「ジャパニーズウイスキー」の悲しすぎる現実

輸入モノが「国産」に化ける、緩すぎる規制

大手酒類メーカー・本坊酒造傘下のマルス信州蒸溜所(長野県)は、一部銘柄で「ブレンデッドジャパニーズウイスキー」と表記していたが、現在は「ブレンデッドウイスキー」に改めた。同蒸溜所の竹平考輝ブレンダーは「輸入原酒も使ってブレンドしてあるものについては、消費者が混同しないようにした」と話す。

後発・新参メーカーにとっては「品質を向上させ、販売量を確保するため」(肥土氏)に海外産の原酒を使っているのが実態だ。

9割は混ぜ物で大丈夫?

また、原産地以前に、酒税法の定義自体を疑問視する声もある。同法では、サトウキビの搾りかすなどを原料にした醸造(ブレンド用)アルコールやウオツカなどのスピリッツの混和が9割まで認められている。

実際、イオンのプライベートブランド・トップバリュの「ウイスキー」、オエノングループ子会社の「香薫(こうくん)」や宝酒造の「凜(りん)」は、原材料欄にスピリッツやブレンド用アルコールと記載されている。

こうした表記は業界団体・日本洋酒酒造組合の自主基準で記載が求められているが、「罰則はなく、単なる努力義務程度」(伊藤洋・専務理事)など、どれだけ守っている企業があるのかは不透明だ。

「『ブレンド用アルコール』を使ってもウイスキーを名乗れるというのは、ほかの世界5大産地ではありえない」(評論家の土屋氏)。ベンチャーウイスキーの肥土氏も「この定義のおかげで戦後の物不足の時代にもウイスキーが飲めたという歴史的な背景はあるが、そろそろ見直すべき」と話す。

日本酒やワインは、先んじて原産地表記の規制を進めてきた。ブランドや品質を保証し、輸出を促進したりするためだ。

当記事は「週刊東洋経済」3月31日号 <3月26日発売>からの転載記事です

ここにきて業界も「ジャパニーズウイスキーの基準について、昨年から検討を始めている」(伊藤専務理事)と動き始めている。

国内外でさめやらぬジャパニーズウイスキーブーム。その裏には、業界全体で取り組まなくてはならない課題が山積している。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME39aff846580e
    そもそもモルトウイスキーは地酒のようなもの たくさん製造出来る訳ではない。
    売れすぎて品質を落とすのは 昔のサントリーのオールドを見ても 日本のお家芸です。国は税金を取ることしか考えてない。酒を文化として捉えるべき。
    up159
    down15
    2018/3/26 07:37
  • さだお055d74b43bab
    サントリーが次々とスコッチの醸造元を買収し傘下に収めていると聞く。
    スコッチでハイボールをとの広告をよく見るようになった。
    やめてほしいんですけど,サントリー。
    ウィスキーをダメにしているのはサントリーではなかろうか。
    up131
    down20
    2018/3/26 07:52
  • NO NAMEa6c84ee505cc
    モルト・グレーンの生産、ブレンド、販売までまで一社でやっているのはほぼ日本だけって事まで知って書いているのか?この記事を書いた人は。
    他の国はモルト生産会社が有って、それを樽買いしてブレンドした会社が我々が知ってるブランド名になってるんですが。
    up54
    down5
    2018/3/26 08:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
福岡が起業の聖地になったワケ

スタートアップ都市宣言をして、創業支援に乗り出した福岡市。2016年度、開業率が過去最高を記録し、全国主要都市で首位。「革命を起こす」と述べる高島宗一郎・福岡市長が登場。