この記事は日経 xTECH登録会員限定ですが、2018年3月27日12時まではどなたでもご覧いただけます。
このNSIの管理工程は下記の4つに分かれる。
(1)準備:NSI作成に必要なネットワーク・スライス・テンプレート設計や容量確認、要件確認やネットワーク環境準備などを行う。
(2)構築開始:NSI作成に必要なリソースを確保し、NSIの生成、生成後の構成要素の見直しなどを行う。
(3)運用:NSIの有効化、性能やリソース管理、無効化などを行う。
(4)廃棄:NSI終了処理を行う。
なお、NSSIにも、生成、有効化、無効化、変更、終了といった管理工程がある。
こうした5Gネットワークやネットワークスライシングの管理に関しては、通信サービス顧客(Communication Service Customer、CSC)、通信サービスプロバイダー(Communication Service Provider、CSP)、ネットワーク管理者(Network Operator、NOP)、ネットワーク装置プロバイダー(Network Equipment Provider、NEP)、仮想化インフラサービスプロバイダー(Virtualization Infrastructure Service Provider、VISP)、データセンターサービスプロバイダー(Data Centre Service Provider、DCSP)、ネットワーク機能仮想化インフラサプライヤー(NFVI(Network Functions Virtualization Infrastructure)Supplier)、各種ハードウエアサプライヤーが分担する。