マストドンつまみ食い日記:Slackライクなマストドンのデスクトップアプリ「whalebird」登場 MacとLinuxに対応
マストドンの新しいクライアントアプリが登場した。「whalebird」というElectron製のデスクトップアプリで、現在のところmacOS版とLinux版のバイナリがGitHub上で公開されている。iOS、Android向けのモバイルクライアントは多いが、デスクトップ向けの(ブラウザベースでない)アプリは多くない。Macアプリはさらに僅少だ。
作者のぽてとさんはiOS用のTwitterクライアントを開発していたが、Twitterでuserstream APIが廃止されるのを受け、マストドンのクライアント開発にスイッチし、メインで使っているLinuxで普段使いができるレベルのアプリを自作することにしたという。ユーザーインタフェースはSlackに似せており、マルチインスタンス対応。Windows版のリリース、App Store、deb、rpmでの配布を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次回の掲載をメールで受け取る
新興ソーシャルネットワーク、マストドン(Mastodon)。10年前のTwitter流行を思わせるその勢いに、この勃興期を記録しておかねば、とITmedia NEWS編集部では、マスト丼(ニックネームの1つ)の情報をつまみ食いしていくのであった。
開発者に冷たくなったTwitterからマストドンにスイッチし、macOS、Linux、Windowsで動くアプリを開発しているという。
マストドン解説動画には日本語を含む8カ国語の字幕が用意されている。
マストドン公式キャラのゾウさんが分かりやすくマストドンの仕組みを解説。
Special
- PR - Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。
予期せぬ停電でPCやNASのデータ飛んじゃった……そんな悲しい事故を防ぐためのちっちゃな装置があるんです。
もしも、職場環境を変えたら、あなたの満足度や成長度合はどう変わるのか?
Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?
勢い良く伸び続けるビジネス。しかしメインフレームの性能限界が目前に……。「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由とは?
ThinkPadの2018年法人向けモデルは、「働き方改革」がテーマだ。基本スペックを強化したほか、スマートオフィス向け製品の新ブランド「ThinkSmart」も登場した
「セキュリティに不安」──その悩み、分かります。でも今は、クラウドアプリから通信回線まで一括で提供できる、通信キャリアだからこそのセキュアなサービスがあります。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集
「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに