資産10億円を築いたカリスマの現在地~DAIBOUCHOUさんインタビュー【前編】

  • リアル投資家列伝・ リスクから考える銘柄選びのヒント / DAIBOUCHOU

会社員時代に始めた株式投資で資産10億円へ――わずか6年で巨額の資産を築いた個人投資家のDAIBOUCHOUさん。華麗な投資遍歴から、カリスマ個人投資家として雑誌やテレビに多数登場した時期もありました。そんなDAIBOUCHOUさんに、投資を始めたきっかけやこれまでの投資遍歴をうかがっていきます。

人生の70%はDAIBOUCHOUとして生きてきた

「人生の70%は“DAIBOUCHOU”として生きてきました。いまだに本名より、『ダイボウチョウさん!』と呼ばれることのほうが多いです」

今でこそ個人投資家が雑誌やテレビに登場することは珍しくないが、それは比較的最近の話で、以前は株の話をするのは「アナリスト」や「株式評論家」といった肩書のついた専門家が当たり前だった。個人投資家がメディアに登場するきっかけのひとつに、間違いなくDAIBOUCHOUさんの功績がある。

「私の場合、数字が派手でしたからね。一介のサラリーマンが元手200万円で株式投資を始めて10億円……」

DAIBOUCHOUさんの資産はピーク時に、10億円に達した。2006年、ライブドアショックの直前のことだった。

ネットオークションも株も「安く買って高く売る」のは同じ

「株を始めたのはライブドアショックの6年前、2000年です。社会人になって数年、貯金ができ始めた頃に金融ビッグバン(金融市場の規制緩和)が起こりました。その流れでオンライン証券が登場し、貯金として寝かせておくよりはと株を買い始めました」

普通の会社員にとって株式市場との距離が今よりもずっと遠かった時代、戸惑いはなかったのだろうか。

「それまでもお小遣い稼ぎにインターネットオークションを活用していました。といっても、家にある不用品ではなく、高く売れそうな商品をリサーチし、フリーマーケットで仕入れて出品していたんです」

携帯型の液晶ゲームやアニメのグッズなど、パイは小さくともコアな支持者のいるマーケットが狙いだった。

「地方にいるファンは東京のフリマへ足を運べない。東京のフリマで販売する人は地方のファンへ売るすべがない。両者の架け橋となることで、お小遣い稼ぎができました。このときにやっていたのは『安く仕入れて高く売る』ということ。これは株式投資でも同じですよね」

株価が安いうちに買い、高くなったところで売るのが株式投資の基本。ネットオークションの経験から、株式投資へもすんなりと入っていけた。

「本来の価値よりも安い値札がついていたら買っておき、適正な価格で売却するという意味では、どちらも同じ。株式市場にも100億円の資産があるのに、時価総額が30億円程度しかないような銘柄があります。もしもこの会社を30億円で買収して、資産をすべて売却すれば70億円儲かることになります」

守備力の高い割安銘柄だけでは「増える力」が弱い

時価総額を純資産で割り算した数値である「PBR」。資産に対する割安度を測るもので、株式市場でよく使われる指標である。

「ちょうど私が株を始めたころは日本版ITバブルがはじけた時期で株式市場は右肩下がり。IT関連の銘柄は暴落していましたが、そんな時代でも低PBR銘柄はあまり下がりませんでした。よくも悪くも大きく動かないのが低PBR株の特徴。そのころから、低PBRだけでなく、『成長性』についても考えるようになりました」

PBRの低い銘柄の特徴は、急落のリスクは小さいものの上値も重い。守備力は高いが、攻撃力に欠けるといったイメージだ。

「資産面から見て割安な銘柄だけだと、上がる力が弱いんです。いろんな銘柄に分散投資していましたが、その中には焼肉の『牛角』が伸びていたレインズインターナショナル(現在はコロワイドの子会社)や、パチスロ機がヒットしていたサミー(現在はセガサミーホールディングスの子会社)など、割安だけど成長性の高さが目を引く銘柄がありました」

