それでは質問です!
勉強って、なんだと思います?
具体的にどんなことが、勉強だと考えますか?
考えてください。
あなたの考えを述べてください。
ポクポクポクポク。。
ちーんッ!!
はい、あなたの考えを発表してください!
あなたの「勉強とは何か?」という問いへの回答を、自分のツイッターアカウントに投稿してください!
…………というのが、勉強ですw
つまり、
- ある命題(「勉強とは何か?」)について、
- 自分の身体と脳みそを使って、
- 自分なりの結論を見出し、
- 世界に向けて発表する
このプロセスがまさしく勉強なんです。
ほとんどの大人は、そもそも「1.」をやりません。
自分が答えを出せない何かについて、そもそも疑問に思ったり、考えたりすることがないんですよね。
99%の大人にとって、「ブロックチェーンは社会にどんな影響をあたえるのか?」なんて話は、面倒すぎて考えることができません。
頭をつかうのは、疲れますからね。そんな余裕がないくらい、残業で消耗しているのでしょう。ちーん。
勉強を始めたければ、まずは自分の時間を取り戻すことから始める必要があります。
これはもう、あなたががんばるしかないですね……。
最初の火付けには、「本」が役に立ちますね。
気になる本をたくさん手に入れて読んでみると、自然と気になる命題が浮かんでくるはずです。
「学びたいことがない……」という人は、どんどん本を読みましょう。人に会ったり、旅をしたりするのも、知的好奇心を掻き立てるきっかけになりますね。
難しいのは「3.」で、99%の大人は、他人の答えを鵜呑みにしてしまいます。
これも、そもそも「自分の考えを確立する」ことを意識してないんですよね。
学校のテストじゃあるまいし、与えられる答えが絶対に正しいわけではないのに、疑問を持たずに他人の答えを受け入れてしまう。
勉強は、自分の考えを確立するためにやるんですよ。
他人の答えを知るためでもないし、資格に合格するためでもありません。
あなたがあなたであるために、学び続けるのです!
最後に大きなハードルになるのが「4.」。つまり、アウトプットしろということです。
これもやっぱり、99%の人、いや、99.99%の人は、そもそも「学んだことをアウトプットする」という感覚を持っていません。
ぼくからすると、これはまったく意味がわかりません!アウトプットまでやらないと、学びは学びになりませんよ。
ただ本を読んでいるだけじゃ、得られるものも得られないんです。
本を読んで考えたことを、自分のブログでことばにしたり、実際に生活のなかで役立ててみたり。
そうして得た情報を自分に取り込まないと、学校の勉強と同じで、時間とともに消え去っていきます。無駄な勉強だったということですね。
「4.」を実践することは、とても勇気がいります。
自分の考えが間違っているかもしれないし、炎上するかもしれないし。
でも、そういうリスクを犯すから、学びが強化されるんですよ。
だって、適当なことは言えないじゃないですかw
ぼくは何かを学んだら、「必ず」、このブログにまとめています。たとえばこんな記事とか。
偉そうに解説してますが、これ、自分で調べながら書いてるんですよ。
えぇ、ぼくも最初はわかってないんですw
「ブロックチェーンってなんだろう?」と疑問を持つ。調べる。理解する。
その結果得られた知識を、自分と同じように「これから学ぶ人」向けにまとめていく。
……という流れで記事を作っているわけですね。
「疑問に思ったことをリサーチして、初心者向け記事としてブログにまとめる」というやり方はとても効率がいいのでおすすめです。ぜひ試してみてください。
ブログのアクセスが増えれば、収益にもなりますしね。うちはこのブログで年間1億円くらい稼いでますよ〜。一石二鳥!
関連記事:【副業】ブログで毎月3万円稼ぐのは、難しくないよ。
まとめ。
というわけで、勉強を始めましょう!
- 残業漬けじゃ勉強はできない。自分の時間を取り戻そう。
- 学びたいことがないなら、気になる本を読みまくろう。人に会うこと、旅をすることも有用。
- アウトプットを前提にしよう。調べたことや考えたことは、ブログやツイッターに書き残そう。
- 勉強を通して、自分の考えを確立しよう。
世界は学ぶべきことに満ち溢れています。
つまらない仕事で消耗して目が死んでしまうのは、もったいないですよ。
それじゃあこれからの時代、メシも食えないでしょうしね。
これからは「学ばざるもの食うべからず」なのです。