放送法改正、なぜ安倍首相は積極的なのか

放送法4条の撤廃が焦点に

 3月26日、安倍晋三首相の肝いりである放送規制改革を巡る議論が本格化している。写真は東京スカイツリー。都内で2016年8月撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 26日 ロイター] - 安倍晋三首相の肝いりである放送規制改革を巡る議論が本格化している。焦点は政治的公平などを定めた放送法4条撤廃の有無。官邸サイドの撤廃方針に対して、放送業界や監督官庁の総務省は、慎重スタンスを崩していない。官邸は通信(インターネット)と放送の融合を進めるにあたり、規制のレベルを比較的自由なネットに合わせたい意向だが、放送関係者からは、放送の信頼性が揺らぎかねないと危惧する声も出ている。

コンテンツ強化狙う

「私は以前、AbemaTVに出演したが、ネットテレビは視聴者の目線に立てば、地上波と全く変わらない。技術革新によって通信と放送の垣根がなくなる中、国民共有財産である電波を有効活用するため、放送事業のあり方の大胆な見直しが必要だ」――。安倍首相は2月6日の衆院予算委員会でこう述べ、放送改革に対する強い決意を示した。

安倍首相が出演したAbemaTVはサイバーエージェント <4751.T>が運営するネットテレビ局で、2016年4月に開局した。月間アクティブユーザーは約1000万人。

ニュースやドラマ、アニメ、バラエティなどを地上波テレビ局と同じように編成しているのが特徴で、配信手法の違いを除けば、見た目はほとんど地上波テレビと変わらない。

政府関係者によると、今回の改革方針には通信(ネット)と放送とで異なる規制の一本化やそれに伴う放送法4条の撤廃、放送のハード・ソフト分離、放送の著作権処理の仕組みのネットへの導入などが盛り込まれている。

改革の背景にあるのが、世界規模で進む通信と放送の融合という大きな流れと、日本のコンテンツ産業に対する危機感だ。

政府の規制改革推進会議(議長:大田弘子政策研究大学院大学教授)は、5月にも取りまとめる答申にこれらの改革方針を盛り込みたい意向。だが、どこまで盛り込めるかはこれからの議論次第の側面も強く、まだ流動的となっている。

次ページハード・ソフト分離
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME821e546bf46e
    タイミング悪かったね。
    改ざん体質とバレた安倍政権がこんな法案ゴリ押ししたら、「放送局にも圧力かけて自分の都合のいいように番組を捻じ曲げるつもりか」って思われちゃうな。
    まあ実際にその通りなんだけど。
    up13
    down7
    2018/3/26 17:27
  • NO NAMEecd05f720461
    マスコミはいままでさんざん
    「金融業界の護送船団方式けしからん」だの
    「建設業界の談合体質けしからん」だの
    よその業界の既得権益を叩いてきたじゃないですか
    それで自分とこの既得権益だけは守ろうなんてムシが良すぎ

    もうテレビ新聞で騙せるのは年寄りだけですよ
    up4
    down3
    2018/3/26 20:59
  • NO NAME58b562f2ad77
    各放送局は報道しない権利を振りかざすのはやめろ
    up2
    down1
    2018/3/26 20:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
“遅い電車”の汚名返上<br>小田急 悲願の複々線化

「すごく混んでいて遅い」の汚名を返上。小田急電鉄は約30年にわたる複々線化工事を完了させ、混雑解消、スピードアップ、運行本数増を図る。ライバル・京王線との戦いの行方は?