あのころ、東京の街には原油が湧いていた

DAIBOUCHOUさんが株式投資を始めてから3年、“りそなショック”が起きる。りそな銀行が実質国有化されたことによる金融不安の高まりだ。

「金融危機的な状況となり日経平均は一時8000円を割り込みました。そんな時期、2つのマンションデベロッパーが前後して上場しました。フージャースコーポレーションとアーネストワンです。私自身もそうですが、団塊ジュニア世代がマイホームを購入するタイミングでしたし、『土地を仕入れて家を売る』というビジネスモデルもわかりやすい。不動産にこだわったわけではありませんが、結果的にポートフォリオの中で大きなウェイトを占めるようになりました。成長力や割安さがピカイチでしたからね」

割安さだけでなく成長性にも目を向けていた当時のDAIBOUCHOUさん。不動産関連への集中投資を進めていった。

「当時は再開発やリノベーションも活発になっていましたし、不動産を証券化するビジネスも登場し、もてはやされていました。街を歩いていても、ついこの間まで古ぼけていた建物がきれいにリニューアルされているといった光景も多く見られました。リニューアルにともなって価値が高まり、家賃も上がる、関連企業の利益や株価も上がる。東京の街に原油が湧いている気さえしました」

DAIBOUCHOUさんはここで勝負をかける。DAIBOUCHOUさんの「得意ワザ」として知られる、信用取引を活用した「信用2階建て」の取引だ。

insert01

現物株の上に信用で買った株を積み増す「2階建て」

DAIBOUCHOUさんが不動産関連の銘柄に目をつけた2003年ころ、同時に盛り上がっていたのがインターネットを通じた情報発信だ。DAIBOUCHOUさん自身も掲示板を開設。そこで自身の投資体験談や銘柄分析を書き込んでいた。

「アーネストワンやフージャースについて、掲示板に書き込んでいました。ところが、同じ2社を買っているのに、私よりも儲かっている人がいたんです。資金力がある人たちです。400万円程度の資金で株価が2倍になっても400万円しか儲からないが、4000万円の資金がある人なら4000万円も儲かる。そこで、『信用取引』を使おうと思いました」

信用取引を使うと、現金や株式を担保にすることで自己資金以上の取引が可能になる。取引金額が大きくなれば、思惑通りに株価が上がったときの利益は増えるが、一方で下落時の損失も拡大する。通常の現物取引よりもリスク、リターンともに大きくなる。

独身、会社勤め――失敗してもやり直せると思った

「400万円の資金で1000万円分の取引を行えば資金がゼロになるリスクもある。ただ、2万円の高値をつけた2000年から8000円割れを見せた2003年まで、なんとかプラスでやってこられたことで自信がついていた。それに当時は独身で、会社員だから投資で失敗しても、最悪またがんばって働いて貯金すればいい。勝負をかけてもいいだろうと思いました」

信用取引は初心者向けではないし、リスクをきちんとわかった上で使わないと自らを傷つけることにもなる。そんなリスクを把握した上で、DAIBOUCHOUさんが行なったのが「信用2階建て」の取引だった。

「まず現物株を買い、買った株を担保にして、さらに信用取引で同じ銘柄を買い増すやり方です。このやり方でフージャースやアーネストワンなどの銘柄を買い増していきました」

daiboucho-history

第一講 論理的な文章のポイントは接続詞にあった!

  • 3分でわかる・ 学校では教えてくれない文章入門 / 古賀 史健

ガイダンスでは、文章には「論理」が必要だという話をしました。そこでこの第一講では、論理的な文章を書くにはどうしたらいいか、具体的な方法について考えてみましょう。
「ガイダンス あなたはなぜ文章を書くのか?」を読む

その文章、迷子になっていませんか?

