• 平成30å¹´3月25æ—¥

  • 共産党 志位委員長

    問われているのは、自衛隊が合憲か違憲かではなく、「海外で武力行使をする軍隊にしてもよいのか」ということだ。そもそも「森友学園」をめぐる公文書の問題が大問題となっているもとで、安保法制などで憲法を壊してきた安倍政権に憲法を変える資格はない」

    (記者団に対する発言)

  • 自民 小泉進次郎 筆頭副幹事長
    ニュース画像

    (憲法改正について)改正は必要だと思っているが、野党の支持者や支持政党がない人も含めて賛成だという機運が高まらなければ、国民投票は楽ではない。だから、信頼が大事ということだ

    (記者団に対する発言)

  • 自民 石破 元幹事長
    ニュース画像

    自衛隊が合憲だと憲法に書くことだけが憲法改正の目的ではない。自衛隊という組織をめぐる党内の議論は、きょうの大会で言及されておらず、集大成という形にはなっていない

    (記者団に対する発言)

  • 野田総務大臣
    ニュース画像

    (憲法改正について)党内議論は道半ばであり、まだまだ議論が必要だという声がある以上は、丁寧に議論を積み重ね、答えを出してもらいたい」

    (記者団に対する発言)

  • 自民 二階幹事長
    ニュース画像

    (憲法改正について)党大会という最も重要な機会に総裁自身が訴えたのだから、決意のほどは多くの国民に伝わったと思う。「年内でなくてもいつでもいい」ということでは事はまとまらず、できるだけ早くまとまるよう、さらに議論を前進させていきたい」

    (記者団に対する発言)

  • 自民党 党大会
    ニュース画像

    東京都内のホテルで開かれ、党所属の国会議員や都道府県連の代表らおよそ3500人が出席

    安倍首相

    (憲法改正について)いよいよ、結党以来の課題の憲法改正に取り組むときが来た。4つの項目について議論を重ねており、9条も改正案を取りまとめていく。憲法に、自衛隊を明記し、自衛隊が違憲だという論争に終止符を打つことこそが、自民党の責務だ

    憲法を改正し自衛隊の存在を明記することに強い意欲を示す

    二階幹事長

    衆参両院の憲法審査会で議論を深め、憲法改正原案を策定し、発議を目指す

    (党務報告)

    「自衛隊の明記」など4項目で、憲法改正実現を目指すとして、衆・参両院の憲法審査会で幅広い合意形成を図るなどとしたことしの運動方針を決定

  • 平成30å¹´3月24æ—¥

  • 立憲民主党 枝野代表

    安倍総理大臣は「憲法9条を変えても自衛権の範囲が拡大するわけではない」とずっと言い続けているが、公文書ですら改ざんする政権が、口頭で、国会で発言していることを信用できるはずがない。今の状況では憲法改正について、まっとうな議論ができる前提条件が欠けている。前提条件を壊したのは安倍総理大臣本人だ

    (記者団に対する発言)

  • 安倍首相
    ニュース画像

    (憲法改正は)結党以来の自民党の課題であり、今を生きる私たちの世代で課題を解決し、1つの結果を出していきたいと決意している。そのためにも、党が一致結束して向き合っていくことが大切ではないか

    (自民党全国幹事長会議での発言)

  • 自民党 憲法改正推進本部 講演(全国の幹事長・事務局長対象対象)
    ニュース画像

    25日の党大会に先立って党本部で各都道府県連の幹事長らを集めた会合を開く
    党の憲法改正推進本部が去年の衆議院選挙で憲法改正の対象に掲げた4項目について改正の方向性を説明

    ▼焦点の「自衛隊の明記」では、戦力の不保持などを定めた9条2項を維持したまま「9条の規定は、必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として自衛隊を保持する」とした案を基本とすべきという意見が、党内では大勢だと説明

    ▼大地震などの異常で大規模な災害が発生した場合に国会議員の任期を延長する特例を設けることや行政の権限を一時的に強化する仕組みを規定することが適当だとしたほか、▼「参議院の合区解消」では、参議院選挙の改選ごとに都道府県で少なくとも1人を選出することができるとする規定を盛り込むと説明

    憲法改正推進本部の本部長を務める細田 前総務会長は、こうした方向性を国会の憲法審査会に示して各党と協議していく考えを示す

    細田氏

    国民投票で6割、7割の同意が得られるよう環境整備をお願いしたい

    憲法改正の機運を高めるため地方でも活動を進めるよう要請

    地方側からは「9条2項を維持したままでは、憲法と自衛隊の矛盾は解消されないのではないか」という指摘や「合区の解消は地方にとって重要な問題だ」と取り組みの加速を求める意見が出される

  • 平成30å¹´3月23æ—¥

  • 立憲民主党 枝野代表
    ニュース画像

    憲法改正の焦点の「自衛隊の明記」をめぐる自民党の方針について

    『自衛の措置』とする場合は、条文では、『制限なく集団的自衛権も含めて』という書き方になる。安倍総理大臣が言っている、一部、行使容認だとしても新たに書き加えられる条文には全く限定がついていない。安倍総理大臣が今まで言ってきたことは大うそだということが確認された

    (記者団に対する発言)

  • 日教組=日本教職員組合
    ニュース画像

    都内で開いた臨時大会で憲法改正に反対する特別決議を採択

    自民党が「自衛隊の明記」など憲法の改正項目について、25日の党大会で方向性を示すとしていることを取り上げ、「9条への自衛隊明記は必要なく、自己目的化した憲法改正は断じて認めることはできない」としている

    その上で、▽財務省の決裁文書の書き換え問題や、▽文部科学省が前川前事務次官を講師に招いた中学校の授業の内容を調査した問題に触れ、「政府の責任が厳しく問われる中、政府主導の改憲議論は許されない。平和や人権、民主主義をないがしろにするあらゆる動きを断固阻止するため、広範な市民と連帯し一層運動を強化していく」としている

  • 平成30å¹´3月22æ—¥

  • 自民党 石破 元幹事長
    ニュース画像

    何が一任されたのかよくわからず、自民党の意思決定のあり方としては極めて異例だった。この場をまとめたとしても次の関門はいろいろあり、党内でも議論は出てくるので、これから先も当然議論が行われると思う

    (記者団に対する発言)

  • 自民党 憲法改正推進本部 全議員対象の会合
    ニュース画像

    焦点の「自衛隊の明記」について、戦力の不保持などを定めた9条2項を維持したまま、「必要最小限度の実力組織として自衛隊を保持する」と規定する案を修正した2つの案を新たに示す

    新たな案は「『最小限度』の定義があいまいで、範囲が新たな憲法上の争点になる」という指摘を受けて修正されたもので、▼「必要な措置をとることを目的として自衛隊を保持する」とする案と、▼「9条の規定は必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として自衛隊を保持する」とする案の2つ

    会合では「9条2項を維持したままでは憲法と自衛隊の整合性がとれない」として、2項を削除する案が望ましいという意見も出されるが、修正案について「国民の理解が得られる現実的な案だ」などと支持する意見が大勢を占める

    これを受けて本部長を務める細田 前総務会長は「2項を削除すべきだという意見が出たことは国会の憲法審査会でも各党に伝えるので今後の対応を一任して欲しい」と述べ、最終的に今後の対応を細田氏に一任

    細田氏は、会合のあと記者団に対し、修正案のうち、9条2項を維持したまま「9条の規定は必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として自衛隊を保持する」とした案に基づいて党としての改正案をまとめる考えを示す


    自民党憲法改正推進本部の細田本部長が「自衛隊の明記」の改正案をまとめる際に、軸になるとしている条文案は以下の通り
    ◇現行の9条1項、2項はいずれも維持する
    ◇そのうえで、現在の9条とは別に、新たに「9条の2」を設ける
    そして、「9条の2」の1項で、「前条の規定は、わが国の平和と独立を守り、国および国民の安全を保つために必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として、法律の定めるところにより、内閣の首長たる内閣総理大臣を最高の指揮監督者とする自衛隊を保持する」と規定
    また、2項には、「自衛隊の行動は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する」と規定し、1項と合わせて、シビリアンコントロール=文民統制を明示するとしている

  • 平成30å¹´3月20æ—¥

  • 希望の党 憲法調査会
    ニュース画像

    「緊急事態への対応」などについて憲法改正の条文案をまとめる

    大規模な自然災害が発生した場合などの特例として、出席議員の3分の2以上の議決により、国会議員の任期を延長したり、衆議院が解散されている場合は選挙の期日を延期したりできるとする内容

    また、内閣による衆議院の解散権を制限するため、衆議院の解散を定めた憲法69条についても改正の条文案をまとめる

    衆議院で内閣不信任決議案が可決された場合などを除き、衆議院で出席議員の5分の4以上の議決がなければ解散されないという規定を設ける

    今後、参議院の合区の解消をテーマに議論を行う

  • 自民 赤澤亮正 衆議院議員(石破 元幹事長に近い立場)

    『軍隊とは何か』や『必要最小限度の実力組織とは何なのか』といったことを誰も答えられておらず、実質的な議論がなされていない。党内で濃密な質疑を経たうえで、案をまとめるべきで、党大会があるからとか、安倍総理大臣が言ったからというのはおかしい

    (記者団に対する発言)

  • 自民党 総務会
    ニュース画像

    憲法改正推進本部の本部長を務める細田 前総務会長がこれまでの議論の内容を報告

    このうち、焦点の「自衛隊の明記」については、戦力の不保持などを定めた9条2項を維持した上で、「自衛隊」を明記する案と「自衛権」を明記する案、それに2項を削除し、「通常の軍隊」を保持するとした案の3つの意見があることを報告

    これに対し、出席者からは「9条2項を維持することで戦力の不保持と自衛隊の存在との整合性はとれるのか」という指摘や、「議論は成熟しておらず、無理に党の案を示す時期ではない」として、今月25日の党大会までの意見集約にこだわるべきではないという意見が相次ぐ

    細田氏

    意見集約を急いでいるわけではないが、いつまでも議論しているものでもなく、党大会では基本的な考え方を報告することになる

  • 平成30å¹´3月18æ—¥

  • 自民党憲法改正推進本部 細田本部長
    ニュース画像

    いつまでも自衛隊員があたかも憲法違反の存在だと言われるのは問題ではないかということで、安倍総理大臣は最小限の改正で国民の理解を得ようという提案をした。党としても、少なくとも自衛のための自衛隊を認める条文を加える形で議論している。今週には、結論、方向を出して、各党との協議が始まる。全党をあげて、各党と協議しながら議論を深めていきたい

    安倍首相の考えに沿って9条2項を維持し、「自衛隊」を明記することで今週中に党内の意見集約を図りたいという考えを示す(講演)

  • 平成30å¹´3月15æ—¥

  • 自民党 石破 元幹事長

    時間を十分にとって、全ての議員が参加し、濃密な議論をしたうえで、議論は尽くしたと判断すれば一任を取り付けてもいいが、とてもそういう状況だとは思わない。国民投票を伴う以上、民主主義のプロセスを粗略に行って結論を出すことは、必ず良くない結果を招く。逆に、きちんとプロセスを尽くせば、それに従うのは当然だ

    (記者団に対する発言)

  • 自民党 ç´°ç”° 前総務会長(憲法改正推進本部長)

    『一任を』という人もいたが、『まだもっと議論しろ』という人もいたので、もう少し議論しようということになった。今月25日の党大会では、4つの項目で憲法改正を目指すということを、安倍総裁の決意表明や二階幹事長による報告で示す

    (記者団に対する発言)

  • 自民党 憲法改正推進本部 全議員対象の会合
    ニュース画像

    焦点の「自衛隊の明記」で、戦力の不保持などを定めた9条2項を維持する5つの案と、削除する2つの案の、合わせて7つの条文案を示す

    会合では、9条2項を維持した上で、「必要最小限度の実力組織として、内閣総理大臣を最高の指揮監督者とする自衛隊を保持する」と規定した「9条の2」を新たに設ける案に対し、「幅広い理解が得られる現実的な案だ」などと賛同する意見が相次ぐ

    一方で、「2項を維持したままでは憲法と自衛隊の整合性がとれない」として、2項を削除する案が望ましいという意見や、2項は維持するものの、「自衛隊」を明記するのではなく、「自衛権の発動を妨げない」と規定すべきだという意見も出される

    議論は3時間近く続き、「さらに議論を行うべきだ」という声も出たことから本部長を務める細田 前総務会長は、この日の意見集約を見送る考えを示し、来週改めて議論することになる

  • 平成30å¹´3月14æ—¥

  • 山崎拓 元自民党副総裁

    憲法改正の焦点になっている「自衛隊の明記」について

    抜本改正を正面から国民に説得するしかないのではないか

    戦力の不保持や交戦権の否認を定めた9条2項を改正すべきだとする石破氏の主張に同調 (石破派勉強会での発言)

  • 自民党 憲法改正推進本部 幹部会合
    ニュース画像

    焦点の「自衛隊の明記」で戦力の不保持などを定めた9条2項を維持する場合と、削除する場合の双方で合わせて7つの条文案を示す

    <9条2項を維持する場合>
    ▼「必要最小限度の実力組織として、内閣総理大臣を最高の指揮監督者とする自衛隊を保持する」とした新たな条文を追加する案、▼9条1項と2項は「自衛権の発動を妨げない」と新たに9条3項に定める案など5つの条文案を示す

    <9条2項を削除する場合>
    ▼平成24年にまとめた党の憲法改正草案に盛り込まれた「国防軍」を保持するとした新たな規定を設ける案、▼名称を「陸海空自衛隊」とする案の2つの条文案を示す

    出席者からは「幅広い合意を得るためにも9条2項を維持すべきだ」という意見の一方、「整合性を図るためには2項の削除が必要だ」という意見も出される

    15日の全ての議員を対象にした会合にこうした条文案を示し意見の集約を目指して議論

  • 平成30å¹´3月7æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部 全議員対象の会合
    ニュース画像

    去年の衆議院選挙で掲げた4つの改正項目のうち、条文案がまとまっていない「緊急事態対応」について改正の方向性を示す

    ▼大地震などの異常で大規模な災害が発生した場合の特例として、国会議員の任期を延長したり、選挙の期日を延期したりできる
    ▼国民の生命や財産を保護する措置をとるため、国会が法律を制定したり予算を議決しなくても、政府が政令を制定したり財政支出をできるようにする規定を設け、政府の権限を強める

    会合では「テロや武力攻撃などの有事に対応できるように憲法を改正すべきだ」「財産権などの個人の権利の制限に踏み込むべきだ」といった意見も出され、こうした意見を盛り込むかどうかを含めて、具体的な条文案の作成を本部長を務める細田前総務会長に一任

  • 自民党 憲法改正推進本部 幹部会合
    ニュース画像

    去年の衆議院選挙で掲げた4つの改正項目のうち、条文案がまとまっていない「緊急事態対応」方向性を示す

    大地震など異常で大規模な災害が発生した場合の特例として、国会議員の任期を延長したり、選挙の期日を延期したりできるとしたほか、国民の生命や財産を保護する措置を取るため、国会による法律の制定や予算の議決がなくても政令の制定や財政支出などを可能にする規定を設け、政府の権限を強める内容

    出席者からは「災害だけでなく原発事故も想定すべきだ」、「現行の法律で対応できるのではないか」という指摘も出される 最終的に7日夕方に開くすべての議員を対象にした会合でこうした方向性を示し議論することを確認

    速やかに意見集約を図り具体的な条文案の作成を急ぎたい考え

  • 平成30å¹´3月6æ—¥

  • 自民党 総務会
    ニュース画像

    ことしの運動方針案を決める
    最初の項目に憲法改正を位置づける
    「自主憲法の制定は、わが党の党是であり、国のかたちや理想を語るのは憲法であるということに眼目を置きながら、政党の枠を超え、先頭に立って国民との議論を深める」

    具体的な改正項目として、去年の衆議院選挙でも掲げた、▼自衛隊の明記 ▼緊急事態対応 ▼参議院の合区解消 ▼教育の充実の4つを挙げ、建設的な議論を重ねて改正案を示し、憲法改正の実現を目指す

    衆・参両院の憲法審査会で幅広い合意形成を図るほか、憲法改正に対する国民の幅広い理解を得るため、党の都道府県連が研修会を積極的に開催する

    山口組織運動本部長(運動方針案の起草委員長)

    党の憲法改正推進本部で議論が進んでおり、去年の運動方針より憲法改正の記述に力を入れた。安倍総理大臣の思いもあり、党員全体の機運も高まってきたので憲法改正を方針案の冒頭に位置づけた

    (記者会見)

    今月25日の党大会で運動方針を正式に決定

  • 平成30å¹´3月2æ—¥

  • 参院予算委
    ニュース画像
    社民党 又市党首

    自衛隊の違憲論が気に入らないから憲法を変えるならば立憲主義の常識に反する。自衛隊を憲法に明記する意図はほかにあるのではないか

    安倍首相

    社会党はもともと自衛隊を憲法違反だと明確にし、村山元総理大臣のときに合憲と判断した。責任ある政党として大きな変化をなくすことも重要で、違憲かどうかの議論に終止符を打つ必要がある

  • 平成30å¹´2月28æ—¥

  • 福田 元総理大臣
    ニュース画像

    憲法改正について

    来年は皇位継承や参議院選挙があり、そのあとはオリンピックもあって日程的に忙しい。憲法改正のような大きなテーマをやっている時間があるのか

    自民党が改正項目に掲げる「自衛隊の明記」について

    憲法を改正したい理由の1つに、他の国が行うようなPKO活動を日本ができない状況は良くないということがあった。ただ、安全保障関連法を整備したので、当面はそれでいいのではないか

    自民党内の憲法改正論議について

    『改正しなければならない』というのが先に来てしまっている。『中身は通りやすいもので』という感じになってしまっていて本当にいいのかという気がする

    苦言を呈す(講演)

  • 自民党 憲法改正推進本部 幹部会合
    ニュース画像

    焦点の「自衛隊の明記」について所属の国会議員110人余りから提出された条文案を、◇戦力の不保持などを定めた9条2項を削除、改正する案と、◇9条2項を維持する案に大きく分類

    2項を維持する案では、明記する対象を「自衛隊」とする案と「自衛権」とする案に分かれているほか、規定する位置についても9条3項を新設する案のほか内閣の組織を定める66条を改正する案も

    このほか、文民統制を明確にするため、総理大臣の指揮監督権を規定する案や国会の承認を義務づける案も

    細田 前総務会長(憲法改正推進本部長)

    再来週にはきょうの議論に沿って具体案を考え、具体的な条文に則して議論し、集約をはかりたい

    再来週の会合に、2項を削除する場合と維持する場合の双方の条文案を提示することを明かす 3月25日の党大会までの意見集約を目指し議論を加速させたい考え

    一方、「教育の無償化・充実強化」について、教育を受ける権利を定めた26条1項に「経済的理由によって教育上差別されない」との文言を加えるとした当初の案に異論が出たため、1項は改正せず、新たに設ける26条3項に「各個人の経済的理由にかかわらず教育を受ける機会を確保する」と規定する修正案が示され了承される

    この日の会合で提示した修正案

    憲法26条
    (教育を受ける権利と受けさせる義務)
    現行の条文 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。(2)すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
    条文案 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
    (2)すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
    (3)国は、教育が国民一人一人の人格の完成を目指し、その幸福の追求に欠くことのできないものであり、かつ、国の未来を切り拓く上で極めて重要な役割を担うものであることに鑑み、各個人の経済的理由にかかわらず教育を受ける機会を確保することを含め、教育環境の整備に努めなければならない。
    ※青字が改正部分
  • 平成30å¹´2月25æ—¥

  • 社民党 又市党首
    ニュース画像

    『安倍暴走政治』に多くの国民が、不満や不安、怒りを抱いている。9条改憲と『軍事大国化』の阻止などの旗を掲げ、一致できる立憲野党との共闘を強化しなければならない

    (党大会の就任あいさつ)

  • 平成30å¹´2月24æ—¥

  • 公明党 山口代表
    ニュース画像

    憲法改正について

    引き続き党の憲法調査会で議論を深めるとともに、衆参両院の憲法審査会で議論を進め、国民の理解を伴っていくことが何よりも重要だ

    国会などでの議論を通じて国民の幅広い理解を得る必要があるという考えを重ねて示す(地方組織代表者らを集めた会議でのあいさつ)

  • 平成30å¹´2月23æ—¥

  • 日本維新の会 馬場幹事長

    自民党が教育の充実強化のため国が教育環境の整備に努めるなどとした憲法改正の条文案 をまとめたことについて

    努力義務ではなく、教育の無償化の趣旨を条文に明記するよう強く要望する

    (自民党 二階幹事長との会談での発言)

  • 平成30å¹´2月22æ—¥

  • 日本維新の会 馬場幹事長
    ニュース画像

    自民党の憲法改正推進本部が21日の会合で提示した条文案で、高等教育などの無償化の明記を見送ったことについて

    われわれが重要視している部分は『無償化』という3文字であり、はっきりと改正項目に入ってこなければ、わが党としては同意できない。賛成することは非常に厳しい状況だ

    憲法改正への対応について

    各党の改正項目が固まれば、国会の憲法審査会に提出される場面が来るので、きちんと議論し、修正すべきは修正を求めることになる。党としてもさらに議論を積み重ねていきたい

    (記者会見)

  • 平成30å¹´2月21æ—¥

  • 自民党 石破 元幹事長
    ニュース画像

    「自衛隊の明記」をめぐる党内の憲法改正論議を念頭に

    党内には『ほかの党が賛成してくれる案でなければだめだ』と言う人もいるが、自民党としてどうなのかを決めないで、ほかの党が納得する案を考えるのは政党として正しいやり方ではない

    戦力の不保持などを定めた9条2項を改正すべきだという考えを重ねて示す

    憲法改正が国民投票を伴う以上、国会議員だけでなく党を支えている党員1人1人といかに改正すべきか話をしないといけない

    党としての改正案の取りまとめにあたっては党員の声を十分聞く必要があるという考えを強調(山梨県で開かれた党の会合での発言)

  • 参議院憲法審査会
    ニュース画像

    今国会で初めてとなる審議
    各党が憲法に対する考え方についてそれぞれ主張を述べる

    自民党

    参議院選挙の合区を解消する改正案を党内で議論し、基本的に一致した。 今後、自衛隊の明記などについても、審査会で議論を深めたい

    民進党

    憲法改正を議論する前にやるべき重要な案件がある。例えば日米地位協定の改定などの方がよほど国民の期待は大きいのではないか

    公明党

    憲法改正の発議は次代を担う若者を含めた多くの世代に支持が得られ、国民世論が熟している状況のもとで行われなければならない

    共産党

    自民党が憲法改定の動きを加速するもとで、審査会を動かすことは、改憲項目をすり合わせ、発議への地ならしとなる重大な危険をはらむ

    日本維新の会

    多様な価値観を認め合う社会などを実現する前提として、機会平等の社会を作るために教育無償化を国民の意思として示すべきだ

    立憲民主党

    安倍総理大臣の9条改憲案には反対だ。1項と2項の規定が空文化しかねず、全面的な集団的自衛権の行使が可能となりかねない

    希望の党

    憲法のあり方を議論し、時代の要請に合わなくなった部分や付け加える部分があれば、国民に改正すべき点を提案するのが国会の責務だ

    社民党

    『憲法の条文をどう保障するのか』という理想に向かって努力しなければならず、審査会では『憲法が守られているのか』こそ議論すべきだ

  • 自民党 憲法改正推進本部 全議員対象の会合
    ニュース画像

    「教育の無償化・充実強化」について条文案を提示し議論

    条文案では、高等教育などの無償化の明記は見送る一方、教育を受ける権利を定めた憲法26条1項に「経済的理由によって教育上差別されない」という文言を加える その上で新たに3項を設け、「教育は、人格の完成や幸福の追求に欠くことができないものだ」などとして「国は、教育環境の整備に努めなければならない」と規定

    また、私立学校への助成が、憲法に違反しないことを明確にするため、公の支配に属さない教育事業などへの公金の支出を禁じている89条について、「公の支配に属しない」という文言を「公の監督が及ばない」に改める

    条文案に賛成する意見が相次ぐも、「26条1項を改正すると、憲法が保障する権利が広がりすぎないか」という懸念も出たことから、条文案の修正も含め、今後の対応を本部長を務める細田前総務会長に一任

    この日の会合で提示した条文案(たたき台素案)

    憲法26条
    (教育を受ける権利と受けさせる義務)
    現行の条文 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。(2)すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
    条文案 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有し、経済的理由によつて教育上差別されない。
     すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
     国は、教育が国民一人一人の人格の完成を目指し、その幸福の追求に欠くことのできないものであり、かつ、国の未来を切り拓く上で極めて重要な役割を担うものであることに鑑み、教育環境の整備に努めなければならない。
    憲法89条
    (公の財産の用途制限)
    現行の条文 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
    条文案 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の監督が及ばない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
    ※青字が改正部分
  • 平成30å¹´2月20æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部 幹部会合
    ニュース画像

    去年の衆議院選挙で掲げた4つの改正項目のうち、「教育の無償化・充実強化」について条文案を提示

    高等教育などの無償化の明記は見送る一方、教育を受ける権利などを定めた憲法26条に新たに3項を新設し、「教育は、人格の完成や幸福の追求に欠くことができないものだ」などとして「国は、教育環境の整備に努めなければならない」とする規定を盛り込む

    また、私立学校への助成が憲法に違反しないことを明確にするため、公の支配に属さない教育事業などへの公金の支出を禁じている89条について、「公の支配に属さない」という文言を「公の監督が及ばない」に改める

    これに対し出席者からは「経済的な理由にかかわらず、ひとしく教育を受ける権利を持つことを明記すべきだ」という意見が相次ぎ、26条1項に追加した上で、21日、すべての議員を対象とする会合に改めて条文案を提示、取りまとめを目指す

  • 平成30å¹´2月16æ—¥

  • 共産党 笠井政策委員長

    自民党が「合区」解消に向けた条文案をまとめたことについて

    民意を切り捨てるような定数削減を強行しておきながら『合区が実現してしまったら憲法に手をつけよう』というのはまさに党利党略以外の何ものでもない 合区の解消は本丸である9条改憲に進むための口実のひとつになっており、ほかの野党や市民と力を合わせて党利党略の改憲案に強く反対する(記者会見)

  • 公明党 井上幹事長

    党の憲法調査会について

    自民党内の議論の進め方や野党各党の考え方なども勘案して党内でもしっかり議論していく。議論が進めば、どこかの時点で意見を集約していくのは当然だと思うが、国会で発議する時に、本当に国民の理解が得られるのかということもあるので、いろいろなことをよく見ながら慎重にやっていかないといけない

    自民党が「合区」解消に向けた条文案をまとめたことについて

    合区になった地域では『合区を解消してもらいたい』という希望や期待が非常に大きいが、選挙制度の一番の基本は1票の価値の平等が最大限尊重されるべきということだ。いずれ党内でも憲法調査会を中心にこうしたことを議論すると思う(記者会見)

  • 公明党 憲法調査会
    ニュース画像

    国会の憲法審査会での議論に備える必要があるなどとして憲法調査会の全体会合を8か月ぶりに開く
    自民党や立憲民主党などほかの党の議論の状況を確認したうえで、今後、衆参両院の憲法審査会での審議状況も見ながら、党としての考え方のとりまとめに向け議論を進めていくことを決める

    公明党は、時代に合わせ、憲法に新たな条項を加える「加憲」という立場 「憲法改正をめぐる国民の理解は進んでいない」などとして改正に慎重な姿勢を崩しておらず党として改正案をとりまとめることには否定的な考えを示している

    北側 憲法調査会長

    今後、国会の憲法審査会でテーマが集約されてくるならば党の憲法調査会で意見をまとめないといけないが、そこまでいくのには時間がかかると思う(会合後の発言)

  • 自民党 憲法改正推進本部 全議員対象の会合
    ニュース画像

    隣接する2つの県を1つの選挙区にする「合区」の解消について条文案を示して議論

    出席者から異論は出されず条文案を了承 今後の取り扱いを本部長を務める細田 前総務会長に一任

    来週、「教育の無償化・充実強化」についても条文案のとりまとめを目指す

    憲法47条
    (議員の選挙)
    現行の条文 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。
    条文案 両議院の議員の選挙について、選挙区を設けるときは、人口を基本とし、行政区画、地域的な一体性、地勢等を総合的に勘案して、選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数を定めるものとする。参議院議員の全部又は一部の選挙について、広域の地方公共団体のそれぞれの区域を選挙区とする場合には、改選ごとに各選挙区において少なくとも一人を選挙すべきものとすることができる。
    前項に定めるもののほか、
    選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。
    憲法92条
    (地方自治の本旨の確保)
    現行の条文 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
    条文案 地方公共団体は、基礎的な地方公共団体及びこれを包括する広域の地方公共団体とすることを基本とし、その種類並びに組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律でこれを定める。
    ※青字が改正部分
  • 平成30å¹´2月15æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部 幹部会合
    ニュース画像

