平成30年3月
高等学校学習指導要領における英語教育の抜本的改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を適切に評価するため、共通テスト(※1)の枠組みにおいて、現に民間事業者等により広く実施され一定の評価が定着している資格・検定試験を活用することとされており、これを具体化するための仕組みとして、独立行政法人大学入試センターにおいて大学入試英語成績提供システムを設けることとしています。 このたび、文部科学省では、大学入試英語成績提供システムへの参加申込のあった資格・検定試験のうち参加要件を満たしている資格・検定試験について、CEFR(※2)との対照表を作成しましたのでお知らせします。 ※1 共通テストは、大学入試センター試験に代わる新たなテストとして平成32年度(平成33年度入学者選抜)から実施することとされている。 ※2 CEFR(Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)は、語学シラバスやカリキュラムの手引きの作成、学習指導教材の編集、外国語運用能力の評価のために、透明性が高く、分かりやすい、包括的な基盤を提供するものとして、20年以上にわたる研究を経て、2001年に欧州評議会が発表した,外国語の学習者の習得状況を示す際に用いられる枠組み。
初等中等教育局国際教育課企画調査係
-- 登録:平成30年03月 --
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology