犬好きだから、猫好きだから、食べるなんて有り得ないっていうのはよく聞くが、それってどれくらい一般的な感覚なんだろうか。
自分は多分犬も猫も食べられると思うのだが、それってすごくやばい冷たいイカれた人間なのかって不安になってきて知りたくなった。どうだろう?
犬も猫も飼った経験はない。親戚や友人の家でモフモフさせてもらったり、お散歩させてもらったことがある程度。でも本当は飼いたい。経済的に余裕ないから飼わないだけで、犬も猫もめっちゃ好き。全く知らん人の飼育ブログをフィード購読してるし、youtubeでもチャンネル登録してるぐらいには好き。
でも食べられる。さすがに犬や猫を見て「あ、美味しそうー!」とかいう発想はしないが、異国の地で犬や猫の料理を出されたら普通に食べる。国内でも珍味レストランだったら興味津々で食べる。
前にワニ食ったことあるけど、すごいプリプリで旨かった。もう一度食べたいくらい。でもワニうめーな!って思いつつも、ワニをペットとして誰かから見せられたら「可愛いですねー」って嘘偽りなく言える。ワニさん可愛い。
食べたことないけど、馬って綺麗な生き物だな~と愛でつつも、馬刺しは馬刺しとして見るって感じ。この感覚は犬や猫に適用してはならないのだろうか。普通の人間の倫理観として。
犬猫は別に平気だろ。類人猿のほうが抵抗ある。
そんなもんでね? 牛とか豚だっていくらでもキャラクター化されて可愛がられてるし 愛情掛けて育ててる牧場の人も牛肉くらい食うだろ