    去年の衆議院選挙で掲げた4つの改正項目のうち、おととしの参議院選挙で導入された隣接する2つの県を1つの選挙区にする「合区」の解消について条文案を示す

    「選挙区などは法律で定める」としている現在の憲法47条を改正して、選挙区の設定は人口を基本としながらも行政区画や地域的な一体性なども総合的に勘案して選挙区や定員を定めると規定
    その上で、参議院選挙では改選ごとに都道府県で少なくとも1人を選出することができるという規定を盛り込む
    また、「地方公共団体の組織などは法律で定める」としている92条を改正して、都道府県と市町村の位置づけを明確化する

    こうした条文案に対し出席者から大きな異論は出されず大筋で了承される
    16日に党所属のすべての議員を対象とする会合を開いて、条文案の取りまとめに向けた詰めの議論を行う予定

  • 平成30å¹´2月14æ—¥

  • 参院憲法審査会 幹事懇談会
    ニュース画像

    審議日程などを協議 自民党は、21日に今国会初となる審査会を開き、憲法に対する考え方について各会派が自由に意見を述べる「自由討議」を行いたいと提案 共産党と社民党は「改憲につながるような審査会は開くべきではない」などと主張 最終的には21日に自由討議を行うことを決める

  • 平成30å¹´2月13æ—¥

  • 希望の党 憲法調査会
    ニュース画像

    国会内で会合 細野豪志 憲法調査会長が義務教育の無償を定めた憲法26条について改正案のたたき台を示す ◇乳幼児教育から高校まで法律の規定に基づいて無償化 ◇大学などの高等教育は能力や適性に応じてすべての国民に機会が与えられるようにするなどの内容
    「教育の無償化には財源が必要で財政均衡も憲法に規定すべきだ」という指摘が出されたことから、希望の党は、今後、財源をめぐる議論などを行った上で改正案を条文の形で取りまとめる方針

  • 平成30å¹´2月11日「建国記念の日」

  • 神社本庁などでつくる「日本の建国を祝う会」
    ニュース画像

    東京 渋谷区で式典
    会の代表を務める國學院大学の大原康男名誉教授があいさつ 「ことしは明治維新150年という記念すべき時にあたる 困難を乗り越え栄光の時代を築き上げた歴史を思い起こし、この式典が真の日本再生の一歩につながるよう願う」と述べる
    そして、「国の独立と繁栄を確保していくために、今こそあるべき新しい憲法の制定を目指し、国民的議論を一層深めていくことが肝要だ」などとする決議を採択

  • 歴史研究者や労働組合の関係者など
    ニュース画像

    東京 中央区で建国記念の日に反対する集会
    平和運動に取り組む団体の川田忠明常任理事が講演 「わが身や家族、国が大事であれば戦争をしてはいけないのは共通の事実だ 北朝鮮への対応は対話と交渉が唯一の選択肢で、こういう時、日本には戦争の放棄などをうたう憲法9条に基づく役割がある」と述べる
    そして、「平和主義の精神を高らかに掲げた日本国憲法の理念に立ち返り、世界の平和を見据えつつ憲法が生きる社会をつくり出していこう」などとするアピールを採択

  • 平成30å¹´2月9æ—¥

  • 公明党 井上幹事長
    ニュース画像

    「自衛隊の明記」について

    自衛隊を憲法に明記することによって、憲法上疑義が生じないようにすべきだという考え方は、私自身もよく理解できる
    憲法上、具体的にどう表現していくのかということになると、自衛隊の存在だけにとどまらず、幅広い議論が必要だ

    自衛権の範囲など幅広い検討が必要になると指摘

    憲法改正は最終的には国民投票にかけることになるので、国民の中での憲法の議論がある程度熟していかなければいけない。私自身、特定のスケジュール感を持っているわけではない

    丁寧に議論を進めるべきだという考えを示す(記者会見)

  • 平成30å¹´2月8æ—¥

  • 自民党 高村副総裁(党憲法改正推進本部特別顧問)
    ニュース画像

    党の憲法改正論議で焦点となっている「自衛隊の明記」について

    戦力の不保持などを規定する9条2項を削除して、『国防軍』を作るという党の憲法改正草案を国会の憲法審査会に出して実現しようとした人が誰1人いないのは、無理だと分かっているからだ。石破幹事長の時も、そんなことはしていない

    2項の削除を主張している石破元幹事長をけん制

    『2項削除は論外だ』と言っている公明党を説得するのもそんなに簡単なことではない。9条1項と2項を維持して、自衛隊を明記するしかないのではないか

    9条2項を維持したうえで自衛隊の存在を規定する条文を追加する方向で党内の意見集約を図りたいという考えを強調(講演)

  • 公明党 北側 中央幹事会会長(党憲法調査会長)
    ニュース画像

    自民党が「自衛隊の明記」について9条2項を維持するかどうか意見集約に至らなかったことについて

    今まさしく自民党内で議論している最中なのでしっかり見守っていきたいが、わが党の基本的な立場は9条1項と2項は堅持していくことで変わっていない

    来週、8か月ぶりに党の憲法調査会を開くことに関連して

    各党で憲法論議が重ねられているので、わが党としても国会の憲法論議に備える必要がある。ただ、現時点では、党として具体的な条文案をまとめることは考えてない

    (記者会見)

  • 平成30å¹´2月7æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部
    ニュース画像

    戦力の不保持などを規定する9条2項を維持するかどうかで意見が分かれた「自衛隊の明記」についてあらためて議論

    出席者からは「9条2項の削除には大きな反発が予想され国民の賛同が得られない」という意見の一方、「2項を残したままでは自衛隊が違憲かどうかという論争に終止符を打てない」という指摘も出される また、防衛省の位置づけがないまま自衛隊だけを明記すれば文民統制上の問題が生じるなどとして、「自衛隊」ではなく「自衛権」を規定すべきだという案も出され意見の集約には至らず

    このため、本部長を務める細田前総務会長は、それぞれの主張を具体的な条文案にして提出するよう求め、その案をもとに意見集約に向けた議論を進める考えを示す

  • 公明党 憲法調査会 役員会

    国会での議論に備え16日に8か月ぶりに全体会合を開き、自民党などほかの党の検討状況を確認するなどして党内での議論を再開する方針を決める

  • 大島 衆院議長
    ニュース画像

    各党の憲法改正案がまとまったら、衆参両院の憲法審査会で徹底した議論を行ってほしい。そして、各党ができるだけ共通認識を持って、国民に是非を問えるようにしてほしい

    憲法改正の発議に向け与野党の幅広い合意を目指すべきだという考えを示す

    憲法審査会の議論をしっかりと国民に発信し、自分たちの意見を伝える運動を展開していくべきだ。憲法改正の発議の前に国民と一緒になって考える姿勢が必要だ

    国民的な運動に展開していくことが必要だという考えを示す (記者団に対する発言)

  • 平成30å¹´2月6æ—¥

  • 自民党 高村副総裁(党憲法改正推進本部特別顧問)
    ニュース画像

    憲法改正の焦点となっている「自衛隊の明記」について

    実現可能という意味で、9条の1項と2項を維持するということだ

    幅広い理解を得るため9条2項を維持すべきだという考え強調

    内閣との関係と、国会のコントロールを何らかの形で盛り込むのは良いのではないか。たとえば、『内閣総理大臣を最高指揮官とする』とか、『法律の定めるところにより、国会の承認を得るものとする』という書き方が考えられる

    新たに、シビリアンコントロール=文民統制の規定も盛り込むのが望ましいという考えを示す(BSフジの番組での発言)

  • 参院憲法審査会 与野党の筆頭幹事が会談
    ニュース画像

    今月21日に今の国会で初めて審査会を開いて審議を行うことで合意
    議論のテーマについては、審査会に先だって14日に幹事懇談会を開き各党で協議

  • 衆院予算委
    ニュース画像
    安倍首相

    自民党が憲法改正の項目に掲げる「緊急事態対応」をめぐり

    大規模な災害が発生した緊急時に、国家や国民がどのような役割を果たし、国難を乗り越えていくべきかをどのように憲法に位置づけるかは極めて重く大切な課題だ

    特に緊急事態に衆議院議員が不在になってしまう可能性の指摘は重要な論点だ。 国会で国民的議論を期待している

    特に国会議員の任期延長の規定が重要だという認識示す (希望の党 奥野総一郎氏に対する答弁)

  • 平成30å¹´2月5æ—¥

  • 衆院予算委
    ニュース画像
    日本維新の会 足立康史 氏

    安全保障関連法と憲法改正をめぐり

    『平和安全法制』に対する不安感があり、9条改正、憲法改正にさまざまな懸念が出ている。憲法改正の議論に並行して、『平和安全法制』の概念についても自民・公明両党と日本維新の会でしっかり議論し、9条の改正に臨むことが大事だ

    安倍首相

    『平和安全法制』がなければ、アメリカとの信頼関係に大きな影響があるのみならず、緊迫する北朝鮮情勢に対応できない。政府としては、『平和安全法制』がベストだと考えているが、日本の安全保障をめぐる状況はいっそう厳しさを増しており、政党間で将来に向けた政策論争を行うことは大変意義のあることだ

    ニュース画像
    希望の党 玉木代表

    安倍首相が憲法に自衛隊を明記することに意欲を示していることを受け

    自衛権の議論を避けて単に自衛隊だけを書くことは近道に見えて遠回りになり、出口の見えない議論になる。国民投票で否決されたら、自衛隊の存在そのものの違憲性が確定してしまい、百害あって一利なしだ

    安倍首相

    『自衛隊が合憲であることは政府の一貫した立場で、国民投票でたとえ否定されても変わらないものだ。われわれは自衛権の行使について、個別的自衛権と集団的自衛権は、新3要件のもとで行使できるというのが基本的な考え方で、今後とも変えるつもりはない

    大切なことは、命をかけても日本を守るという誇りだ。自衛隊員は命をかける公務員であるわけで、正当性を明文化し、明確化することは、わが国の安全の根幹に関わることだと自民党総裁として考えている。憲法改正の十分な理由になるだろう

  • 平成30å¹´2月1æ—¥

  • 公明党 北側 中央幹事会会長(党憲法調査会長)
    ニュース画像

    自民党が憲法改正項目に掲げる「緊急事態対応」の国会議員の任期延長について

    国会議員の任期が切れてしまい、国会が十分機能しない状態になるのはいかがなものかという観点では十分に論議に値する

    党内で議論する考えを示す

    緊急事態の時に、政府の権限を強化するとか、国民の権利を制限していく根拠を憲法上規定する必要性は感じていない。さまざまな措置が現行法上も認められているので不備があるならば法律を整備していく事柄ではないか

     政府の権限強化や個人の権利制限の規定を設けることには否定的な考えを示す (記者会見)

  • 平成30å¹´1月31æ—¥

  • 参院予算委
    ニュース画像
    安倍首相

    (憲法改正をめぐって)国民が、国民投票で権利を実行するためには国会で真摯な議論を深めることが必要で、私たちにはその義務があるのだろう。真剣に国のかたちを考え、例えば党利党略ではなく、あるいは『党が割れるから』とかいうことではなく、しっかりと前向きに取り組み、いい案が出ることを期待したい

    (自民 高野光二郎氏に対する答弁)

  • 自民党 憲法改正推進本部
    ニュース画像

    ことし初の全議員対象の会合で改正案取りまとめに向けた議論再開 去年の暮れの論点整理で意見を一本化できなった大規模災害などに対応するための「緊急事態対応」について意見交わす

    出席者からは「一時的に政府の権限を強化したり個人の権利を制限したりすることは、法律では十分に対応できないので憲法に規定すべきだ」という意見の一方、「政府の権限強化などには国民の抵抗感も強く、国会議員の任期を延長できるようにする規定を設けるだけにとどめるべきだ」という指摘も出され意見の集約には至らず 引き続き議論することに

    細田 前総務会長(憲法改正推進本部長)

    大きな争点の少ないものは条文化していく

    すでに改正の方向性を打ち出している「教育の無償化・充実強化」と「参議院の合区解消」については具体的な条文案の作成作業に入る考えを示す

  • 平成30å¹´1月30æ—¥

  • 衆院予算委
    ニュース画像
    「無所属の会」原口一博 氏

    (憲法改正をめぐり)9条を変えなければ日本国民を守ることはできないのか。また、憲法に自衛隊を明記した場合、その自衛隊はいわゆるフルスペックの集団的自衛権を行使できるようになるのか

    安倍首相

    日本の平和と安全を担っている自衛隊の存在自体をしっかりと憲法に明記するべきだと考えている

    憲法に自衛隊を明記することに重ねて意欲を示す

    (戦力の不保持などを定めた9条2項の削除について)9条2項を変えることになればフルスペックの集団的自衛権を認めることは可能になろうかと思う。ただ、2項をそのまま残すという私の提案ではフルスペックの集団的自衛権の行使は認められないのではないかと考えている

    9条2項の削除に否定的な考え示す

  • 平成30å¹´1月26æ—¥

  • 自民党
    ニュース画像

    憲法改正の実現に向けた機運を高めるため、4月にも党所属の都道府県議会議員を対象に憲法改正に関する研修会を開く方針を決定 党が目指す改正の方向性などを説明し、それぞれの地域でも憲法改正の議論を行うよう促す

  • 公明党 山口代表
    ニュース画像

    代表質問で憲法改正の質問をしなかったことについて

    安倍総理大臣は行政府を代表する立場で答弁をするので質問しないのは当然だ。 憲法改正は、憲法尊重擁護義務を負う総理大臣が答弁すべきことではなく、聞くまでもないということだ (記者団に対する発言)

  • 希望の党 両院議員懇談会
    ニュース画像

    安全保障関連法と憲法改正で党の統一見解まとめる
    ▼安全保障関連法
    「武力行使の新3要件は恣意的(しいてき)な憲法解釈に基づくものであり、文言もあいまいで武力行使の歯止めがない」として、いったん削除し立憲主義に則した新たな規定を設ける
    ▼憲法改正
    「幅広く議論し建設的な提言を行う」とした上で、地方自治の仕組みなどを優先的に議論するとして、9条に3項を追加して自衛隊を明文化するという安倍総理大臣の案は必要性が認められず反対

    細野憲法調査会長

    憲法に関しては9条も含めて議論していくスタンスは変わらないので受け入れ可能だ。北朝鮮情勢が厳しい今、安全保障関連法の見直しという議論よりは現行法上、出来ることは何かという議論をした方がいい。外交・安全保障は現実的にやっていく(記者団に対する発言)

  • 参院代表質問
    ニュース画像
    日本維新の会 片山共同代表

    (憲法改正をめぐり)現憲法は制定過程で国民投票が行われなかったことが最大の欠陥だ。国民投票が行われれば、史上初めて憲法に対し国民が主権を行使することになる。70年以上も国民の主権を行使する機会を奪ってきたのは国会の怠慢だと思うが、いかがか

