないし。

      • by Anonymous Coward

        そういった、真逆の見解を持つもの同士が論拠を元に議論し、それを元に国民が政策を選ぶのが民主的政治の本質なのではないかと。

      • by Anonymous Coward

        真逆ならメディアの相互監視になるからいいと思う
        新聞はマダいいけど、テレビは外部委託で番組作ってることが多いから、時間帯によって偏向方向が違ったりするので困る

    • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 18時28分 (#3382670)

      > 放送局が立場を明確に表明した上で
       
      NHK: うちは中立です
      テレ朝: うちは中立です
      フジ: うちは中立です
      TBS: うちは中立です
      MX: うちは中立です
       
      以下同文

      • by Anonymous Coward

        テレ東:ウチはアニメで

    • もっともなことを言っているようだけど、公平であることを諦めて最初から偏った放送をすることが本当に情報の受け手にとってありがたいのか? 全ての人が、異なる意見の複数の放送を比較して自分の意見を決めるとは思えない。ほとんどの人は、自分にとって気持ちのいい意見があれば無条件に取り入れてしまうものだ。 特に限られた電波を使う放送では、複数の意見がある場合は、その放送内で公平に扱うことが民主主義の実運用には必要だろう。他の意見も公平に取り上げて、その上で一つの意見を主張するのはいいと思うが。 ひとつの意見を主張することが偏っているという見方がおかしいのであって、異なる意見を公平に扱ってその上で主張すればいいだけでは。 放送法第四条が、それも禁止しているってことなら撤廃してもいいか。
    • by Anonymous Coward

      立場を明確にすることを強制できるだろうか。
      たとえ「一日一回表明すること」になっても朝5時ごろちょろっと言うだけだろう。
      分かってる人間にとってはいいが、問題は今も騙されているピュア民だ。

      • by Anonymous Coward

        番組表の表示順で左右を表すのはどうでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      そのためには免許制度も同時に開放しなきゃだめ。
      放送内容は解放しておきながら、誰に免許を交付するかは政府が握ってるというのでは、むしろ状況はさらに悪化する。

  • by tomorou (37252) on 2018年03月26日 18時35分 (#3382677)

    一見、大手地上波局にとっては政治的なかせが取れるメリットのある方策。
    しかし現状の地上波局は放送法4条など守っておらず、これをちらつかせようものなら言論の自由の危機だ独裁国家だナチスだと逆襲キャンペーン打って潰したるわ、本音は政府がなんぼのもんじゃという情勢。
    ならば公共性という看板で受けているもろもろの既得権益をはぎとってやろうと。
    政府は散々不公平報道で倒閣運動やられて4条をとっばらったところでもう失うものなどないでしょう。実際4条なんかないのと同じじゃない。
    こりゃ民放はこの案をどうやって否定するのだろ。なかなか見ものだわ。

    ここに返信
    • by unclear (16660) on 2018年03月26日 23時03分 (#3382824)

      >こりゃ民放はこの案をどうやって否定するのだろ。なかなか見ものだわ。
      読売が既に起こってることを危惧しててウケる

      放送事業見直し 番組の劣化と信頼失墜を招く
      http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180324-OYT1T50084.html [yomiuri.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      >こりゃ民放はこの案をどうやって否定するのだろ。なかなか見ものだわ。

      放送法改革については「報道しない自由」を行使する一方、
      倒閣についてはないことないことあげて「言論の自由」を行使しています

    • by Anonymous Coward

      記者クラブによる独占取材体制も廃止してほしい。国境なき記者団から何度も批判されてたよね、たしか。

      • by Anonymous Coward

        一部クラブ加盟以外の記者を入れるようにしたら、自分の政治思想を政治家に飲ませたいだけ、取材対象を挑発して怒らせたいだけの輩が現れたから、フリーダムにするのもダメだと思った

        ジャーナリストじゃなくて政治目的な奴を追放出来ればいいけど、取材される側が追放権持つと都合の悪い奴を追い出したと騒ぐだろうから、過激なパフォーマーを排除するには結局記者クラブのような仕組みは必要なのかもしれない

  • >これが撤廃された場合、偏った内容の番組が氾濫する可能性があるとして慎重な対応を求める声も出ている。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 17時26分 (#3382632)
    要は何チャラ桜だろ?
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      現状、法で縛られてるのはTV民放局側で、ネット放送の方が自由なのだから
      規制撤廃で忖度されてんのはTV民放局側じゃないの?

    • by Anonymous Coward

      NHKじゃないの?都合の良いメディアだけ好き放題させるとかわかりやすい

  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 17時35分 (#3382638)

    あれが規制撤廃後の放送事業者の姿だ

    何か問題が実際に発生した場合の責任追求手段が貧弱なまま規制撤廃する愚を
    ここ十年以上問題になってるブラック労働で学ばなかったのか

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      AbemaTVのほうがわかりやすい

    • by Anonymous Coward

      最近は、一つのデバイスで地上波もネットも視聴できるようになった。
      だから民放各局が電波利用権にこだわって、規制撤廃を反対するのは意味ないんじゃない?

      むしろネットに進出して、電波とネットの同時放送やるくらいで良いと思う。
      そうなれば規制の意味は無くなる。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 17時39分 (#3382642)

    聞こえてきた。

    #ネット上じゃテレビなんて誰も見てないという風潮だけど、実際は見てる人多いし影響力あるからこういうルールはあったほうがいいと思おうんだけどなぁ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 17時41分 (#3382643)

    エロ番組解禁?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 17時42分 (#3382645)

    BPOを強化して、自主的に公平な放送を心がければいいじゃん

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 18時12分 (#3382664)

    見る見ないを選択し何が正しいのか判断するのは視聴者でしょう。
    偏った内容でも有名人が言うだけで信用する人が出てくる?
    それって現状と何が違うんですかね?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 18時30分 (#3382671)

    TBSやテレ朝も何か言ってみろよ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      テレ朝はAbemaに出資しているから、どっちつかずの態度を取るのでは

  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 18時54分 (#3382688)

    ついでに偏っても怒られたくないからね。

    という悪意にしか聞こえない。

    ここに返信
  • 正気を疑う話だが、タレコミの産経と別の共同の記事にはっきりと
    書いてあるんだよな。

    なのにここのコメントでも他のサイトでもほとんどスルーされているのは
    何故か。今の日本はすでにこれを異常と思わない社会なのか。

    合掌

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 19時39分 (#3382716)

    NHKがネットから金を搾取するための布石かもしれない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月26日 20時17分 (#3382737)

    「偏った内容の番組」って、別に政治だけじゃないよね。

    ここに返信
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...