論理的な文章。なんともイヤな言葉です。
いきなり「もっと論理的な文章を書け!」と言われたらうんざりしますよね。ぼくだってそんなこと言われたら緊張します。いかにも堅っ苦しい文章、六法全書みたいな文章(読んだことはありませんが)を書かなきゃいけないような気になります。
そこで視点を変えて、非論理的な文章について考えてみましょう。ぼくたちはどんな文章を読んだとき、非論理的だと思うのでしょうか?

「なにを言ってるのかわからない文章」
「言ってることがくるくる変わる文章」
「一方的な思い込みで進んでいく文章」

いろんな意見があると思います。ちなみに「言ってることがくるくる変わる」というのは、自己矛盾ですね。そして「勝手な決めつけで進む」というのは、客観性の欠如です。もちろんどちらも問題ですし、あとでしっかりフォローしますが、なにより困るのは「なにを言ってるのかわからない」という支離滅裂な文章でしょう。

文章を書くことは、ドライブに似ています。
なんとなくの目的地はあるけれど、どんな道順でそこにたどり着くかは、道路の状況を見ながらその場の気分で考える。遠回りすることもあるし、道に迷うことだってある。むしろ寄り道がドライブを楽しくしてくれることもあるでしょう。

そして「なにを言ってるのかわからない文章」とは、文章が迷子になった状態なのだと思ってください。自分ではちゃんと目的地に向かって進んでいるつもりなのに、いつの間にか道に迷い、途方に暮れている。いや、迷子になったことにすら気づいてないのかもしれない。

じゃあ、どうして道に迷ってしまったのか。

もしも直線の一本道だったら、迷子になんかなりません。人が迷子になるとき、そこにはかならず「曲がっちゃいけないところで曲がる」という凡ミスがあります。直進すべきところを左折する。左折すべきを右に行く。そんなミスをくり返すうちに、人は迷子になるのです。

文章もまったく同じだといえます。ぼんやりした意識でなんとなく走り、「曲がっちゃいけないところ」をあてずっぽうに曲がってしまった結果、文章は支離滅裂になる。
ぼくの見るかぎり、プロの記者やライターさんにもこの凡ミスを犯す人は大勢います。あるいはぼく自身、ときどきやっちゃっているのかもしれません。
それでは、迷子にならない文章を書くためにはどうしたらいいのでしょう? どうすれば曲がり角を間違えずにすむのでしょう?
答えはカンタンです。
接続詞を意識すればいいのです。

insert01

もっと接続詞をチェックしよう!

一般的な文章セミナーでは「なるべく接続詞を使わずに文章を書きましょう」と指導されることが多いそうです。接続詞を多用すると読みづらいとか、接続詞が多いのは文章が未熟な証拠だとか、いろんな見解があるのでしょう。
でも、はっきり言います。
接続詞はバンバン使っていきましょう。
たとえば、以下のような文章があったとします。

企業のリストラが進み、日本の終身雇用制度は崩壊した。能力主義の浸透は、若手社員にとって大きなチャンスでもある。

言いたいことはわからないでもないけど、なにか引っかかる文章ですね。「企業のリストラが進み、日本の終身雇用制度は崩壊した」というのは、そうなのかもしれない。そして「能力主義が浸透することは、若手社員にとって大きなチャンスでもある」というのも、事実の一面ではある。なのに、こうやってふたつの文がつながると、なにか違和感を覚えてしまう。支離滅裂な印象を抱いてしまう。
その原因は、接続詞にあります。接続詞も入れることなく、とりあえず頭に浮かんだ文をつなげていった。おかげで「曲がっちゃいけないところ」で曲がる、という迷子のミスを犯したのです。
接続詞を意識するとはどういうことか、ちょっと見てみましょう。

・企業のリストラが進み、日本の終身雇用制度は崩壊した。
・能力主義の浸透は、若手社員にとって大きなチャンスでもある。

この2つの文のあいだに、あなたならどんな接続詞を入れますか?

そして? しかし? つまり? だから? ……どれもしっくりきませんよね。どんな接続詞を入れてもつながりませんよね。

ここは非常に大事なところなので、ぜひ覚えておきましょう。
文章(文の連なり)が論理性をもって展開していくとき、そこにはかならず接続詞が隠れています。省略されていることはあっても、隠れています。
そして前後の文がどんな接続詞を持ってきてもつながらないとき、その文章は「曲がっちゃいけないところ」を曲がろうとしています。つまり迷子になりかけているし、支離滅裂になりかけています。
なにかを新たに勉強する必要はありません。ことさら論理的であろうと身構える必要もありません。
むずかしいことは考えず、ただそこに接続詞が入るかどうかをチェックするだけ。この小さなワンステップで、みなさんの文章は劇的に変わるはずです。
ふたつの文のあいだに接続詞を入れてみて、感覚的に「あ、ここには入らないな」と思ったところは、文章の「曲がっちゃいけないところ」。あるいはすでに入っている接続詞をチェックしてみて、「なんか不自然だな」と思ったところが、文章の「曲がっちゃいけないところ」。
文章を書くとき(文と文をつなげるとき)には、そこにどんな接続詞が入るかをもっと意識して、文章が迷子にならないよう軌道修正していくようにしましょう。
たとえば、接続詞を意識して軌道修正をはかった場合、先の例文はこんな感じに変わってくるでしょう。

企業のリストラが進み、日本の終身雇用と年功序列制度は崩壊した。(そして)これは能力主義の導入にもつながる話だ。(もちろん)能力主義の浸透は、若手社員にとって大きなチャンスでもある。

終身雇用だけではなく、年功序列についてもきちんと触れる。そして年功序列制度の崩壊が、能力主義の導入につながることを指摘する。その上で、能力主義が若手のチャンスであることを主張する。

一応、接続詞はカッコ表記としてみました。実際の文章では、接続詞を入れても入れなくてもかまいません。文章スクールの先生方が言うように、接続詞だらけの文章が読みにくいのは事実です。そのあたりの適正量は、自分で見極めるようにしましょう。

読者を迷子にしないために

もうひとつ、読者目線で見た接続詞の役割について軽く触れておきます。
道路のたとえをなぞるなら、読者は作者の運転する車を後ろから追いかけるようにして、文章を読んでいます。そして、たとえ作者が正しい道を走っていても、ときおり読者が迷子になってしまうことがあります。なんとかがんばって追いかけていたけど、道が複雑すぎた。たくさんの角を曲がっているうちに、いつの間にか見失ってしまった。そんな状態だと思ってください。

こうしたトラブルを防ぐために必要なのが、「方向指示器」です。後ろからついてきている車(読者)に対して、「ここで右折しますよ」「ここから左折しますよ」と、あらかじめ合図を送る。いきなり曲がることをせずに、事前にお知らせする。
文章のなかにおいて、この方向指示器の役割を果たすのが、接続詞です。
たとえば、ある場所で「しかし」という接続詞を入れれば、文章がこれまでと違った方向に進むことがわかってもらえますよね? あるいは「そして」という接続詞を入れれば、そのまま真っ直ぐ進むことを理解してもらえる。接続詞には、そんな方向指示器的な役割があるわけです。

ぼくが「もっと接続詞を使おう」と訴える理由、おわかりいただけたでしょうか?
実際の話、ぼくは原稿のなかでかなりたくさんの接続詞を使います。プロのライターとしては異常なくらいに使っている自覚があります。それで「こいつの文章はまだまだ未熟だ」と思われたとしても、全然かまいません。ぼくの願いは、とにかく読者の方々を迷子にしないことなのです。

さて、本章のポイントをまとめましょう。

・支離滅裂であるとは、文章が迷子になった状態
・「曲がっちゃいけないところ」で曲がるから、道に迷う
・接続詞を確認することで、曲がり角の正しさを確認できる
・接続詞は読者への「方向指示器」にもなる

ということで今回は、接続詞というたったひとつのツールによって文章の論理破綻が防げることを確認しました。次回はここからもう一歩踏み込んで、「論理とはなにか」「論理的な文章を組み立てるにはどうすればいいのか」を見ていきます。