    安倍首相

    自民党は憲法改正を立党以来の党是としてきた。これまで1度も憲法改正を国民に問うことができずに現在に至っていることは自民党総裁として誠に残念だ。去年5月に私が一石を投じる発言を行ったのも、こうした状況の中で議論を活性化したかったからであり、各党による建設的な議論が行われ国民的な理解が深まることを期待している

    ニュース画像
    共産党 小池書記局長

    特定秘密保護法、安保法制、共謀罪と数の力で憲法破壊を積み重ねてきた。こうした姿勢に多くの国民が不安と疑念の目を向けているからこそ、各種世論調査で『安倍政権での憲法改定には反対』という声が多数になっているのではないか

    安倍首相

    私もしっかりと国民の声に耳を傾けて真摯に受けとめたい。ただ、憲法改正について、賛成が5割を超える世論調査や6割以上が『議論を進めるべき』と回答した調査もある。こうした声も排除せず、耳を傾けてもらいたい

    強く反論

  • 自民党 憲法改正推進本部 幹部会合
    ニュース画像
    細田 前総務会長(憲法改正推進本部長)

    具体的な改正案作りに努力しなければならない。できるだけ多くの世論や政党が合意し、賛成しやすい案を作ることが大切だ(記者団に対する発言)

    1月31日に「緊急事態対応」をテーマにすべての議員を対象にした会合開き改正案のとりまとめに向けた議論を再開 3月の党大会で党の考え方を示すことを目指して意見集約を急ぐ方針を確認 

  • 平成30å¹´1月25æ—¥

  • 自民党 石破元幹事長

    安倍首相が憲法9条を維持した上で、自衛隊を明記する規定を追加する案を示していることについて疑問を呈す

    憲法上、自衛隊を明記することに全く反対するものではない。しかし、本当にそれだけで良いのだろうか(派閥横断の勉強会で講演)

  • 公明党 井上幹事長

    代表質問で憲法改正の質問をしなかったことについて

    ニュース画像

    改正は国会が発議をするものであり、われわれは衆参両院の憲法調査会で議論を積み重ねながら国民的なコンセンサスを作るという基本方針を持っているので、あえて代表質問で取り上げる必要はない(記者会見)

  • 衆院代表質問
    ニュース画像
    衆院会派「無所属の会」 岡田代表

    安倍総理の考える憲法の平和主義の基本理念とは何か。かつての日本は自衛の名のもとに戦争を始めた。この反省に立って武力行使に抑制的であろうとしたのが日本国憲法の平和主義だ。平和主義に反する内容であるかぎり9条の改正はいかなる手段をとろうと不可能だ

    安倍首相

    平和主義は日本国憲法の基本原則の一つであり、憲法前文はわが国が平和主義の立場にたつことを宣明し、第9条はその理念を具体化した規定であると考えている。岡田議員のご指摘のような点も含め憲法審査会において議論を深め前に進めていくことを期待する

    ニュース画像
    日本維新の会 下地国会議員団政務調査会長

    (憲法改正について)日本維新の会は、自民党が検討する憲法9条改正の発議に先立って『平和安全法制』の改正を求めていく。現在の『平和安全法制』を前提に憲法9条改正の国民投票を行っても広く国民の理解を得ることは困難だ

    安倍首相

    『平和安全法制』は、国会で200時間を超える充実した審議を経て成立したものであり、政府としてはベストなものと考えている。各党が憲法の具体的な案を国会に持ち寄り、憲法審査会で議論を深め、前に進めていくことを期待する

  • 民進党 大塚代表

    代表質問に関して

    ニュース画像

    真摯に受け答えする姿勢が見られず、大変、残念で、安倍総理大臣の憲法改正論議には、疑念がつきまとう。本音で自分の考えを言うことが信頼を高めるので、安倍総理大臣にはそういう姿勢でさまざまな問題に臨んでもらいたい。憲法は、総理大臣を含む、政治を担う者に順守義務を課すもので、安倍総理大臣の『理想を語るものだ』という表現には違和感を感じる(記者会見)

  • 参院代表質問
    民進党 大塚代表

    憲法のあるべき姿とはどういう意味か。また、それは誰にとってのあるべき姿なのか。あるべき姿の正当性を誰が担保するのか。あるいは、それは総理自身が『あるべき姿』と考えるということか。ことし中に改正の発議を行うことを目標にしているのか

    安倍首相

    憲法改正は国会が発議し、最終的には国民投票で国民が決めるものだ。改正の必要性やその内容、発議の時期などのスケジュールも国会での議論や国民的な議論の深まりの中で決まっていく

  • 平成30å¹´1月24æ—¥

  • 衆院代表質問
    ニュース画像
    自民党 二階幹事長

    憲法は言うまでもなく、国民のものであり、国のかたちそのものだ。国民に問うにふさわしい論点を提示することが必要で、各党各会派から出される意見などを十分検討して対応しなくてはならないが安倍総理大臣の考えを聞かせて欲しい

    安倍首相

    私たちは、時代の節目にあって、どのような国づくりを進めていくのかの議論を深める時に来ている。各党による建設的な議論が行われて議論が深まる中で、与野党で幅広い合意が形成され、国民的な理解も深まることを期待している

    自衛隊員に『君たちは憲法違反かもしれないが何かあれば命を張ってくれ』と言うのはあまりにも無責任だ。そうした議論が行われる余地をなくすことが私たちの世代の責任だ

    9条改正に重ねて意欲を示す

  • 自民党 高村副総裁
    ニュース画像

    (憲法改正で焦点となっている「自衛隊の明記」について)出来るのなら9条2項は削除した方がいいというのが党内の大多数の意見であり私も同様だ。ただ、公明党は絶対に乗ってこない上、国民投票で過半数の賛成を得るのは難しく、削除は不可能に近い。自衛隊の明記以上のことは出来ない

    自民党の改正案として衆参両院の憲法審査会に示すため3月の党大会までにまとめられればいい

    9条2項の削除は現実的ではなく、2項を維持した上で自衛隊の存在を規定する条文を追加する案で3月の党大会までに党内の意見集約を図りたいという考えを示す(講演)

  • 自民党 有志の国会議員
    ニュース画像

    党が憲法改正の項目として掲げている「自衛隊の明記」について、「憲法に防衛省の位置づけがないまま自衛隊だけを明記すればシビリアンコントロール・文民統制の問題が生じる」などとして、自衛隊を明記するのではなく、戦争の放棄を定めた9条1項と戦力の不保持などを定めた2項を維持した上で、新たに3項を設け、1項と2項が自衛権の発動を妨げないことを規定すべきだという意見で一致し、今後、党の憲法改正推進本部に提案することを確認

  • 平成30å¹´1月23æ—¥

  • 自民党 吉田参議院幹事長
    ニュース画像

    (自民党の憲法改正案について)党としてどのようなものを作り上げるかきちんと議論して、3月の党大会である程度の中間報告はできるのではないかと期待している。党として案をまとめた上で、公明党や野党にしっかり働きかけ、国会の憲法審査会で議論しながら合意形成を図っていきたい。できるだけ早く改正を発議したい(記者会見)

  • 平成30å¹´1月22æ—¥

  • 自民党 石破元幹事長
    ニュース画像

    (憲法改正について)国会での改正の発議は早ければ早いほど良いが、国民の間で憲法の議論がなかなか成熟していないという感じを受けている。47都道府県で、ボトムアップの議論を加速することが発議を早くする

    党としての改正案のとりまとめは都道府県連の意見も聞きながら進めるべきだという考えを示す

    党としての改正案のとりまとめは都道府県連の意見も聞きながら進めるべきだという考えを示す

    (党が改正項目に掲げている「自衛隊の明記」について)単に自衛隊というものを憲法に書くだけで良いのか。交戦権がない自衛権というものが概念として存在しうるのか(記者団に対する発言)

    戦力の不保持や交戦権の否認を定めた9条2項を改正する必要があるという考えを重ねて示す

  • 安倍首相
    衆参両院本会議 施政方針演説
    ニュース画像

    (憲法改正に関連し)あらゆる人にチャンスあふれる日本を与野党の枠を超えてともに作ろうではないか。各党が憲法の具体的な案を国会に持ち寄り、憲法審査会で議論を深め前に進めていくことを期待している。今こそ新たな国創りをともに進めていこう

    自民党 二階幹事長

    いよいよ憲法改正に向けて、しっかり取り組もうという安倍総理大臣の姿勢を確認したので、さらなる前進を図るように努力していきたい(記者会見)

    立憲民主党 枝野代表

    憲法は国の形や理想の姿を語るものではなく国民が公権力を縛るためのルールだ。安倍総理大臣はいろいろ論じているが間違いを改めてもらわなければまっとうな議論はできない(記者団に対する発言)

    公明党 山口代表

    (憲法改正について)政府の取り組むべき課題ではないことははっきりしているので、自民党総裁としての期待感を示したと思っている。土俵はあくまで衆参の憲法審査会なので、そこでどういう議論になるかをしっかり見定めて対応を考えたい(記者団に対する発言)

    共産党 志位委員長

    安倍総理大臣の勝手な都合で期限まで決めて、憲法改定を国民に押しつけるのは、憲法を私物化し、もてあそぶものであり、厳しく反対したい(記者会見)

    自由党 小沢代表

    憲法改正の話は最後に付け足しのように言ったが、そういう姿勢がおかしい。総理大臣として『憲法改正をこうやりたい』となぜ言わないのか。『時々言って、評判が悪いと引っ込める』という不見識なことでは、憲法改正を口にする資格はない。あまりにこそくでせこい(記者会見)

    社民党 又市幹事長

    安倍総理大臣は、憲法9条に集団的自衛権を行使する自衛隊を書き込もうとしており『戦争ができる国に向かっていこうとしていることをさらに強調している』と言わなくてはいけない。『生存権』など有名無実化している条文がたくさんあり、改憲の前にそれらの実現を図る政治こそ大事だ(記者団に対する発言)

  • 安倍首相
    ニュース画像

    わが党は結党以来、憲法改正を党是として掲げ、長い間、議論を重ねてきた。いよいよ実現する時を迎えており、その責任を果たしていこう(自民党両院議員総会での発言)

  • 第196通常国会召集
    会期は6月20日までの150日間
  • 平成30å¹´1月21æ—¥

  • NHK日曜討論
    ニュース画像
    自民党 柴山筆頭副幹事長

    憲法学者の多くは、まだ、自衛隊は違憲だということを言っているので、混乱を無くすために自衛隊を明記することを、しっかりと進めていくべきだ。党大会がある3月の終わりには、党の方針を何とかまとめる方向で進めていけたらいい。与野党が、衆参の憲法審査会で、それぞれの考え方を戦わせ、一定の方向性が見られればベストだ

    公明党 斉藤幹事長代行

    憲法改正で最も大切なのは、やはり幅広い合意だ。衆議院、参議院それぞれで3分の2以上の賛成を得て、その上で国民投票にかけるので、国論を二分しない幅広い国民合意を作りあげていく姿勢こそ、今、われわれ国会に求められていると思う

    立憲民主党 長妻代表代行

    衆議院の解散権制約の議論はしてもよい。安倍総理大臣は9条について『自衛隊を書き込んだとしても一切、武力行使の限界は変わらない』と言っているが、2項を削らずに自衛隊を明記しても違憲の議論は消えないので説明自体が間違っている

    希望の党 岸本幹事長代理

    安倍総理大臣は『9条に自衛隊を書き込んでも何も変わらない』と言っており立法事実がない。立法事実が無い改正はありえず、安倍総理大臣が言う9条改正には反対だ。議論はするが優先順位は相当、後ろにくる。期限を切る必要は全くない

    民進党 川合幹事長代理

    9条の改正について、少なくとも『国民の多くは安倍政権下で憲法改正することを望んでいない』という世論調査の結果も出ている。国民が望んでいないことに政府や政治が血道を上げ、発議を無理やり行うことが果たして適切なのか

    共産党 小池書記局長

    自衛隊が書き込まれれば9条の1項と2項は死文化し、何の制約もなく海外で武力行使が出来るようになる。憲法の不戦の概念が根本的に変わる。市民と力を合わせて絶対に発議を許さない

    日本維新の会 馬場幹事長

    『9条が改正されれば戦争に巻き込まれるのではないか』という漠然とした不安を持つ人がいるが、根本的な原因は安全保障法制にあり、存立危機事態の中身を絞り込むべきだ

    自由党 森幹事長代理

    国家の私物化が強く疑われている安倍総理大臣が権力を抑制する憲法の改正を提唱していくことに国民は怒らなければならない

    社民党 又市幹事長

    9条2項の戦力の放棄、交戦権の否認を有名無実化しようという狙いがあって、やろうとしているのは明らかだ

  • 平成30å¹´1月20æ—¥

  • 自民党 二階幹事長

    (衆参両院の憲法審査会に示す党の憲法改正案について)議論の成り行きを見て結論を見いだしていくべきだと思っている。早くにできていれば(3月の)党大会に中間報告の形で持ち出すといったことも1つの考えだろうと思う

    (憲法改正の是非を問う国民投票について)選挙と憲法の問題をごっちゃにしない方がよいのではないか。あまり関係させない方がよい

    国政選挙と同時に行うのは望ましくないという考えを示す

    憲法改正をめぐる他党との協議について)公明党は政権を同じくしているので協力的であってくれるだろうと思っている。野党でも賛成してくれる党があればやりとりをしながら、協力してもらいたい(記者団に対する発言)

  • 平成30å¹´1月15æ—¥

  • 安倍首相

    (憲法改正の是非を問う国民投票を国政選挙と同時に行うことについて)国民投票は国会の議決した期日に行うこととなっている。投票日なども憲法審査会において議論いただくものと考えている

    国民投票をどういう形で行うかはさまざまな議論があると思う。国民の声もあると思う。そういうことを踏まえて審議が行われると思う(記者団に対する発言)

  • 平成30å¹´1月12æ—¥

  • 自民党 二階幹事長
    ニュース画像

    国民の目がようやく憲法改正に向きかけてきており新しい時代に合うような憲法をみんなで作ろうという機運をさらに大きく加速させていくことが大事だ

    今までの議論で相当なところまで来ているわけだから1年もあればよいのではないか。『3年先でいいよ』などと言っていたら、いつまでたっても実現できないので、腹をくくって努力すべきだ

    年内にも国会で憲法改正の発議を行いたいという考えを示す(BSフジの番組での発言)

    これからの議論の中でおのずから収れんしていくことで、今から『いつにしよう』とか『早くやれ』という乱暴なことではないが1年というのを1つの目標に置いて議論すればよいのではないか。慎重とスピードのバランスを取りながら議論を進めていくことが重要だ(番組後の記者団に対する発言)

  • 平成30å¹´1月7æ—¥

  • 安倍首相

    政権を奪還して5年間、政局ではなく政策を前に進めていくことに全力で力を注いできたが、デフレからの脱却、『人づくり革命』、『生産性革命』、さらには憲法改正などまだまだやるべきことがある

    たじろがず甘んじず、初心をたてた5年前と同じようにまっすぐ前を向き、いぬ年のことしは嗅覚をいかして、進むべき道をかぎ分けながら力強く一歩一歩前に進んでいく決意だ(地元の後援会でのあいさつ)

  • NHK日曜討論
    ニュース画像
    安倍首相

    まずは国会において議論を進める中で、国民の理解が深まることを期待したい。スケジュールありきではなく、しっかり議論していくことが第一だ。自民党案を示す時期は、『すべては党にお任せする』と申し上げているので、党で判断してほしい。国民の半数を得なければ憲法改正できないので、当然、できるだけ多くの方々の、多くの党の賛同を得るような形で草案を発議してほしい

    公明党 山口代表

    まだ、国会での議論が十分に深まっている状況ではない。国民投票で単に数字の上で過半数の賛成を得るということではなく、十分な国民の理解や議論の成熟をもたらさなければならず国会での議論の深まりを推進していくという姿勢で臨む

    立憲民主党 枝野代表

    まず、立憲主義を当たり前の前提として共有できるかどうかを徹底して議論していきたい。安全保障法制による集団的自衛権の一部行使容認は憲法にも違反し、立憲主義にも反しており、本来の解釈に戻すことなしに9条の議論が出来るはずがない

    民進党 大塚代表

    自衛隊を9条に明記しても何も変わらないなら変える必要はなく、違憲の疑いのある安全保障法制と連動する形での改正は認められない。9条の改正案と教育などの改正案をセットで国民投票するのではなく逐条での投票が一番大事なポイントだ

    希望の党 玉木代表

    自衛権の範囲の議論がなく、ただ憲法に自衛隊を書き込むという議論のあり方は若干不誠実に映る。戦後、専守防衛と平和主義を維持してきた中で、まず自衛権のあり方や行使の要件、制約などの議論をしっかりと積み重ねることが大事だ

    共産党 志位委員長

    国民が望んでもいないものを安倍総理大臣の都合で期限を決めて押しつけることは許されない。9条改憲の発議は許さないという一点で国民的多数派を作り、安倍総理大臣の側が発議できない状況を作る

    日本維新の会 片山共同代表

    自衛隊を書くことに違和感があるが、自衛隊の機能や評価を考えると憲法に入れることはあってもいいと思う。安倍総理大臣の提案を真摯に検討して、党の考え方をまとめたい

    自由党 小沢代表

    9条の1項と2項で海外の紛争に自衛隊を派遣してはならないと書いてあり自衛隊だけ付け加えるというのは本当におかしい

    社民党 吉田党首

    9条に自衛隊を書き込むことは戦力の不保持と交戦権の否認を空文化させる。憲法改正の発議をさせない運動に全力をあげたい

  • 平成30å¹´1月5æ—¥

  • 安倍首相

    去年、無事に衆議院選挙を終えて新年を迎えることができたが決して勝利におごることなく、緊張感を持って、選挙を通じて約束したことを一つ一つ実行していくことに全力を傾注していかないといけない

    (自民党が1955年にいわゆる「保守合同」で立党されたことを踏まえ)占領時代に作られた憲法をはじめ、さまざまな仕組みを安定した政治基盤の中で変えるために合同したのであり、時代に対応した国の姿、理想の形をしっかりと考え議論していくことが私たちの歴史的な使命だ

    憲法改正に向けた議論の加速に重ねて意欲を示す(自民党の仕事始めでの発言)

  • 自民党 二階幹事長

    安倍総理大臣の方針に従ってまっしぐらに憲法を改正する方向で努力していくのは当然だ。自民党案はいつまでと日を区切らなくても大いに党内で議論する中で方向性をまとめていけばよいと思っているのでそんなに慌てているわけではない(記者会見)

  • 公明党 山口代表

    自民党総裁として党の考え方を述べたのだと思うが、憲法改正は衆参両院の憲法審査会で各党が議論を深め、国民の理解を伴っていくことが重要だ。自民党がどう対応するかはもちろん、各党の対応も見ながら、公明党として議論を深めることに寄与していきたい(記者団に対する発言)

  • 平成30å¹´1月4æ—¥

  • 安倍首相
    ニュース画像

    来年に向かって私たちがどのような国づくりを進めていくのか。この国の形、理想の姿を示すものは憲法だ。いぬ年のことしこそ、新しい時代への希望を生み出すような憲法のあるべき姿を国民にしっかりと提示し、憲法改正に向けた国民的な議論をいっそう深めていく。自民党総裁としてそのような1年にしたいと考えている

    具体的な検討は党にすべてお任せしたい。スケジュールありきではなく、与党、野党に関わらず、広い合意が形作られることが期待されている(年頭記者会見)

  • 立憲民主党 枝野代表

    (安倍首相が憲法改正に向けた議論の加速に意欲を示したことに関連して)国民のためにプラスになり、立憲主義をさらに強化し、国民の多くが望んでいる改正ならば、積極的に対応したいが、現時点で、そうしたものがあるとは感じていない。安倍総理大臣の趣味ではないかと思う

    憲法とは何だと理解しているのか、しっかりと国会でも答えてほしい。『憲法は国民が権力を縛るためのルールだ』という根本的な理解が一致しなければ、まっとうな議論にはならない

    (憲法改正の手続きを定めた国民投票法について)宣伝や広告に規制がなく、今のままで国民投票を行った場合の弊害は相当、深刻なものが指摘されている

    改正案の提出も視野に入れて検討していく考えを示す(記者団に対する発言)

  • 共産党 志位委員長

    絶対に負けられないのは、安倍総理大臣による憲法9条改定を許さない戦いだ。ことしは憲法をめぐって決戦の年になり、日本の命運を左右する歴史的闘争で必ず勝利することを共通の決意にしよう(新年の党旗開きでの発言)

  • 日本維新の会 松井代表

    (憲法改正の議論について)教育無償化、地方分権、憲法裁判所の設置という3点は、わが党の条文案はできあがっているので、憲法審査会においてわれわれの主張をしっかりと打ち出していく。憲法9条については自民党案が出てくるだろうから、正面から議論していきたい(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´12月29æ—¥

  • 自民党 二階幹事長

    (憲法改正について)長い間のわが党の懸案を解決するために一番大事なことは意見が合う党としっかり手を組んでやっていく努力であり、公明党の意見を尊重し意見を聞く機会を多く持っていきたい(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´12月28æ—¥

  • 安倍首相
    ニュース画像

    日本維新の会 松井代表、橋下徹 前大阪市長と東京 千代田区のホテルで会談 菅官房長官も同席 関係者によると自民党や日本維新の会が目指す憲法改正に向けた議論の進め方などについて意見を交わす

  • 社民党 又市幹事長

    ことしは大変な年だった。安倍政権は立憲主義や民主主義、平和主義をないがしろにして突き進んだ。北朝鮮問題を口実にしながら軍拡を進め、『憲法9条改悪』に突き進む流れを作っている

    憲法改正問題が来年の大きな焦点になってくる。野党が共闘して立ち向かっていかないと大変な事態になる。『9条改憲』を阻止し、断念せざるをえないところに追い込む運動を強めなければならない(党の仕事納めでの発言)

  • 平成29å¹´12月21æ—¥

  • 公明党 山口代表

    自民党憲法改正推進本部の論点整理について

    自民党が議論を重ねて取りまとめを公表したのでそのまま受け止めたい。自民党の議論に干渉しないよう見守る姿勢で臨んできたので今後も見守っていきたい

    (公明党内の議論について)『加憲』という考え方に基づいて、どういう項目がその対象になるのか、ならないのか、幅広く議論を深めていく。議論はこれから始めるので、いつごろどういう帰結になるかは予断を持っていない(記者会見)

  • 民進党 大塚代表

    われわれは、憲法改正は建設的に議論していくという立場なので、内閣による衆議院の解散権のあり方などは議論していくべきだ。ただし、憲法は国の骨格を決める重要なもので、拙速な見直しや十分な議論がない中での見直しは避けなければならない(記者会見)

  • 立憲民主党 枝野代表

    憲法9条について何か提案があっても安全保障関連法の違憲性をはっきりさせ、違憲部分を撤回しなければそれ以上は進みようがない。憲法を変えるよりも保育士の給料を上げることのほうが大事だと思っている(記者会見)

  • 希望の党 玉木代表

    9条2項を残すのか、残さないのかは根本的な哲学の違いがあり、簡単に二者択一で決めるべき話ではなく、自民党内の議論が深まることが必要だ。自衛権の範囲や制約に関する議論なくして組織の名前を憲法に位置付けることは極めて不誠実な対応だ。われわれは立憲主義に基づいた本質的な議論をしっかりと深めたい(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´12月20æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部

    すべての議員を対象にした会合で衆院選の公約にも掲げた4つの項目の論点整理
    ①焦点の「自衛隊の明記」は▼今の9条1項と2項を維持した上で、自衛隊の存在を規定する条文の追加にとどめるべきだという意見と、▼戦力の不保持などを規定する9条2項を削除し、自衛隊の目的や性格をより明確化する改正を行うべきだという意見に分かれているため両論を併記
    ②大規模災害などに対応するための「緊急事態対応」は意見集約が進んでいないため、▼国会議員の任期の延長などの特例を設けることと、▼一時的に、政府の権限を強化したり、個人の権利を制限したりする規定を設けるとした2つの意見を示すにとどめる
    ③「参議院の合区解消」は47条を改正し、参議院選挙では改選ごとに都道府県から少なくとも1人は選出できるよう規定
    ④「教育の無償化・充実強化」は「無償化」という文言には言及せず、26条に教育環境の整備を政府に促す規定を追加するなど党内でおおむね一致した改正の方向性を示す
    憲法改正は国民の幅広い支持が必要だとして4項目も含め各党から提案があれば真剣に検討したいと明記 各党との協議を重視する姿勢を打ち出す

  • 自民 細田前総務会長(憲法改正推進本部長)

    さまざまな意見もあるので、無理をして年内に『わが党の結論はこうである』と言う状況では必ずしもない。年明けできるだけ早く議論を再スタートしていきたい。みんなが賛成して支持するような案でなければならず、それが1番の早道だ。無理やり早く進めることは本意ではない(記者団に対する発言)

    自民 中谷元防衛大臣(衆院憲法審査会与党側筆頭幹事)

    今回の論点整理は今まで出された意見をバランス良く整理したもので今後の議論の基礎になるものだ。国会の憲法審査会でも各党の代表と憲法改正の具体的な内容について積極的に議論ができるよう努力したい(記者団に対する発言)

    自民 石破元幹事長

    論点の取りまとめは了とするが、なぜいま、この4項目なのか、きちんと説明しなければいけない。発議に必要な3分の2の賛成が取れる取れないではなくて、なぜ、これなのかを確定しないと3分の2をとる推進力にもならない。9条についてはこれからさらに議論し、党として結論を出さなければいけない(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´12月19æ—¥

  • 希望の党 憲法調査会

    地方自治を規定する憲法第8章の改正案まとめる
    地方自治のあり方について「住民の意思に基づき、地方自治体によって自主的かつ自立的に行われなければならない」としたうえで、地方分権を推進するため、地方自治体が自主財源の確保に向けて税目や税率を定めて課税する権限や法律の範囲内にとらわれず条例を制定する権限などを新たに明記
    来月、この改正案を条文の形でまとめ、次は教育の無償化などをめぐって議論する予定

  • 安倍首相

    ことし5月に憲法を改正して2020年の施行を目指す考えを示したことについて

    議論を後押しするために一石を投じたものだが、石があまりにも大きすぎて、そのあとが大変だった。もとよりスケジュールありきではない

    2020年を日本が大きく生まれ変わるきっかけの年にしたい。憲法について議論を深め、国のかたちやあり方を多いに論じるべきだ。与野党がそれぞれの意見や具体案を持ち寄り憲法審査会の静かな環境のもとで議論を深めてほしい(講演)

  • 立憲民主党 福山幹事長

    (安倍首相の発言に対して)何を改正したいのか、どういう中身にしたいのか、自民党の中でもまとまっていないと聞いている。ただ単に年限を切って憲法改正を自己目的化するような表現は逆に誤解を招くのではないかと思うので論評に値しない(記者団に対する発言)

  • 公明党 山口代表

    (安倍首相の発言に対して)それぞれの党で議論することがまず出発点なのでどう集約されるのかは議論の当事者に委ねるべきだ。安倍総理大臣も自民党総裁として発言したと思うが、『スケジュールありきではない』と言っており衆参両院の憲法審査会で議論が深まっていくことが大切だ(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´12月7æ—¥

  • 野党5党と「市民連合」

    立憲民主党、共産党、社民党、民進党、自由党の野党5党の幹部が「市民連合」の呼びかけに応じて国会内で会合 安倍首相が目指す憲法9条改正の発議などを阻止するため連携していく方針を確認 希望の党は「安全保障関連法を肯定している」として会合には招かれず

  • 立憲民主党 福山幹事長

    安倍政権がどういう形で憲法改正の議論をするかを注視しながら『改悪』と見られる改正はしっかりと止めていきたい(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´12月6æ—¥

  • 立憲民主党 憲法調査会

    憲法に関する当面の考え方を了承
    党の基本姿勢として、立憲主義をより深化、徹底する観点から議論を進め、憲法を一切改定しないという立場は採らない その上で、今後、憲法53条に基づく臨時国会の召集に期限を設けることや衆議院の解散権の制約、「知る権利」の拡大、国民投票のあり方について優先的に議論する 一方、憲法9条への自衛隊明記は、安全保障関連法を前提に自衛隊を明記すれば集団的自衛権の行使容認を追認することになり平和主義という憲法の基本原理に反するなどとして反対していくことを確認

  • 参議院憲法審査会
    ニュース画像

    去年11月以来、およそ1年ぶりに審議
    各党が「憲法に対する考え方」をテーマに意見表明と自由討議

    自民党

    9条への自衛隊の明記に加え、教育の無償化・充実強化などを党内で議論している。いずれも今日的な課題でどう考えるかは大切な問題だ

    民進党

    衆議院の解散は内閣と議会の対立が生じた場合などに限られるべきで、解散権の乱用について憲法審査会で調査し、再発防止を議論すべきだ

    公明党

    審議を補完し、再考を促すため二院制を維持すべきだ。二院制を前提に、参議院が独自性を発揮するため行政監視機能を充実させるべきだ

    共産党

    9条に自衛隊を書き込むことは際限のない武力行使に道を開くものだ。国民の多数は改憲を求めておらず、審査会で議論する必要はない

    日本維新の会

    教育無償化を憲法に定めて、予算措置などを義務づけるべきだ。地方の権限と財源を強化する形で国と地方の関係を定めるべきだ

    希望の党

    単に自衛隊の存在を9条に加えるだけでなく、自衛隊を文民統治のもとに置くことを書き込んで自衛権の明記も議論していくべきだ

    社民党

    憲法を変えるのではなく、憲法をいかす政治をやるべきだ。憲法が規定する、個人が尊重される社会を作らなければならない

  • 平成29å¹´12月3æ—¥

  • 立憲民主党 枝野代表
    ニュース画像

    現状の安保法制を前提に憲法9条を変えようとするならば徹底的に戦う。一方で、衆議院の解散権を制御するなど立憲主義を強化し権力をしっかりと縛るという観点の改憲であれば積極的に取り組みたい

    どうしても改正の発議をしたいのなら国会で全会一致になるくらいの努力をすべきだ。その姿勢がない安倍政権は無責任だ(記者会見)

  • 平成29å¹´12月1æ—¥

  • 自民党憲法改正推進本部

    細田本部長ら幹部が会合 今月中旬にも全議員対象の全体会議で論点整理示す方針確認 ただ、会合後、幹部が「現状では条文化する段階には至っていない」と指摘 年内にさらに全体会議を開くめども立っておらず当初目指していた年内の改正案取りまとめは見送りへ

  • 平成29å¹´11月30æ—¥

  • 衆議院憲法審査会
    ニュース画像

    先の衆議院選挙後 初めてとなる審議
    ヨーロッパ訪問調査団の報告

    森 憲法審査会長(訪問団長)

    憲法改正には議会での幅広い合意が必要だとか、国民投票を多数派が権力強化の手段にしないことが重要だという指摘を受けた

    各会派の発言

    自民党

    憲法改正の国民投票には政局的な思惑を超える合意形成が重要だ。どのような国を目指すのかを見据えて憲法論議をしていきたい

    立憲民主党

    自衛隊の位置づけに大きな政治的エネルギーを使って取り組むべきなのか。9条をめぐっては国論も二分しており、リスクも大きい

    希望の党

    いきなり衆議院が解散されると各党の政権公約を理解する時間もないまま投票を迫られる。解散権の制約はやるべきだ

    公明党

    憲法改正の国民投票は極めて重大な政治的リスクを伴う。多数派だけで進めるのは事実上不可能で幅広い合意が必要だ

    無所属の会

    個々の条文や国民投票を論じる前に、憲法尊重擁護義務が果たされているのか議論してほしい

    共産党

    自衛隊を明記すれば平和主義を破壊し戦後日本社会のあり方を根底から変えることになる

    日本維新の会

    否決のリスクがあるから国民投票をしないのであれば、国民から憲法を奪い続けることになる

    社民党

    国民投票の広告宣伝の規制はほぼ存在せず、権力を掌握し、金の力に勝る改憲派に有利だ

  • 平成29å¹´11月29æ—¥

  • 参議院憲法審査会 幹事懇談会

    来月6日に審査会開催を決定 およそ1年ぶり
    「憲法に対する考え方」をテーマに7会派が意見表明と自由討議

  • 平成29å¹´11月28æ—¥

  • 衆院予算委
    ニュース画像
    日本維新の会 下地国会議員団政務調査会長

    教育無償化を憲法に位置づけることが大事だ。安倍総理大臣はこれからの任期の中で、憲法改正をやると明確にしたほうがいい

    安倍首相

    ここまで来ると私が何か言うことでかえって妨げになる危険性があるので、まずは国会で議論して欲しい。できるだけ多くの議員に賛成してもらって発議し、できるだけ多くの国民の支持を得て憲法改正を行いたい

  • 衆議院憲法審査会 幹事懇談会

    30日に審査会開催を決定 海外視察の報告と各党の自由討議
    先月の衆議院選挙後初めての実質的な審議となる見通し

  • 自民党 憲法改正推進本部
    ニュース画像

    すべての議員を対象にした会合で衆議院選挙で公約に掲げた4つの改正項目のうち「教育の無償化・充実」について議論 出席者から「無償化には幼児教育から高等教育まで幅広い概念があり定義が難しい」という指摘
    「無償化」という文言は党の改正案には明記せず平成24年に党がまとめた憲法改正草案に沿って義務教育を無償とすることなどを定めた憲法26条に教育環境の整備を政府に促す規定を新たに設ける方向で検討していくことでおおむね一致
    年内にもう一回会合を開き改正案のとりまとめを進める方針

  • 公明党 山口代表

    教育の無償化を進めたり教育を受ける機会の均等を保障したりすることに政策レベルで財源をどう確保していくのかが政治の取り組むべき課題だ。必ずしも憲法改正しなければならないと断定的に考えているわけではない

    憲法改正は必要ないとの認識示す

    憲法に規定がなくても幼児教育や高等教育の無償化を消費税という財源を活用して実現していくことが自民・公明両党の政権の大事な課題だ(記者会見)

  • 平成29å¹´11月27æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部

    本部長を務める細田前総務会長や高村副総裁ら幹部が協議 教育無償化についてこれまでの党内の議論で「政策で実現できる」「ばく大な経費がかかる」などと慎重な意見が相次いだことも踏まえ憲法への明記にはこだわらないという認識で一致
    一方で「経済的な理由で教育を受ける機会が奪われないようにすべきだ」として平成24年にまとめた党の憲法改正草案に沿って政府に教育環境の整備を促す規定を設けることを軸に議論を進めていく方針を確認

  • 安倍首相

    ことしは憲法施行70周年の節目の年であり、国民的な議論が大いに深まることを期待している。自民党は国民に責任を持つ政党として国会の憲法審査会における具体的な議論をリードし歴史的使命を果たしていく(「日本会議」設立20周年記念会合に寄せた祝辞)

  • 自民党 下村文部科学相(党憲法改正推進本部顧問)

    憲法改正はもう目の前に来ている。わが党は来年の通常国会で憲法改正の発議ができるように頑張り、日本らしい憲法を作っていきたい(「日本会議」設立20周年記念会合での発言)

  • 平成29å¹´11月25æ—¥

  • 自民党 岸田政調会長
    ニュース画像

    (憲法改正めぐる党内の議論について)年末から来年に向けて、しっかり議論を進めなければならない。自衛隊の明記など先の衆議院選挙で党の公約に掲げた4つの項目について丁寧に議論を行っていく。国民の理解を得ながら最後は国民投票にかけることになる。決して政党同士の争いにしてはならず、丁寧に国民の前で議論し、理解を得ながら進めていかなければいけない(講演)

  • 平成29å¹´11月24æ—¥

  • 公明党 山口代表

    (憲法改正について)国会で3分の2以上の合意を形成することに加え、国民投票で、過半数はもちろん、できるだけ広い賛同を得られることが必要だ。国民の間に厳しい対立を招いて、あとに残るようなことを避ける賢明な判断や見極めが、発議する側には、期待されている

    (憲法改正の是非を問う国民投票について)国民投票法をつくった時、国政選挙での政権や政策についての判断と、なるべく幅広い合意が望まれる憲法改正の是非の判断は、一緒にしない方がいいという議論があり、そこは非常に妥当な理由があったと思う

    国民投票と国政選挙と同時に行うのは望ましくないという認識を示す(記者団に対する発言)

  • 全国知事会 地方自治に関連する条文の憲法改正草案公表

    このうち去年の参議院選挙で導入された「合区」については自治体を代表する議員が選出されず解消すべきだとして、憲法47条に選挙区は都道府県を単位とすることを明記
    また、地方自治のあり方をより明確にすべきだとして、憲法92条に市町村、都道府県、それに東京23区の特別区という3つを規定
    今後、この草案をもとにさらに議論を進める方針

  • 平成29å¹´11月22æ—¥

  • 参院代表質問
    ニュース画像
    日本維新の会 片山共同代表

    (憲法改正について)衆議院選挙の結果、具体的な議論を開始することに国民の信任を得たと考える。『教育の無償化』は憲法に書き込み、政権がかわっても、財政状況が悪くなっても、変更されない国是にすべきではないか

    安倍首相

    家庭の経済事情に関わらず子どもたちが夢に向かって頑張ることができる日本でありたいし、政権などのいかんに関わらず、それが保障される国でありたいと考えている

  • 希望の党 憲法調査会 初会合

    玉木代表や細野憲法調査会長ら30人余が出席

    玉木代表

    (憲法9条について)明文の規定がないことで、時の権力の自由な解釈を許してしまい、自衛権の範囲が伸び縮みするという問題点がある

    自衛権の発動要件や行使の限界についてしっかり議論してほしい

    党として議論を深めるよう指示

    今後の議論の進め方を協議 「優先順位を付けて議論し党独自のスタンスを打ち出すべきだ」、「立憲主義に対する党の見解が一致しておらず根本から議論する必要がある」という指摘が出される
    来週から衆議院憲法調査会長などを務めた中山太郎氏らを招いて、週1回のペースで、地方分権の推進など、具体的な議論をスタートさせ憲法改正をめぐる党の考え方をまとめていく方針を確認

  • 平成29å¹´11月21æ—¥

  • 立憲民主党 党憲法調査会 初会合

    憲法学者で早稲田大学の長谷部恭男教授が「安全保障法制と憲法9条」をテーマに講演
    安全保障関連法を前提とした憲法9条の改悪に反対するなど衆議院選挙の公約に基づいて議論していく方針を確認 今後、内閣による衆議院の解散権の制約や「知る権利」の拡大など党内で優先的に議論していくテーマについて今の国会の会期中に決める方針

  • 参院代表質問
    ニュース画像
    民進党 大塚代表

    (安倍首相が5月に憲法改正の具体的な項目として9条への自衛隊に関する条文の追加を例示したことについて)私たちは、自衛隊は、憲法に書いてあろうがなかろうが合憲との立場だが、自衛隊を違憲と考えているのか。書き加えることで、自衛隊の存在や行動にどのような変化があるのか

    安倍首相

    自衛隊は憲法に違反するものではないと解しているが、多くの教科書に『合憲性に議論がある』旨の記述がある状況だ。自衛隊員たちに『君たちは憲法違反かも知れないが、何かあれば命を張れ』というのはあまりにも無責任であり、そうした議論が行われる余地をなくすことは私たちの世代の責任だ

    私は今、総理大臣として答弁しており、自民党が検討している改正案について答えることは差し控えるが、自衛隊の存在が憲法に明記されることで、自衛隊の任務や権限に変更が生じることはないものと考えていることは明確に申し上げておきたい

  • 平成29å¹´11月20æ—¥

  • 衆院代表質問
    ニュース画像
    立憲民主党 枝野代表

    いわゆる安全保障法制、集団的自衛権の行使は立憲主義の観点から決して許されない。立憲主義に反した状況を放置して、まっとうな憲法議論ができるわけがなく、まずは今ある憲法をきちんと守ってから言うのが順序だ。安全保障法制を前提に自衛隊を憲法に明記するのは到底認められない

    安倍首相

    厳しい安全保障の現実に真正面から向き合い、憲法の範囲内であらゆる事態に切れ目のない対応を可能とする『平和安全法制』を整備した。政府としてはベストなものと考えている。今後とも厳しい安全保障環境を直視し、困難な課題に真正面から取り組んでいく

    ニュース画像
    自民党 岸田政調会長

    今回の選挙の公約で、自民党は初めて『憲法改正』を特記した。憲法論議は『改正のための改正』ではあってはならないと考えるが、安倍総理大臣の考えを聞かせてほしい

    安倍首相

    憲法改正は国会が発議し、最終的には国民投票で国民が決めるものだ。各党による建設的な議論が行われ、国会における議論が深まる中で国民的な理解も深まっていくことが極めて重要だ

  • 平成29å¹´11月19æ—¥

  • 自民党 二階幹事長

    憲法改正の機運は醸し出されつつあるが、多くの国民の理解が必要なものだから、急いで、慌てて、前に出ていこうとしてはいけない。公明党に理解してもらうことがまず第一歩だ(ラジオ日本の番組での発言)

  • 平成29å¹´11月17æ—¥

  • 安倍首相

    (与野党の議員に対し)ともに知恵を出し合いながら、ともに困難な課題に答えを出していく努力の中で、憲法改正の議論も前に進むことができると確信している。政策の実行、実行、そして実行あるのみだ。わが国が直面する困難な課題に真正面から立ち向かい、ともに日本の未来を切りひらいていこう(所信表明演説)

  • 公明党 井上幹事長

    (自民党が憲法を改正して参議院選挙の「合区」の解消を目指していることについて)2年後の参議院選挙までに選挙制度を抜本的に改革することが最高裁判決で求められている。憲法改正のいろいろな手続きを考えると果たして間に合うのか

    参議院の各会派による専門委員会で選挙制度改革の議論が行われているのでそれを見守っていきたい。次の参議院選挙までに一定の結論を出すのが我々の責任だ

    憲法改正よりも各会派による協議を優先すべきだとの考え示す(記者会見)

  • 平成29å¹´11月16æ—¥

  • 自民党 憲法改正推進本部
    ニュース画像

    衆議院選挙で中断していた改正案とりまとめに向けた議論再開 去年の参議院選挙で導入された隣接する2つの県を1つの選挙区にする「合区」を解消するため、「選挙区などは法律で定める」としている憲法47条を改正し、「改選ごとに、都道府県から少なくとも1人は参議院議員を選出することができる」などと規定する考え方が示される 出席者からは「人口減少の中で『合区』を進めると地方の声が国政に届かなくなる」「次の参議院選挙で『合区』が解消されるよう改正論議を進めてほしい」などと賛同する意見が相次ぎ47条の改正を目指す方針でおおむね一致

  • 自民党 石破元幹事長

    来年の通常国会で党の憲法改正案を提示できるにこしたことはないが国会は憲法改正だけ議論しているわけではない。今までの経験からすると非常に難易度が高い

    (衆議院選挙の公約に掲げた4つの改正項目について)いくつもの項目を国民投票で問うことが技術的に可能なのか。ましてや初めての国民投票であり、論点が多岐にわたった形でできるかなという思いがある(記者団に対する発言)

  • 公明党 北側 中央幹事会会長(党憲法調査会長)

    私たちの立場は全く変わらない。従来通り必要な条文を新たに加える『加憲』という立場でしっかり論議はしていきたい。国会の憲法審査会や各党で本格的に論議が始まると思うので、そうした状況もよく見極めながら必要があれば党内議論や意見集約もやっていきたい(記者会見)

  • 平成29å¹´11月14æ—¥

  • 自民党 岸田政務調査会長

    (党の憲法改正案のとりまとめについて)安倍総理大臣は『スケジュールありきではない』と話していて、私もそう思う。丁寧な議論を行い、党としての結論を出したい

    国会での意見が真っ二つに分かれることは憲法の議論では好ましくない。できるだけ多くの国民や政党の理解が得られるように、丁寧な議論を行うことが、遠回りのように見えても、最も早道ではないか

    野党側も含めて幅広く理解を得られるよう丁寧に議論を進めるべきだという考えを示す(講演)

  • 平成29å¹´11月12æ—¥

  • 公明党 山口代表

    (憲法改正について)国会で多数を形成し無理やり発議をして、国民投票でぎりぎり過半数の賛成がとれたという改正は望ましくない。大きな反対勢力が残り、国民の憲法としては不幸な誕生になってしまう

    国会で3分の2以上が賛成して憲法改正を発議する背景には、それ以上の国民の支持があることが望ましい。木の実が熟すような進め方が基本だ(ラジオ日本の番組での発言)

  • 平成29å¹´11月9æ—¥

  • 公明党 北側 中央幹事会会長(党憲法調査会長)

    自民党内や他党でも議論がなされると思うし、憲法審査会でも論議が積み重ねられていくと思う。そういう状況をよく踏まえながら党として論議していきたいし、必要があれば意見集約していかねばならないが、それは来年の通常国会の話だろう。公明党案を提示する予定はない

    慎重に対応していく考え強調

    法案とか予算案とか、与党で、事前に審査をし、与党の意見も取り入れて決定するものと、憲法の問題とはちょっと違う。憲法の場合は、あくまで発議権を持つのは国会であり、相当性格が異なっており、事前に与党協議をする類いの話ではない

    改正案のとりまとめに向けた自民党との協議には否定的な考え示す(記者会見)

  • 平成29å¹´11月8æ—¥

  • 自民党憲法改正推進本部 ç´°ç”° 本部長

    (党の憲法改正論議再開を前に)議論を始めるということであって、今後のスケジュールを決めたわけではない。憲法改正は、国民全体、国家全体のものだから、自民党主導型でどうこうするのではなく、ほかの党といろいろな協議を重ねていきたい(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´11月7æ—¥

  • 自民党 萩生田幹事長代行

    年内に衆議院選挙の公約でも示した4つの項目について、きちんと深掘りをし、来年の通常国会に準備を整えていこうというスケジュール感は、役員の間で共有している

    自衛隊の存在明記などの改正案を党として年内にとりまとめ来年の通常国会でほかの党に提示したいという考え示す(記者会見)

  • 平成29å¹´11月3æ—¥

  • 憲法公布から71年となるこの日、改憲・護憲を主張する団体が街頭でそれぞれの主張を訴える

  • 憲法改正を主張する「美しい日本の憲法をつくる国民の会」

    東京・新宿区で約20人が「憲法への自衛隊の明記が必要だ」などと訴える

    外村聖典さん

    先月の選挙を経て憲法改正の機は熟した。自衛隊の社会的な地位を守るため憲法9条への明記を訴えたい

  • 憲法9条改正に反対する「全国市民アクション」

    約4万人(主催者発表)が国会前で集会「戦争する国にするのは絶対に反対だ」などと声を上げる

    ノーベル平和賞に選ばれたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンの川崎哲さん

    廃絶と9条による平和は先の戦争で学んだ大きな目標だ。憲法に自衛隊を明記すれば自衛隊の権限を拡大してしまうおそれがある

  • 立憲民主党 枝野代表

    国会でわれわれは少数派かもしれないが、『憲法9条を改悪してよい』と白紙委任をしたものではないということを、しっかりと安倍総理大臣にも、多くの国民にも訴えていく

    立憲主義や憲法の危機を同じ思いで感じている国民は必ずしも多くはない。しっかりと気づいてもらい、より幅広く、大きな輪を広げていきたい

  • 共産党 志位委員長

    今の日本に求められているのは、憲法を変えることではなく憲法を守る政治を作ることだ。9条改憲案の国会発議を絶対に許さないことを目標に据えて、頑張っていく(憲法9条改正に反対する集会)

  • 平成29å¹´11月1æ—¥

  • 安倍首相

    (憲法改正について)スケジュールありきではない。今後、自民党の公約に掲げた基本的な考え方に沿って、具体的な条文案を党内で検討し、自民党としての案を国会の憲法審査会に提案したい。与党・野党に関わらず幅広い合意を形成するよう努力を重ねていかなければならない(第4次安倍内閣発足会見)

  • 大島 衆議院議長(自民党)

    (憲法改正について)どこをどのように何のために改正をするのか、まだ議論が深まっていないかもしれない。各党がよく話し合い国民に意見を聞ける環境をどのように作るかがもっとも大事で合意点を見つけられるよう努力してほしい

  • 赤松 副議長(立憲民主党)

    憲法のどこをどう変えるのか議論が進んでいるとは思っていない。開かれた場で、少数政党も含めて意見を出し合い、お互いに理解しあえる形で議論が進むことを期待したい(衆議院正副議長就任会見)

  • 共産党 志位委員長

    私たちの目標は、憲法9条改定案の国会発議を絶対に許さないことだ。この一点で、政治的立場の違いを超えて国民的多数派を作るために全力を挙げよう(党国会議員団総会)

  • 平成29å¹´10月31æ—¥

  • 自民党

    新しい党の憲法改正推進本部長に細田博之前総務会長の起用を内定

    細田氏

    憲法改正は、基本的に、自民・公明両党が、十分協議して、合意ができる範囲でほかの党も含めてどこまで改正するかだ

    公明党の合意を得ながら議論を進めていきたいという考えを示す(講演)

  • 平成29å¹´10月27æ—¥

  • 自民党 高村副総裁

    憲法を改正して自衛隊の存在を明記することをめぐり、自民党内で戦力の不保持などを規定した9条2項を維持するかどうかで両論が出ていることについて、

    2項は削除することが理論的に正しいと思うが、それでは国民投票で2分の1の賛成を得るのは難しい。国民投票にかける前に公明党が賛成しない
    何らかの形で、自民党、公明党と、希望の党と日本維新の会に、できれば立憲民主党も入れて、最初から議論できれば良いと思っている

    安全保障関連法を前提とした「憲法9条の改悪」に反対している野党第1党の立憲民主党も含めて幅広い理解が得られるよう議論を進めたいという考えを示す(講演)

  • 平成29å¹´10月26æ—¥

  • 全国知事会 山田会長(京都府知事)

    今後、憲法改正論議の活性化が予想されることを踏まえ、

    地方自治は、憲法の中で、『本旨に基づいて法律で定める』としか書いておらず、全く状況が分からないまま70年を迎えた。地方自治の未来を考える上でも検討は重要で、参議院の合区の解消も観点となる

    憲法の中で地方自治の位置づけを明確にすべきだという考えを示す

    安倍首相

    地方側から憲法改正に言及があったことは極めて重く受け止める(「国と地方の協議の場」での発言)

  • 平成29å¹´10月23æ—¥

  • 安倍首相

    (憲法改正は)スケジュールありきではなく、今後、公約に掲げた4つの項目について 党内で具体的な条文の検討、議論を深め、党としての案を国会の憲法審査会に提案したい

    与党で3分の2の議席を頂いたが、与党だけでなく、野党とも幅広い合意を形成することが必要であり、国民投票で過半数の賛成を得るべく、国民的な理解を得るよう努力していきたい

    政治だから皆さんすべてにご理解いただけるわけではないが努力を重ねていきたい(記者会見)

    野党も含め幅広い合意を得るために努力して行く考えを強調

  • 安倍首相・公明党 山口代表

    「憲法改正に向けた国民的議論を深め、合意形成に努めること」を盛り込んだ政権合意に署名

  • 公明党 山口代表

    憲法については、各党の主張があるが、今後、衆・参両院で憲法に関する議論を深めていく努力が大事だ。それが、国民の理解や、幅広い合意形成につながっていく(記者団に対する発言)

  • 共産党 志位委員長

    今回の選挙結果で憲法改正が信任されたとは、到底、言えない。立憲民主党、社民党と、安倍政権のもとでの憲法9条改悪に反対することで合意している(記者会見)

  • 希望の党 樽床代表代行

    (自民・公明両党が憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を上回ったことについて)
    今の段階で基本的なことが一致しているのかは疑問だ。われわれは、情報公開がすべてに優先すべき課題だと思っている(記者団に対する発言)

    憲法改正に向けては情報公開のあり方を優先的に議論すべきだという考え示す

  • 中国・韓国メディア

    衆議院選挙の結果を速報 憲法改正に警戒感
    ・中国 国営 新華社通信
    「総理大臣の念願であった戦後の平和憲法の改正の実現に向け道を開くものだ」
    ・韓国 公共放送 KBS
    「これまで安倍総理大臣は『再び戦争ができる国家』を作るために平和憲法を変えると主張してきた」

  • 平成29å¹´10月22æ—¥

  • 衆議院選挙

    自民・公明両党で憲法改正の発議に必要な衆議院全体の3分の2にあたる310議席を上回る 憲法改正に前向きな希望の党と日本維新の会を合わせると全議席の8割に

  • 平成29å¹´9月14æ—¥

  • 自民 石破元幹事長

    平成24年にまとめた党の憲法改正草案に沿って9条2項を改正すべきとの考え重ねて示す

    あくまでも党議決定は平成24年にまとめた党の憲法改正草案のままだ。そのことを全く説明しないで9条1項2項はそのままで、新しい条文を加えるという議論はどう考えても党内民主主義としておかしい(派閥の会合)

  • 平成29å¹´9月10æ—¥

  • 市民が政策を議論し国会議員に提言する活動をしている大学生のグループ(「Re-Public」)が憲法9条のあり方を議論する催しを開く

    考え方の近い人がグループになり4つの提言
    グループの1つは現在の憲法では自衛隊の位置づけや目的が不明確だと主張 自衛隊の存在と活動範囲などを明記する憲法の改正案を示す
    別のグループは憲法9条の歴史的な過程や平和主義の理念を理解し時間をかけて議論を深める必要があると主張
    4つの提言は国会議員との意見交換会で報告される予定

    代表の渡辺克也さん(21)

    国民が、直接的に議論に参加できる場を作りたいと思い企画しました。護憲派であれ改憲派であれ、意見の違う人と話すことで自分の意見もより深いものになると思います

  • 平成29å¹´9月8æ—¥

  • 憲法9条の改正に反対する団体(「全国市民アクション」)が発足

    今の政権下での改憲に反対する学者や作家、医師、ジャーナリストなど19人が発起人

    鎌田慧さん

    戦争しないという決意の現れが9条だ。9条を変えずに自衛隊を明記する改憲論は論理的に矛盾している

  • 平成29å¹´9月7æ—¥

  • 自民 高村副総裁

    来年の通常国会で憲法改正発議を目指す考え示す

    臨時国会中には、国会の憲法審査会で討議するのに足るような、たたき台となる自民党としての案を出せれば良いと考えている。できれば条文の形で出すのがベターだ

    (来年12月に衆議院議員の任期が満了することを踏まえ)今の国会の勢力図の中の方が発議はしやすいかなと考えている(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´9月5æ—¥

  • 自民 石破元幹事長

    (戦力の不保持などを規定した憲法9条2項は)自衛隊の存在を否定し、自衛権をも否定する考え方で、変えなければいけないのは当たり前の話だ

    自衛隊が、軍のイメージをほうふつとさせるというのであれば、国の独立を守る組織だと、はっきりさせればいい。憲法に『日本国の独立、ならびに国際社会の平和維持に寄与するため陸海空3自衛隊を保持する』と書けば、誰が読んでも分かる(講演)

  • 全国知事会

    去年の参議院選挙で導入されたいわゆる「合区」について、みずからの県を代表する議員が選出されず、国民の参政権にも影響を及ぼしかねない状況が発生しているとして早期に解消するよう伊達参議院議長らに要請

  • 平成29å¹´8月24æ—¥

  • 憲法9条で立場が違う識者6人が議論するシンポジウムが東京で開かれる

    参加者からは「政治家任せにせず自分たちが考えて話し合わなければならないと思った」との意見も

    伊藤真弁護士

    自衛隊について憲法に書かれていないからこそ自衛のための組織なのかどうか問われ続けている。その存在が明記されれば軍事組織として拡大する危険性が高い

    伊勢崎賢治教授(東京外国語大学)

    自衛隊はPKOで海外に派遣されているが、憲法9条が戦争を想定していないため海外での自衛隊の行為について議論が進まず法整備も不十分になっている

    井上達夫教授(東京大学大学院)

    朝鮮半島情勢がひっ迫し日本の領土や領海で軍事衝突が起きるリスクがあるのに国内では自衛隊でどう対応すべきかまともな議論ができていない。護憲、改憲の図式で9条を考えるのはやめるべきだ

  • 平成29å¹´8月15æ—¥

  • 公明 山口代表

    最も人権を損なう人間の行いである戦争を放棄し、人権を保障する仕組みとして憲法9条1項2項がこんにちまで維持されてきた。国民主権、基本的人権の尊重、恒久平和主義という憲法の持つ3つの原理は優れた人類の宝としてこれからも堅持していかなければならない(街頭演説)

  • 平成29å¹´8月7æ—¥

  • 公明 山口代表

    来年の通常国会での憲法改正の発議は難しいという認識示す

    国会の議論の現状をみると、どのテーマで発議にふさわしい合意が作れるか見通しも十分にたってない状況だ。また、参議院で議論が進んでおらず、衆議院との間で議論の熟度に開きがある。衆参両院で3分の2の多数で発議をするのは簡単ではない(記者会見)

  • 平成29å¹´8月6æ—¥

  • 公明 山口代表

    憲法改正案のとりまとめに向けた与党協議に否定的な考えを示す

    改正のテーマや内容について、まだ、憲法審査会で議論が十分深まっていない。成熟した国民の合意形成が確かめられて改正するべきであり、今はまだそういう状況にはない

    与党というのは、内閣を支えるための枠組みであり、国会で議論をするという土俵を考えると、与党という枠組みはあまり意味がない。与党も野党もなく、それぞれの政党が議論を深めて合意を形成していく(記者会見)

  • 平成29å¹´8月3æ—¥

  • 安倍首相

    憲法施行70年の節目を迎え、議論をさらに深めていく必要があるとの考えから私が一石を投じた。スケジュールも一石を投じたがスケジュールありきではない。党主導でしっかり議論し、国民や国会での議論が深まることを期待している(記者会見)

    日程ありきではない。1つの目標として私は投げかけたが、あとは党と国会に任せたい(NHK「ニュースウオッチ9」出演)

  • 平成29å¹´7月27æ—¥

  • 公明 山口代表

    自民党が参議院選挙で導入された「合区」を解消するため憲法改正を検討していることに関連し慎重な検討が必要との認識示す

    少なくとも『選挙区などは法律で定める』としている憲法47条の改正は、全体の整合性の観点や都道府県の役割から言って適切とは言いがたい。憲法14条の『法の下の平等』も含め全体の整合性がきちんととれるような検討が基本的なあり方だ(記者会見)

  • 平成29å¹´7月26æ—¥

  • 自民 憲法改正推進本部

    参議院選挙で導入された隣接する2つの県を1つの選挙区にする「合区」について議論
    「合区の導入で地方の有権者の声が国政に届きにくくなっている」「都道府県という単位が歴史的にも長く使われていることに配慮すべき」など憲法を改正して「合区」を解消すべきだという意見が大勢占める

  • 平成29å¹´7月20æ—¥

  • 社民党 新見解発表

    安倍首相が憲法を改正し2020年の施行を目指す意向を示したうえで、改正項目として自衛隊の存在の明記を例示していることを批判
    ▽国民の多くが、『専守防衛』に徹し国内外の災害救助などを行う自衛隊を容認していることを利用している
    ▽『集団的自衛権を行使する自衛隊』を書き込み、再び戦争ができる国に転換しようという狙いは極めて危険

    吉田党首

    憲法9条のみならず、多くの条文において、あまりにも憲法がいかされていない現実がある。今、大事なことは憲法を変えることではなく憲法の理念や条文をいかす政治であり、それこそが安倍政治への対案だ

  • 平成29å¹´7月16æ—¥

  • 日教組=日本教職員組合 定期大会で憲法改正に反対する特別決議を採択

    「どのような理屈を並べようと、憲法の平和主義を踏みにじることに変わりなく9条を改正する必要はない」「(高等教育を含む教育の無償化は)法律で十分対応が可能であり、国民を欺くものと言わざるをえない」「平和や人権、民主主義をないがしろにする動きを断固阻止するため、憲法の理念の実現を目指す取り組みを一層強化していく」

  • 平成29å¹´7月4æ—¥

  • 野中広務氏(自民党元幹事長)
    ニュース画像

    私のように、戦争に行って死なないで帰って来た人間にとって、再び戦争になるような道は歩むべきではないというのが信念だ。戦争を2度と起こしてはならない

    私に力はないが、私個人は、憲法改正には反対だ(記者団に対する発言)

  • 平成29å¹´6月27æ—¥

  • 自民 参議院議員 全議員懇談会

    去年の参議院選挙で導入された隣接する2つの県を1つの選挙区にする「合区」を解消するため憲法を改正して各都道府県から少なくとも1人は参議院議員を選出する趣旨を条文に盛り込むことを検討すべきだという意見で一致

  • 平成29å¹´6月24æ—¥

  • 安倍首相

    現在の自衛隊を憲法にしっかりと位置付け『合憲か、違憲か』といった議論は終わりにしなければならない。いつまでも国民に憲法改正の決定権を行使させない、発議を怠ることは、国会議員として責任放棄のそしりを免れない。目標は2020年、新しい憲法が施行される年にしたい

    ぜひ来たるべき臨時国会が終わる前に衆参の憲法審査会に自民党の案を提出したい(講演)

  • 平成29å¹´6月22æ—¥

  • 自民 石破前地方創生相

    憲法に自衛隊の存在を明記する際には戦力の不保持などを規定した9条2項の改正にも踏み込むべきだという考えを改めて示す

    自衛隊は、軍隊なのか軍隊でないのかに答えを出さないといけない。名称が自衛隊であれ軍であれ、その本質は、国の独立を守るための組織であり、交戦権を有するものだということを明らかにしなくて今回の憲法改正の議論に何の意味があるのか

    自衛権の行使は、交戦権の外だという日本独特の考え方があるが世界には通用しない。『陸海空軍その他の戦力は保持しない、国の交戦権は認めない』ということが憲法9条の一番の問題ではないか(派閥勉強会の講演)

  • 平成29å¹´6月21æ—¥

  • 自民 憲法改正推進本部

    全議員対象の会合で憲法への自衛隊の存在明記めぐり両論
    ◇9条は堅持したまま新たな条文を追加すべきという意見
    「国民の幅広い賛同を得るためには9条を維持したうえで自衛隊を明記する改正にとどめることが現実的な選択肢だ」「9条の改正まで踏み込めば強い反対も予想される」
    ◇戦力の不保持などを定めた9条2項の改正にも踏み込むべきという意見
    「国際的には自衛隊は軍隊と認識されている」「自衛のための交戦権を保持していると明記すべきだ」

  • 平成29å¹´6月13æ—¥

  • 自民 保岡憲法改正推進本部長

    9条の改正にあたっては、今の政府の解釈を動かさないで、自衛隊は合憲だと明確に位置づける。9条に3項を入れると姿がちょっと変わるので、『9条の2』を起こした方が、今の解釈を動かさない、政治的に強いメッセージになる(講演)

  • 平成29å¹´6月6æ—¥

  • 自民 憲法改正推進本部
    ニュース画像

    幹部メンバーによる会合で、▼自衛隊の存在を明記するための憲法改正のあり方、▼高等教育を含めた教育の無償化、▼大規模災害などに対応するための「緊急事態条項」新設、▼参議院選挙での「合区」解消を含めた選挙制度の4項目について議論を進め、年内に憲法改正の具体案のとりまとめを目指すことを決める

  • 平成29å¹´6月2æ—¥

  • 「九条の会」講演会
    ニュース画像
    伊藤真弁護士

    安全保障関連法が成立した今、自衛隊を憲法9条に明記すると集団的自衛権によって海外で武力を行使する存在として固定化される

    日本体育大学の清水雅彦教授

    憲法は国家権力を縛るもので、縛られる側が規制を緩めるような発言をすることは許されない

  • 平成29å¹´6月1æ—¥

  • 自民 古屋選挙対策委員長(衆院憲法審幹事)

    神学論争をしている時期ではなく、具体的に何を提案していくのか収れんしていく時期だ

    憲法審査会では大きい政党も小さい政党も同じように意見を言うが、採決も必要だ。何を憲法改正の発議の対象にしていくかは採決で決めてもいいかもしれない(講演)

  • 平成29å¹´5月31æ—¥

  • 河野 元衆院議長

    憲法を現実に合わせて変えていくのではなく、現実を憲法にあわせる努力をするのが先だ。憲法改正には全く同意できない

    9条は触るべきではなく、このままでいい。自衛隊を軍隊と言うべきとか、憲法に書き込むべきだという意見があるが間違っている

    現行憲法を『借り物だ』と非難するのではなく、その憲法で70年も平和な日本を作り上げてきた。日本人はそしゃくして使っており現行憲法は大事にすべきものだ(講演)

  • 平成29å¹´5月18æ—¥

  • 衆議院憲法審査会 野党側から安倍総理の発言に対する意見が相次ぐ

    民進

    立法府の権限を著しく侵害すると同時に議事の混乱を引き起こす行為にほかならず問題の根は深い

    共産

    憲法を尊重し擁護する義務を負う政府の長が、国会の権限に介入したもので三権分立に反し容認できない

    社民

    立憲主義と憲法の平和主義を破壊し憲法尊重擁護義務に違反する暴言だ

    自民

    発言は自民党総裁としてのもので2020年の施行を目指すという発言も国民的な議論が深まることを願っているという趣旨で何の問題もない

  • 平成29å¹´5月16æ—¥

  • 共産 志位委員長
    ニュース画像

    安倍総理は憲法9条に自衛隊を明記する改憲を行い、2020年までに施行すると宣言した。これは自衛隊を憲法上追認するだけにとどまらず、海外での武力行使を無制限に可能にすることが一番の狙いであり本質だ
    (憲法9条改憲阻止に向け党内に発足させた「闘争本部」の初会合)

  • 平成29å¹´5月12æ—¥

  • 石破 前地方創世相

    自民党は平成24年に憲法改正草案を党議決定している。それなのに『あの憲法改正草案はなし』ということが総裁の発言ひとつで決まるのであれば憲法の議論は誰もやらなくなる(記者団に対する発言)

  • 公明 井上幹事長

    自衛隊は違憲だという意見もあるが、国民の中に定着しており、憲法上明記しなければただちに安全保障に支障がある状況でもない(記者会見)

  • 民進 江田代表代行

    憲法改正に莫大な政治的エネルギーを投入する暇があるなら社会保障制度の抜本改革に注ぎ込むべきだ。憲法改正は国政の優先課題の順位としてはきわめて低い(記者会見)

  • 平成29å¹´5月11æ—¥

  • 共産 志位委員長

    安倍総理大臣が憲法9条を変えることを時期まで決めて宣言したことは憲法99条の憲法擁護尊重義務に反する。加えて立法府に対する行政府の不当な介入で三権分立原則にも反する違憲発言だ(記者会見)

  • 平成29å¹´5月10æ—¥

  • 翌日の衆議院憲法審査会の開催見送り

    民進党が「行政府の長による審査会への介入だ」と反発したため

  • 平成29å¹´5月9æ—¥

  • 日本維新の会 馬場幹事長
    ニュース画像

    安倍総理の発言を歓迎したい

    国会の憲法審査会は改正項目を審査する場だが実現しておらず、期限を切ってどの項目を、どのように改正すべきなのかとりまとめる時期に来ている。遅くとも来年の通常国会までに、各党が改正項目をとりまとめるよう働きかけていきたい(記者会見)

  • 自由 小沢代表
    ニュース画像

    安倍総理の憲法改正をめぐる発言は二転三転している。そのつど状況をみて都合が悪ければ『こっちだ』、『あっちだ』と言っており、本当に憲法の問題を真剣に考えているのか疑わしい。こそくで、きちんとした議論ではない(記者会見)

  • 社民 又市幹事長

    『戦争ができて一人前の国だ』という時代錯誤の認識から憲法改正をやろうとしている(記者会見)

  • 平成29å¹´5月8æ—¥

  • 民進 野田幹事長

    憲法審査会で丁寧に議論を積み上げている時に、行政府の長が『2020年までに』とか『国会議論の活性化のために』など、立法府の審議のありように、非常に強く介入する発言をすることには、極めて違和感を感じる(記者会見)

  • 平成29å¹´5月3æ—¥

  • 安倍首相
    ニュース画像

    憲法改正を目指す市民らの会合に寄せたビデオメッセージの中で憲法を改正し2020年施行を目指す意向を表明

    ▽2020年を新しい憲法が施行される年にしたい
    ▽9条1項、2項を残しつつ自衛隊に関する条文を追加し自衛隊の存在を憲法上にしっかりと位置づける
    9条の平和主義の理念は未来に向け堅持
    ▽高等教育も全ての国民に真に開かれたもの(無償化)とする

    憲法改正のスケジュール感や改正項目に具体的に踏み込んだ発言は初めて

  • 各党の反応

    自民 古屋選対委員長

    自民党は改憲のために生まれた政党。安倍総理がここまではっきり言われた以上国会の憲法審査会でも具体的な議論を進めて結果を出していきたい

    民進 蓮舫代表

    総理が『憲法を変える。テーマはこれだ』と言うこと自体が国民主権、立憲主義に反している。自分のレガシーのために改憲したいのではないのかと疑う

    公明 山口代表

    安倍総理は自民党総裁として意欲的な提案をした。これから国会の中で十分深く議論され国民の理解を伴って合意が作られていくことが望ましい

    共産 志位委員長

    年限も含めて9条改定を表明したのは極めて重大で絶対許さない。次の衆院選でも争点になる。野党4党は一致して選挙を戦うことになる

    日本維新の会 足立衆議院議員

    憲法改正の機は熟していて日本維新の会は自民党と同じように党の綱領に憲法改正を明記している。自民党総裁が一歩も二歩も五歩も十歩も前に踏み出した。ありがたい

    社民 吉田党首

    次の衆院選の大きな争点になった。社民党を含め野党4党もしっかり受けて立ちたい。社民党は今、憲法を変える必要はないと思っておりそのことを一貫して訴えたい

    自由 森参議院会長

    憲法の国民主権、基本的人権の尊重、平和主義、国際協調の4原則を踏みにじるどんな憲法改正にも反対

    日本のこころ 中山代表

    2020年に日本として本来あるべき憲法を持つことができれば将来に向けてたいへん安定した良い国づくりができる。わが党の草案も一助になればありがたい

  • 平成29å¹´4月27æ—¥

  • 日本のこころ 独自の憲法草案発表

    天皇が元首であると明記 「日本の主権と独立を守り、国際的な平和活動に協力するために、軍を保持する」

    中山代表

    現行憲法は占領下で日本の歴史や慣習、風俗をほとんど知らない人によって書かれたものであり伝統や歴史を踏まえた自主憲法が独立国家としては必要

  • 平成29å¹´3月30æ—¥

  • 民進 細野代表代行 独自の改憲私案まとめる

    ▽いわゆる「就学前教育」と高校の無償化を新たに規定すること ▽大規模災害などに備え国会議員の任期の延長などの「緊急事態条項」を設けること ▽自治体に法律の範囲内にとらわれない条例の制定権や課税権を与えることを盛り込む

  • 平成29å¹´3月15æ—¥

  • 「緊急事態条項」を考えるシンポジウムが開かれる

    「緊急事態条項」は大規模災害やテロなどに対応するため政府の権限や国会のルールを定めるもので憲法に盛り込む必要があるという意見がある一方で、今の法律で対応でき、盛り込む必要はないという意見もあり議論になっている

    水島朝穂教授(早稲田大学・憲法学)

    日本では戦前に緊急事態の条項が乱用された反省があったので、今の憲法に設けられなかったのではないか。ドイツやフランス、韓国でも乱用されて国民が被害に遭った過去があり、こうした歴史としっかり向き合うことが重要だ

  • 平成29å¹´3月5æ—¥

  • 安倍首相

    (ことしが憲法施行から70年となることに触れ)未来を見据え、次なる70年を見据えて、新たな国づくりにとりかからなければならない

    自民党が憲法改正の発議に向けて具体的な議論をリードしていくことこそが、戦後一貫して日本の背骨を担ってきた自民党の歴史的使命だ(自民党大会)

  • 民進 野田幹事長

    民進党は、憲法を一条一句変えてはいけないという立場ではなく、将来を見通し不都合があるならば議論しても良いが、改正ありきではない。自民党の動きは注視していきたいが少し前のめりになってきた印象は持つ

    喫緊の課題としてほかにやるべき事がいっぱいある。待機児童の問題など現実的な問題に全力を尽くすべきではないか(記者団に対する発言)

  • 共産 志位委員長

    とにかく改憲のレールに国民を乗せようという執念が表れていると思うが憲法のどの条文をどう変えるかは一切ない。『改憲、先にありき』というやり方は、本末転倒の議論だ。私たちは憲法の全条項を守り憲法いかした日本をつくるという抜本的な対案を持って、大いに対峙していきたい(記者会見)